硝酸化成抑制剤の土壌中における移動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
硝酸化成抑制剤の土壌中における行動を明らかにするため, 粘土鉱物の種類, 有機物含有量, CECなどを異にする3種類の土壌を用いて土壌カラムを作り, 浸透水による薬品の下方への移動を微生物的測定法および化学的測定法により検討した.得られた結果は次のとおりである.1.実験に用いた4種類の硝酸化成抑制剤(Dd, Tu, AM, DCS)の土壌中における移動速度はシラス土壌が他の土壌に比して大きかった.2.比較的溶解度の大きいDdおよびTuは溶解度の小さいAMおよびDCSに比して土壌中における移動速度が大きかった.3.化学的測定法により硝酸化成抑制剤の含有量の大きかったフラクションでは微生物的測定法による硝化抑制率も高かった.しかし, 化学的測定法で硝酸化成抑制剤が検出されなかったフラクションで硝化抑制効果の認められる場合があった.4.微生物的測定法による硝化抑制率のピークの巾は化学的測定法による薬品含有量のピークの巾に比して大きかった.5.Ddについては, シラス土壌において化学的測定法による土壌中含有量と微生物的測定法による硝化抑制率との間に正の相関がみられたが, 黒ボク土および沖積土では相関はみられなかった.AMについては, いずれの土壌においても土壌中含有量と硝化抑制率との間に相関はみられなかった.
- 鹿児島大学の論文
- 1987-03-16
著者
関連論文
- 9-53 ソラマメの地上部に与えたカルシウムの子実への転流(9.植物の無機栄養)
- 水稲の生育に対するけい酸の時期別供給の影響
- 5-16 水稲に対するけい酸の生理的意義に関する研究(第1報) : けい酸の時期別供給が水稲の生育および籾生産に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 15.水稲の燐酸代謝に及ぼす珪酸の影響(九州支部講演会(その1))
- 水稲のりん酸代謝に及ぼすけい酸の影響
- 10-22 水稲の生育および収量におよぼす珪酸の影響について(10.肥料および施肥法)
- サトウキビのリン栄養 : 株出しサトウキビの生育, 収量, 品質に及ぼす残留土壌リン酸の影響
- サトウキビのリン栄養 : サトウキビの生育, 収量, 品質に及ぼす土壌リン酸レベルの影響
- カリを含む肥料中のK-40の分析
- マンガン過剰およびケイ酸処理がインゲンの呼吸およびペルオキシターゼ活性に及ぼす影響
- 落花生の種子成熟に及ぼすカルシウムの影響 : 2. 脂質の生成について : 落花生のカルシウム栄養に関する研究(第5報)
- 落花生の種子成熟に及ぼすカルシウムの影響 : 1.莢実の生育と体内成分について : 落花生のカルシウム栄養に関する研究(第4報)
- 5-13 落花生のCa栄養に関する研究(第8報)(植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-20 落花生のCa栄養に関する研究(第7報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- つぎ木植物の栄養生理に関する研究 : 第2報 つぎ木植物の炭水化物
- 落花生のCa栄養に関する研究 : 第3報 子房柄および種子の生育に伴う子葉中の無機元素(Ca, MgおよびK)の分布
- 落花生のCa栄養に関する研究 : 第2報 莢実の生育に伴う無機成分(Ca, P, K, Mg, Fe, Mn, ZnおよびCu)の消長について
- 41 落花生のCa栄養に関する研究(第5報) : 莢実内のCa分布について(九州支部講演会講演要旨その2)
- 5-8 落花生のCa栄養に関する研究(第4報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 20 牧草栽培土壌における養分の動態 : 黒ボク土およびシラス土における牧草の生産と養分の溶脱について(九州支部講演会要旨(その2))
- 6 土壌中の有機物分解に及ぼす通気の影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 5-14 落花生における窒素の挙動(その1)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 硝酸化成抑制剤の土壌中における移動
- 落花生の莢のフェノール酸生成に及ぼすカルシウムの影響
- 5-23 落花生のCa栄養に関する研究(第14報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-44 落花生のCa栄養に関する研究(第13報)(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 19.種子タンパク質の形成に及ぼす亜鉛の影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 5-14 落花生のCa栄養に関する研究(第12報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 落花生の莢実の肥大に及ぼすカルシウムの影響(2)
