第73回(平成17年度春季)マリンエンジニアリング学会学術講演会報告
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
高温高圧下の表面濡れ性に及ぼす放射線照射の影響(究極の除熱性能を目指して)
-
管内気液二相流モデルに及ぼす重力の影響
-
垂直管上昇気泡流の流動発達特性に及ぼす重力の影響 : 第2報,管断面相分布パターン(流体工学,流体機械)
-
垂直管上昇気泡流の流動発達特性に及ぼす重力の影響 : 第1報,局所流動パラメータの計測(流体工学,流体機械)
-
208 加速度振動による気液二相流の推定に関する研究(セッション5 センサ)
-
E209 自動吸引ノズルによる二相衝突噴流冷却の効率向上に関する研究 : 空気吸入の挙動について(対流伝熱・蒸発,OS-9 熱流動(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
-
E208 低圧蒸気洗浄に関する研究(対流伝熱・蒸発,OS-9 熱流動(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
-
A105 加速度振動による二相流れの推定に関する研究(検査・モニタリング-1(疲労,SCC,熱流動),OS6 保全・設備診断技術(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
-
不凝縮ガスによるマイクロ蒸気インジェクタの性能劣化改善(熱工学,内燃機関,動力など)
-
OS4-1 東京海洋大学越中島キャンパスにおけるエネルギー消費分析とシミュレーション(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術,循環型社会における動力エネルギー技術)
-
OS4-2 東京海洋大学における電力負荷平準化検討に関する研究(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術,循環型社会における動力エネルギー技術)
-
二相流による衝突噴流冷却の向上(熱工学,内燃機関,動力など)
-
細管を用いたコンパクト潜熱回収熱交換器の性能と予測(熱工学,内燃機関,動力など)
-
低圧フラッシング水洗浄器の性能
-
細管を用いたコンパクト潜熱回収熱交換器の性能と予測
-
OS4-6 東京海洋大学における分散電源の検討(OS4 省エネルギー・小型分散電源・コジェネ技術,分散と集中の共存)
-
3501 地域分散エネルギー生産および消費システム(S52-1 次世代地域分散エネルギー供給技術(SMART)(1),S52 次世代地域分散エネルギー供給技術(SMART))
-
OS9-07 マイクロ蒸気インジェクタへの不凝縮性ガスの影響(OS9 動力エネルギーシステムにおける熱流動)
-
OS9-05 低レイノルズ数流れのヘッダーによる分配挙動(OS9 動力エネルギーシステムにおける熱流動)
-
OS5-03 燃料電池排ガスの熱回収(OS5 水素・燃料電池)
-
LNG船の現在および将来
-
差圧振動によるクオリティ推定(FR2 計測制御の最先端)
-
2122 差圧振動による気液二相流動の推定
-
東京海洋大学におけるタービンプラント教育
-
日本マリンエンジニアリング学会への期待
-
第73回(平成17年度春季)マリンエンジニアリング学会学術講演会報告
-
2004年度YME海外派遣報告(3) : 第3回二相流のモデリングと実験に関する国際シンポジウム(ISTP04)
-
薄型水平ヘッダ管の流量分配
-
円形状抽出による分散粒子の界面計測
-
可視化による管内気液二相流界画データ
-
D-11-123 オプティカルフロー法による撥水管気液二相流の画像解析(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
-
水中環境下でのγ線照射による表面濡れ性
-
垂直管内上昇気液二相流の流動特性に及ぼす壁面濡れ性の影響(流体工学,流体機械)
-
ISME TOKYO 2005 の今秋開催に向けて
-
放射線誘起表面活性を利用した大気防食
-
放射線誘起表面活性効果による高性能原子炉技術開発 : 放射線照射による表面活性効果を用いた炉内伝熱・防食技術の向上技術
-
垂直管上昇環状流における液膜界面積濃度の軸方向発達(流体工学,流体機械)
-
微小重力条件下におけるドリフトフラックスモデルの開発(流体工学,流体機械)
-
レーザーフォーカス変位計によるマイクロチャンネル内液膜界面の計測(流体工学,流体機械)
-
レーザーフォーカス変位計による液膜界面波の計測
-
放射線誘起表面活性(RISA)を用いた船舶・海洋構造物の耐食材防食技術に関する基礎研究 : 第2報RISAによるすきま腐食抑制メカニズム
-
放射線誘起表面活性(RISA)を用いた船舶・海洋構造物の耐食材防食技術に関する基礎研究 : 海水中におけるSUS304ステンレス鋼の耐すきま腐食性の向上
-
液膜流量計測とサブチャネル解析を組合せた限界出力予測手法の開発(熱工学,内燃機関,動力など)
-
放射線誘起表面活性を利用した防食
-
F02(3) 放射線誘起表面活性による伝熱促進(【F02】熱工学最前線)
-
平成21年6月マリンエンジニアリング見学会「財団法人 電力中央研究所 横須賀地区見学会後記」
-
微小重力環境下の気液二相流の界面輸送
-
D109 密度成層界面の安定性に関する基礎研究(OS10 混相流動)
-
コバルト60照射施設における伝熱実験
-
「海洋技術にかかわる混相流技術」特集号に寄せて
-
創立20周年記念祝賀会報告
-
年頭所感
-
ICMF-2004資金集めと会場運営
-
4.1 舶用推進機関システムの新しい考え方(第4章 推進・機関プラントの最新動向と今後)(ここまで来ている船の推進・機関プラント)
-
ETM/ERMの教育訓練法の確立について(チーム・マネージメント)
-
東京海洋大学海洋工学部動力エネルギー研究室
-
微小重力実験装置と気液二相流動
-
課題解決に活用できる知識伝承モデル構築に関する研究
-
急速充電対応型電池推進船(モーター駆動ウォータージェット推進船)「らいちょうS」の開発
-
レーザーフォーカス変位計による環状流液膜界面構造の計測 : 第2報,擾乱波通過頻度と最小液膜厚さ(流体工学,流体機械)
-
レーザーフォーカス変位計による環状流液膜界面構造の計測 : 第1報,測定精度と液膜発達特性(流体工学,流体機械)
-
Corrosion Control Based on Radiation Induced Surface Activation
-
安全弁における相変化流体の流出挙動
-
安全弁における単相及び二相流の流出挙動
-
課題解決に活用できる知識伝承モデル構築に関する研究
-
放射線誘起表面活性(RISA)を用いた船舶・海洋構造物の耐食材防食技術に関する基礎研究 - 第3報:RISA 防食効果の温度依存性
-
微小重力下における気液二相流の流動予測モデル
-
放射線誘起表面活性(RISA)を用いた船舶・海洋構造物の耐食材防食技術に関する基礎研究 : 第3報 : RISA防食効果の温度依存性
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク