液膜流量計測とサブチャネル解析を組合せた限界出力予測手法の開発(熱工学,内燃機関,動力など)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents a new experiment-simulation combined method that can estimate the critical power of boiling water reactors, BWRs, regarding to spacer geometry. Current experimental method for estimating critical power for BWRs design, require many trained experts and much expensive flow facilities to conduct the experiments. In the present method, a measurement of liquid film flow rate of adiabatic gas-liquid two-phase flow and a subchannel analysis of actual BWRs flow condition are conducted in experimentally and analytically, coincidently. In the experiment, deposition enhancement coefficients of three spacer geometies, a ferrule, an egg-crate, and a ferrule spacer with twisted tape (CYCLONE spacer) were estimated by measuring liquid film flow rate of air-water two-phase flow flowing up in a vertical square (4×4) rod bundle that simulated BWRs 8×8 rod bundle. Using these coefficients, critical powers under each spacer geometry condition were calculated in the subchannel analysis. A validation of this method was conducted using previous data of critical power in actual BWRs flow condition. The critical powers predicted by this method agreed well with those of the experimental data. The result confirmed the effectiveness of this experiment-simulation combined method as well as the advantage over current experimental method in human and facility costs.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2004-07-25
著者
-
賞雅 寛而
東京海洋大学海洋工学部
-
師岡 慎一
(株)東芝
-
秋葉 美幸
東芝
-
師岡 慎一
東芝
-
秋葉 美幸
(株)東芝 電力システム社電力・産業システム技術開発センター
-
師岡 慎一
(株)東芝電力システム社
-
秋葉 美幸
(株)東芝
-
賞雅 寛而
東京海洋大 海洋工
関連論文
- Design-by-Analysisと試験による低圧損気水分離器の開発(2)実規模試験による低圧損気水分離器性能の実証
- Design-by-Analysisと試験による低圧損気水分離器の開発(1)解析の妥当性確認および低圧損スワラーの設計
- 高温高圧下の表面濡れ性に及ぼす放射線照射の影響(究極の除熱性能を目指して)
- 管内気液二相流モデルに及ぼす重力の影響
- 垂直管上昇気泡流の流動発達特性に及ぼす重力の影響 : 第2報,管断面相分布パターン(流体工学,流体機械)
- 垂直管上昇気泡流の流動発達特性に及ぼす重力の影響 : 第1報,局所流動パラメータの計測(流体工学,流体機械)
- BWR燃料集合体の蒸気ボイド率測定
- 管群体系におけるボイド率相関式 X線CTスキャナによるBWR燃料集合体内ボイド率データに基づく相関式
- 沸騰遷移以降の熱伝達解析コ-ド「POST MULTI」の開発
- 原子燃料の除熱限界(究極の除熱性能を目指して)
- 第73回(平成17年度春季)マリンエンジニアリング学会学術講演会報告
- 2241 親水性コーティング伝熱管の流動系伝熱特性評価
- 2240 リフラッデリングに及ぼす加熱面濡れ性の影響
- 燃料集合体信頼性実証試験 : BWR燃料集合体熱水力試験
- BWRの炉心・機器開発に於ける混相流研究
- 燃料集合体信頼性実証試験 BWR高燃焼度8×8燃料集合体熱水力試験
- 高性能BWR燃料集合体の開発サイクロンスペーサの熱水力性能
- BWR燃料集合体の沸騰遷移現象スペーサ形状による限界出力への影響
- サブチャンネル解析コードによるBWR限界出力試験の解析 : スペーサモデルに含まれる未知定数の決定 (動力・エネルギ-技術)
- Design-by-Analysis と試験による低圧損気水分離器の開発(II) : 実規模試験による低圧損気水分離器性能の実証
- Design-by-Analysis と試験による低圧損気水分離器の開発(I) : 解析の妥当性確認および低圧損スワラーの設計
- 円形状抽出による分散粒子の界面計測
- 可視化による管内気液二相流界画データ
- D-11-123 オプティカルフロー法による撥水管気液二相流の画像解析(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- 粒子画像解析による環状噴霧二相流の液膜代表速度測定に関する研究(一般セッション 液膜挙動)
- 単チャンネル流路内スペーサによる液膜厚さ分布への影響評価に関する研究(一般セッション 液膜挙動)
- 212 可視化トレーサーの衝突流下プロセス解析による液膜速度分布測定法の開発
- 2130 多点埋め込み式抵抗プローブによる液膜厚さ分布の計測に関する研究
- D211 多点埋め込み式抵抗プローブによる液膜厚さ分布の測定
