結語 : 現代正義論と支援の思想 (国際カンファレンス「カタストロフィと正義」 : 2011年度国際言語文化研究所プロジェクトA8研究所重点研究プログラム国際正義共生研究会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- リベラリズムとフェミニズム--「暴力的な介入からの自由」の視点から (特集 社会政策研究のニュー・フロンティア)
- 国際・国内社会における規範の競合と破約的行動の発生 : モデルをてがかりに
- ベーシックインカム--21世紀を彩る簡潔で力強い観念 (特集 格差論再考)
- 対談 所得保障と就労支援:日本におけるワークフェアのあり方 (特集:ワークフェアの概念と実践)
- 5.情報爆発時代におけるオープン・イノベーションの活性化 : ITによる社会基盤の刷新(パートI:情報爆発時代における新しい基盤技術,情報爆発時代におけるわくわくするITの創出を目指して)
- 情報化と社会制度の構築に関する研究(「情報学を創る」-科研プロジェクトがめざしたもの)
- 書評 新川敏光・篠田徹編著『労働と福祉国家の可能性--労働運動再生の国際比較』
- 電子行政戦略の政策評価 : アウトカム目標とその達成プロセスに関する一考察(セッション3)
- 電子行政戦略の政策評価 : アウトカム目標とその達成プロセスに関する一考察(セッション3)
- 倫理・経済・法:不正義に抗して--セン理論の4つの柱に対する批判的検討
- 労働政策の成功要因に関する経済学的考察 : OECD加盟の欧米諸国の経験とわが国への含意
- ローカル正義・グローバル正義・世代間正義 (5th annual international conference multiculturalism and social justice, justice without borders : multiculturalism and global justice)
- セン経済学と近代経済学との近くて遠い距離 (社会システム研究所公開シンポジウム特集)
- 多文化社会における社会的選択 (特集 国際コンファレンス 社会正義と多文化主義)
- 潜在能力アプローチにおける社会的選択問題--「すべての個人に基本的潜在能力を保障する」社会的評価は形成可能か? (特集 社会的排除と社会的包摂 理論と実証)
- 格差論議の方法的省察--の観点と経済学的思考様式 (特集 格差論再考)
- 土場,学/盛山,和夫[編]『正義の論理-公共的価値の規範的社会理論 数理社会学シリーズ4』
- 1-2 電子政府のパラダイム進化とクラウドコンピューティング(1.情報爆発時代における通信の果たす役割とその未来像,情報爆発時代に向けた新たな通信技術-限界打破への挑戦-)
- 民主主義の非決定性を逆手に取る : ポジショナル評価に配慮した社会的選択手続きの可能性 (7th Annual International Conference Multiculturalism and Social Justice : Democracy and Globalization)
- 民主主義の非決定性を逆手に取る : ポジショナル評価に配慮した社会的選択手続きの可能性 (7th Annual International Conference Multiculturalism and Social Justice : Democracy and Globalization)
- 6. The Ethics of the Allocation of Health Care Resources and QALY
- 結語 : 現代正義論と支援の思想 (国際カンファレンス「カタストロフィと正義」 : 2011年度国際言語文化研究所プロジェクトA8研究所重点研究プログラム国際正義共生研究会)