- 落花生の莢実の肥大に及ぼすカルシウムの影響(1)
- 落花生種子のカルシウムの結合形態に及ぼすカルシウム供給期間の影響 : 落花生のカルシウム栄養に関する研究(第6報)
- 5-11 落花生のCa栄養に関する研究(第11報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 10 植物の硝酸還元酵素活性に及ぼす水ストレスの影響(九州支部講演会講演要旨その2)
- 5-45 落花生のCa栄養に関する研究(第10報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 18 落花生の子房柄および種子中のCa, MgおよびKの分布について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 16 葉タンパク質の代謝に及ぼす水ストレスの影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 5-49 無機栄養とフェノール代謝I : 特にマンガン,リン,窒素栄養とアントシアニン生成について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 有用植物に対する放射線照射効果 : ツルムラサキ, トウゴマ, ダイズ, ソラマメについて
- 有用植物に対する放射線照射効果 : ヒマワリ、オクラ、マメ類について
- 窒素、リン、マンガン欠乏が植物のアントシアニンおよびその他のフェノール性化合物の生成に及ぼす影響
- 日本型水稲(ヒノヒカリ)とイント型水稲(Hadsaduri)における^Nの吸収と転流
- 草型の異なるインド型水稲の窒素利用における追肥窒素の効果
- 日本型水稲とインド型水稲における窒素利用率の比較
- 5-42 根の酸化力測定法および酸化力に及ぼすマンガン、有機酸の影響 : 根の酸化力機構II(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 培養液および植物体中の過剰マンガンに対する耐性の種間差異
- 363.硝酸化成抑制に関する研究(第1報) : 抑制剤について(土壌微生物)
- 362.土壌中における硝化条件に関する研究(第1報) : 土壌の種類と硝化条件(土壌微生物)
- 農家ほ場調査により推測されるソラマメ種皮褐変障害の原因
- 13 子実肥大過程におけるCa欠除期間がソラマメ種皮褐変障害発生におよぼす影響(九州支部講演会(その1))
- 11-20 ソラマメ子実の肥大経過・栄養元素の蓄積経過と種皮褐変障害発生との関係(11.植物の栄養生態)
- 家畜ふん堆肥中植物栄養元素の作物生育における有効性
- 9-50 ほ場調査より推測されるソラマメ種皮褐変障害の原因(9.植物の無機栄養)
- 10-20 植物成長調整剤の施用がソラマメ幼植物の生育に及ぼす影響(10.植物の代謝)
- 15 ソラマメのカルシウム欠乏による種皮褐変障害の発現機構(II) : 褐変種皮のフェノール酸含量について(九州支部講演会(その1))
- 常温および低温におけるイネ種子へのγ線照射が発芽後の根の活力に及ぼす影響
- 10-61 低酸素処理後のトウモロコシ根のカリウム吸収(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-5 ソラマメのカルシウム欠乏による種皮褐変障害の発現機構(I)(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-11 ^Kを用いたカリウム吸収実験後の根の洗浄について(10.植物の無機栄養・代謝)
- 5-50 ^Kを用いたイネの根のカリウム吸収力の測定法(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- ^Ar-^Kジェネレータの植物養分吸収実験への利用
- 5-24 ^Ar-^Kジェネレーターの植物養分吸収実験への利用(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 窒素欠除処理および上位葉への尿素の供給がダイズ幼植物の蛋白質代謝と窒素の転流に及ぼす影響
- 18.窒素欠乏が葉タンパク質の代謝に及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 6-24 窒素欠乏が水稲の蛋白質代謝と窒素転流に及ぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-42 マンガン過剰クロロシスに及ぼす光質の影響 : 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究第10報(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-9 葉蚕白質の分解過程(I)(6 植物の代謝および代謝成分)
- マンガン過剰か植物の呼吸およびペルオキシターゼ活性に及ぼす影響
- つぎ木植物の栄養生理に関する研究 : 第3報 つぎ木植物の無機成分
- 16 日本型水稲とインド型水稲における玄米タンパク質の追肥窒素の効果(九州支部講演会(その1))
- 夏粟の生殖成長期に吸収された窒素の挙動