- C143 微小色素トレーサーの衝突流下プロセス解析による液膜表面速度分布の測定
- 水中環境下でのγ線照射による表面濡れ性
- 2105 高性能セパレータの開発 (2) 改良型低圧損セパレータの性能確認試験
- 垂直管内上昇気液二相流の流動特性に及ぼす壁面濡れ性の影響(流体工学,流体機械)
- ISME TOKYO 2005 の今秋開催に向けて
- 超高出力密度炉心ABWRの実用化(1) : 流量・出力振動下沸騰遷移現象に関する実験的研究(転水炉・次世代炉,第13回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- B109 超高出力密度炉心ABWRの実用化(1) : 流量・出力振動下沸騰遷移現象に関する実験的研究(軽水炉,OS-8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- ロッドをちゅう密に配列したロッドバンドルの圧力損失に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 稠密バンドルの熱水力性能の予測(NP3 新型炉技術)
- 液膜ドライアウト・リウェット挙動に関するスペーサの影響
- 稠密バンドル燃料の圧力損失
- 稠密バンドル燃料の限界出力
- 1914 稠密燃料バンドルの伝熱特性評価
- 流動解析による沸騰水形原子燃料の限界出力予測に関する研究 : 熱工学 , 内燃機関 , 動力など
- 2445 非定常サブチャンネル解析コード NASCA の開発・改良 : (3) BT 及び POST-BT
- 2443 非定常サブチャネル解析コード NASCA の開発・改良 : (1) 開発状況
- 管群内液膜流量に及ぼすスペーサの影響に関する研究
- 放射線誘起表面活性を利用した大気防食
- 0606 放射線誘起表面活性による原子炉内伝熱向上のメカニズム(S45-2 原子炉システムおよびその要素技術(2),S45 原子炉システムおよびその要素技術)
- 放射線誘起表面活性効果による高性能原子炉技術開発 : 放射線照射による表面活性効果を用いた炉内伝熱・防食技術の向上技術
- 垂直管上昇環状流における液膜界面積濃度の軸方向発達(流体工学,流体機械)
- 微小重力条件下におけるドリフトフラックスモデルの開発(流体工学,流体機械)
- レーザーフォーカス変位計によるマイクロチャンネル内液膜界面の計測(流体工学,流体機械)
- レーザーフォーカス変位計による液膜界面波の計測
- 放射線誘起表面活性(RISA)を用いた船舶・海洋構造物の耐食材防食技術に関する基礎研究 : 第2報RISAによるすきま腐食抑制メカニズム
- 放射線誘起表面活性(RISA)を用いた船舶・海洋構造物の耐食材防食技術に関する基礎研究 : 海水中におけるSUS304ステンレス鋼の耐すきま腐食性の向上
- OS8-03 稠密燃料のCCFL特性とLOCA解析評価(OS8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル)
- 放射線誘起表面活性による再冠水速度の向上(放射線誘起表面活性と沸騰改善,F09 動力エネルギーシステム部門企画)
- 放射線誘起表面活性と沸騰改善の原理と応用(放射線誘起表面活性と沸騰改善,F09 動力エネルギーシステム部門企画)
- 液膜流量計測とサブチャネル解析を組合せた限界出力予測手法の開発(熱工学,内燃機関,動力など)
- BWRにおける過渡的な沸騰遷移後の燃料健全性評価研究の過去, 現在, 未来
- 2129 反応度投入事象模擬試験用の X 線ボイド率計の開発
- 2121 二相流計測の昨今
- 放射線誘起表面活性を利用した防食
- F122 不均一格子配列管群流路における二相流動特性に関する研究
- F02(3) 放射線誘起表面活性による伝熱促進(【F02】熱工学最前線)
- 軽水炉研究でのボイド率分布の可視化
- 微小重力環境下の気液二相流の界面輸送
- エネルギーと混相流 : 原子力発電(将来型炉の技術開発)
- 不均一格子配列燃料内の蒸気割合分布の計測
- B220 BWR9×9燃料の沸騰遷移後の熱伝達率相関式の作成(オーガナイズドセッション3 : 界面における輸送現象の物理)
- 2112 超臨界圧水冷却炉の実用化に関する技術開発(熱伝達率整理式の評価)
- 高温高圧下での凝縮熱伝達に関する研究
- ロッド間隔が不均一なロッドバンドル内のボイド率分布に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- BWR燃料開発と革新的実用原子力開発における混相流技術の応用
- R02-(2) 高経済性低減速スペクトル BWR の技術開発
- 高温高圧水-蒸気二相流の環状流開始点
- ロ-フィンチュ-ブの薄液膜蒸発に関する研究
- B218 液膜ドライアウト・リウエット挙動に関する研究(オーガナイズドセッション3 : 界面における輸送現象の物理)
- 垂直上昇沸騰二相流中の障害物による加熱管表面の液膜のドライパッチ : 第1報,環状流路内での流動様式とドライパッチ発生の観察
- コバルト60照射施設における伝熱実験
- 「海洋技術にかかわる混相流技術」特集号に寄せて
- 創立20周年記念祝賀会報告
- 年頭所感
- ICMF-2004資金集めと会場運営
- 4.1 舶用推進機関システムの新しい考え方(第4章 推進・機関プラントの最新動向と今後)(ここまで来ている船の推進・機関プラント)
- 東京海洋大学海洋工学部動力エネルギー研究室
- ロッド間隔が不均一なロッドバンドル内のボイド率分布に関する研究
- 2421 高温高圧水-蒸気二相流の環状流開始点
- 微小重力実験装置と気液二相流動
- 混相流学会のアイデンティティそして産学連携
- (株)東芝 原子力技術研究所
- 東芝原子力技術研究所における混相流研究
- レーザとウォータジェットを組合せた厚板切断法 : その1 切断現象観察とその考察
- 急速充電対応型電池推進船(モーター駆動ウォータージェット推進船)「らいちょうS」の開発
- レーザーフォーカス変位計による環状流液膜界面構造の計測 : 第2報,擾乱波通過頻度と最小液膜厚さ(流体工学,流体機械)
- レーザとウォータジェットを組合せた厚板切断法
- 沸騰水型原子燃料の熱水力性能測定技術
- Design‐by‐Analysisと試験による低圧損気水分離器の開発(II)実規模試験による低圧損気水分離器性能の実証
- Design‐by‐Analysisと試験による低圧損気水分離器の開発(I)解析の妥当性確認および低圧損スワラーの設計
- 低減速スペクトルBWRの技術開発