農家ほ場調査により推測されるソラマメ種皮褐変障害の原因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated the mineral contents of several parts of broad bean (Vicia faba L.) and the chemical properties of soils on farmers' fields to elucidate the causes for seed coat browning of broad bean. The browning lesions would be caused primarily by Ca deficiency. The incidence of affected pods, which contained browning seeds, in the fields was negatively correlated with the Ca contents of all parts of the plants. The Ca contents of the hull, seed coat and cotyledon of the affected pods were lower than those of healthy pods. The low degree of Ca saturation of the soils in these fields was one of the causes for Ca deficiency in the broad bean plants. The Ca contents of many parts of the plants in the fields were positively correlated with the degree of Ca saturation of the soils. Therefore, there was a negative correlation between the incidence of affected pods in the fields and the degree of Ca saturation of the soil.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2000-06-05
著者
関連論文
- ソラマメのしみ症発生に及ぼすカルシウム等の影響
- 塩類集積土壌における堆肥施用が根圏環境および作物に及ぼす影響
- 13 ソラマメの種皮しみ様褐変症の原因と対策 : 第1報 欠要素栽培と障害発生(九州支部講演会要旨(その2))
- 25 pFの異なる土壌溶液の化学性(九州支部講演会要旨(その2))
- 焼酎蒸留粕の紙状成型ポットに含まれる窒素の肥料的効果
- 水抽出液の分析に基づく,土壌中の石こうの存否判定法
- 5 指宿ソラマメ栽培土壌における土壌溶液組成と障害発生率との関係(九州支部講演会(その1))
- 9-53 ソラマメの地上部に与えたカルシウムの子実への転流(9.植物の無機栄養)
- 水稲の生育に対するけい酸の時期別供給の影響
- サトウキビのリン栄養 : 株出しサトウキビの生育, 収量, 品質に及ぼす残留土壌リン酸の影響
- サトウキビのリン栄養 : サトウキビの生育, 収量, 品質に及ぼす土壌リン酸レベルの影響
- マンガン過剰およびケイ酸処理がインゲンの呼吸およびペルオキシターゼ活性に及ぼす影響
- 18-2 指宿市におけるソラマメのシミ症発生と土壌のカルシウム状態との関係(18.園地・施設土壌肥沃度)
- 4 指宿地域のソラマメ栽培土壌におけるカルシウムの存在形態(九州支部講演会(その1))
- 5-13 落花生のCa栄養に関する研究(第8報)(植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-20 落花生のCa栄養に関する研究(第7報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- つぎ木植物の栄養生理に関する研究 : 第2報 つぎ木植物の炭水化物
- 41 落花生のCa栄養に関する研究(第5報) : 莢実内のCa分布について(九州支部講演会講演要旨その2)
- 20 牧草栽培土壌における養分の動態 : 黒ボク土およびシラス土における牧草の生産と養分の溶脱について(九州支部講演会要旨(その2))
- 6 土壌中の有機物分解に及ぼす通気の影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 5-14 落花生における窒素の挙動(その1)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 19.種子タンパク質の形成に及ぼす亜鉛の影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 10 植物の硝酸還元酵素活性に及ぼす水ストレスの影響(九州支部講演会講演要旨その2)
- 16 葉タンパク質の代謝に及ぼす水ストレスの影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 5-49 無機栄養とフェノール代謝I : 特にマンガン,リン,窒素栄養とアントシアニン生成について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 第36回若手の会in南九州概要報告
- 2 焼酎蒸留粕で作製したエコポットの土壌中における窒素の動態解析(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 窒素、リン、マンガン欠乏が植物のアントシアニンおよびその他のフェノール性化合物の生成に及ぼす影響
- 日本型水稲(ヒノヒカリ)とイント型水稲(Hadsaduri)における^Nの吸収と転流
- 草型の異なるインド型水稲の窒素利用における追肥窒素の効果
- 日本型水稲とインド型水稲における窒素利用率の比較
- 5-42 根の酸化力測定法および酸化力に及ぼすマンガン、有機酸の影響 : 根の酸化力機構II(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 13 ソラマメ植物体表面に添加したカルシウムの移動に対する添加部位の影響(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 水稲小穂細胞の核主体画分形成に及ぼす幼穂形成期からのケイ素欠如の影響
- 2E・2 植物の窒素代謝に関する酵素化学的研究(9) : 水稲発芽種子のProteaseについて(その1)(作物栄養(体内代謝・特殊成分))
- 水稲の小穂細胞の核酸含量に及ぼす幼穂形成期からのケイ素欠如の影響
- 培養液および植物体中の過剰マンガンに対する耐性の種間差異
- P6-4 豚ぷん尿スラリーおよびそのメタン発酵処理消化液の細菌群集構造(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 農家ほ場調査により推測されるソラマメ種皮褐変障害の原因
- 13 子実肥大過程におけるCa欠除期間がソラマメ種皮褐変障害発生におよぼす影響(九州支部講演会(その1))
- 11-20 ソラマメ子実の肥大経過・栄養元素の蓄積経過と種皮褐変障害発生との関係(11.植物の栄養生態)
- 家畜ふん堆肥中植物栄養元素の作物生育における有効性
- 9-50 ほ場調査より推測されるソラマメ種皮褐変障害の原因(9.植物の無機栄養)
- 10-20 植物成長調整剤の施用がソラマメ幼植物の生育に及ぼす影響(10.植物の代謝)
- 15 ソラマメのカルシウム欠乏による種皮褐変障害の発現機構(II) : 褐変種皮のフェノール酸含量について(九州支部講演会(その1))
- 常温および低温におけるイネ種子へのγ線照射が発芽後の根の活力に及ぼす影響
- 10-61 低酸素処理後のトウモロコシ根のカリウム吸収(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-5 ソラマメのカルシウム欠乏による種皮褐変障害の発現機構(I)(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-11 ^Kを用いたカリウム吸収実験後の根の洗浄について(10.植物の無機栄養・代謝)