- 6-35 落花生におけるNの挙動(その2)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-25 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究(第8報)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-2 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究(第7報)(植物の代謝および代謝成分)
- 6-30 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究(第6報) : マンガン過剰によるクロロシスと光,鉄との関連(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-28 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究(第5報) : 水稲のマンガン過剰障害に対するケイ酸の抑制作用(6.植物の代謝および代謝成分)
- 12 落花生のCa栄養に関する研究(第3報) : 根圈および結実圈のCa濃度が〓実の生育におよぼす影響について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 6-23 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究(第2報) : マンガン過剰が呼吸系に及ぼす影響(1)(6 植物の代謝および代謝成分)
- 6-9 マメ科植物の種子成熟過程(第1報)(植物の代謝および代謝成分)
- 5-33 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究(第1報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 水分欠乏が葉の水ポテンシャルと硝酸還元に及ぼす影響
- 水分欠乏が葉の水ポテンシャルと蛋白質含量に及ぼす影響
- 5-42 根の酸化力機構III(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-33 マンガンとフェノール代謝(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- II-5 野菜のマンガン栄養(II.栄養診断に関する最近の研究)
- 5-2 根の酸化力とその機構 : 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究(第9報)(合同部会 金属の吸収・代謝)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 落花生のCa栄養に関する研究 : 第1報 莢実の生育に及ぼすCaの影響
- 5-20 落花生のCa栄養に関する研究(第6報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 接木植物の栄養生理に関する研究 : 第1報 接木植物の窒素栄養
- 14. 接木植物の栄養生理に関する研究(第1報) : 接木植物の窒素化合物について(九州支部春季例会)
- 16 Chlorophenyl isothiocyanateの硝化作用抑制効果(第1報)(九州支部講演会講演要旨 その1)
- 2B・6 Chlorophenyl isothiocyanates の硝化作用抑制効果(第2報) : 乾田直播水稲に対する尿素肥料の肥効増進に及ぼすDichlorophenyl isothiocyanates の効果(肥料および肥効試験)
- Chlorophenyl isothiocyanatesの硝化作用抑制効果(第1報) : Mono- および Di-.chlorophenyl isothiocyanatesの硝化作用抑制効果
- 11. 硝化作用抑制に関する研究(第7報) : 水稲乾田直播栽培における基肥窒素の肥効増進に及ぼす硝化作用抑制剤の効果(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 406 硝化作用抑制に関する研究(第5報) : 土壌の種類と2-Chloro-6-(trichloromethyl)pyridineの硝化作用抑制効果(秋季臨時大会講演要旨)
- 18.土壌の硝化作用抑制に関する研究(第4報) : 土壌温度と土壌の硝化作用およびウレアーゼ活性に及ぼす硝化作用抑制剤の影響(九州支部講演会講演要旨 その1)
- 4D・9 硝化作用抑制に関する研究(第6報) : 脱窒および土壌有機態窒素の無機化に及ぼすN-Serveの影響(土壌微生物)
- 216.土壌の硝化作用の抑制に関する研究(第2報) : 硝化抑制剤の種類と添加窒素の形態変化(土壌微生物)(秋季臨時大会講演要旨)
- 141.土壌の硝化作用抑制に関する研究(第3報) : 硝化作用抑制剤添加尿素の水稻にたいする肥効(土壌微生物)
- 5-15 落花生のCa栄養に関する研究(第9報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)