- 5-50 ^Kを用いたイネの根のカリウム吸収力の測定法(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- ^Ar-^Kジェネレータの植物養分吸収実験への利用
- 5-24 ^Ar-^Kジェネレーターの植物養分吸収実験への利用(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 窒素欠除処理および上位葉への尿素の供給がダイズ幼植物の蛋白質代謝と窒素の転流に及ぼす影響
- 18.窒素欠乏が葉タンパク質の代謝に及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 6-24 窒素欠乏が水稲の蛋白質代謝と窒素転流に及ぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-42 マンガン過剰クロロシスに及ぼす光質の影響 : 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究第10報(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-16 葉の蛋白質レベルと酵素活性におよぼす亜鉛の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-9 葉蚕白質の分解過程(I)(6 植物の代謝および代謝成分)
- マンガン過剰か植物の呼吸およびペルオキシターゼ活性に及ぼす影響
- つぎ木植物の栄養生理に関する研究 : 第3報 つぎ木植物の無機成分
- ソラマメ子実の生育およびカルシウムの蓄積経過と種皮褐変障害発生との関係
- 農家ほ場におけるソラマメのカルシウム吸収と土壌有機物含量との関係
- 農家ほ場調査により推測されるソラマメのカルシウム吸収に影響を与える土壌要因
- 水稲幼植物の蛋白質代謝 : III. NH_4^+およびNO_3^-の供給が種子蛋白質分解に及ぼす影響
- 水稲幼植物の蛋白質代謝 : II.種子蛋白質分解のホルモン制御
- 16 日本型水稲とインド型水稲における玄米タンパク質の追肥窒素の効果(九州支部講演会(その1))
- 4.植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第3報) : 水稲におけるZnの部位別分布の特徴(日本土壌肥料学会中部支部第20回例会講演要旨)
- 6-8 水稲幼植物における蛋白質の動的平衡状態とproteinaseについて(6 植物の代謝および代謝成分)
- 6-7 水稲種子のpeptidaseと金属イオンによる活性化について : 水稲種子のproteaseに関する研究(第5報)(6 植物の代謝および代謝成分)
- 5-16 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第1報) : 水稲種子中におけるCu, Zn, Mnの分布と存在様式について(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-28 溢泌液からみた水稲種子蛋白質の移行形態について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-19 植物体内における重金属元素の分布と存在様式に関する研究(第2報) : 植物葉におけるZnとMnの分布と存在様式について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 水稲種子proteaseによる水稲種子グルテリンの加水分解について(その2) : 水稲種子のproteaseに関する研究(第4報)
- 水稲種子proteaseによる水稲種子グルテリンの加水分解について(その1) : 水稲種子のproteaseに関する研究(第3報)
- 水稲種子の発芽にともなうprotease活性と窒素化合物の変化について : 水稲種子のproteaseに関する研究(第2報)
- 6-18 水稲種子のproteaseに関する研究(第3報)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-12 水稲種子中のprotease阻害物質について(第4報) : 水稲種子のproteaseに関する研究(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5D・9 水稲種子のproteaseに関する研究(第2報)(作物栄養 : 体内代謝)
- 夏粟の生殖成長期に吸収された窒素の挙動
- 6-25 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究(第8報)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-2 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究(第7報)(植物の代謝および代謝成分)
- 6-30 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究(第6報) : マンガン過剰によるクロロシスと光,鉄との関連(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-28 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究(第5報) : 水稲のマンガン過剰障害に対するケイ酸の抑制作用(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-42 根の酸化力機構III(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-33 マンガンとフェノール代謝(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- II-5 野菜のマンガン栄養(II.栄養診断に関する最近の研究)
- 5-2 根の酸化力とその機構 : 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究(第9報)(合同部会 金属の吸収・代謝)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 落花生のCa栄養に関する研究 : 第1報 莢実の生育に及ぼすCaの影響
- 5-20 落花生のCa栄養に関する研究(第6報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 接木植物の栄養生理に関する研究 : 第1報 接木植物の窒素栄養
- 14. 接木植物の栄養生理に関する研究(第1報) : 接木植物の窒素化合物について(九州支部春季例会)
- 5-29 落花生のCa栄養に関する研究(第2報) : 根圏から吸収されたCaについて(植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-23 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究(第3報) : 褐変およびperoxidase活性におよぼすケイ酸の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-33 窒素欠除処理が接木植物の窒素転流に及ぼす影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 第6部門植物の代謝および代謝成分
- 近接リモートセンシング手法を用いた茶の生育・品質の非破壊推定に関する研究 : 分光画像を用いた新芽の最適摘採期推定と肥培管理への応用
- 6-3 堆肥化過程の高温期における微生物性の変化(6.土壌生物)
- 5-4 落花生のカルシウム栄養に関する研究(第1報) : 結実圏から吸収されたカルシウムについて(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-24 植物のマンガン過剰害における種特異性に関する研究(第4報) : 植物におけるマンガン酸化物の集積(6.植物の代謝および代謝成分)
- 家畜排せつ物由来メタン発酵消化液のネコブセンチュウ密度低減効果の検証