240 慢性疼痛に対する四逆散加減の効用について(第1報)(漢方処方・湯液5,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-05-31
著者
-
三谷 和男
京都府立医科大学東洋医学講座
-
内藤 裕二
京都府医大 大学院 消化器病態制御学
-
内藤 裕二
京都府立医科大学 大学院医学研究科消化器内科学
-
内藤 裕二
京都府立医科大学
-
福井 和佳子
京都府立医科大学第一内科
-
吉川 敏一
京都府立医科大学第一内科
-
梶本 めぐみ
関西医科大学産婦人科
-
吉川 敏一
京都府立医大 生体機能制御学
-
中西 貞信
京都府立医科大学第一内科
-
巽 欣子
耳原鳳病院
-
嶋本 都多子
加賀屋病院
-
吉川 敏一
京都府立医科大学大学院 医学研究科消化器内科学
-
福井 和佳子
京都府立医科大学東洋医学講座
-
中西 貞信
京都府立医科大学東洋医学講座
-
吉川 敏一
京都府立医科大学 大学院医学研究科消化器内科学
-
三谷 和男
京都府立医科大学
-
巽 欣子
耳原鳳病院:加賀屋病院
-
内藤 裕二
京都府立医科大・消化器内科
-
内藤 裕二
京都府立医科大・医学部・消化器内科
関連論文
- 紫外線障害に対する機能性食品因子の影響 (特集 皮膚老化と機能性食品)
- 抗炎症効果からみた一酸化炭素 (CO : carbon monoxide) の有用性 : 炎症性腸疾患モデルでの検討
- 急性期の漢方治療 : 三陰三陽の考え方をもとに
- 5.γ-トコフェロールは2型糖尿病ラットの治療に有効か?(第323回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- NSAIDsによる小腸粘膜障害に対するポラプレジンクの有用性について
- インドメタシンによる小腸上皮細胞内の活性酸素産生とアポトーシスについての検討
- Helicobacter pylori 菌体毒素CagAによる胃上皮細胞内酸化ストレスの検討
- 炎症性腸疾患治療における Carbon monoxide の新規治療分子としての可能性
- インドメタシン誘発ラット小腸粘膜傷害に対するアンジオテンシンII(AII)AT1サブタイプ受容体拮抗薬カンデサルタンの抗炎症効果
- 1.トコトリエノール投与後の組織内濃度と抗動脈硬化作用 : アポリポプロテインE欠損マウスを用いた実験的検討(第311回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- インドメタシン誘発ラット小腸潰瘍に対するプロトンポンプ阻害薬ランソプラゾールの抗炎症効果
- 深い裂創を合併した急性壊死性食道炎の1例
- 切除不能進行膵癌に対するゲムシタビン・温熱異時併用療法の有効性についての検討
- 腸炎治癒過程における Heme oxygenase-1 (HO-1) の役割に関する検討
- 内視鏡で発見された早期肛門管扁平上皮癌の1例
- 虚血性大腸炎クリニカルパスの有用性について
- S状結腸の有茎性ポリープに対する内視鏡的摘除術後に腸間膜脂肪織炎を発症した1例
- 潰瘍性大腸炎に深部静脈血栓症と肺梗塞を合併した1例
- 相補・代替医療の研究 プロテオームから (相補・代替医療の現況をみる--日常診療で知っておくべき多種多様のCAMを解説します) -- (相補・代替医療の基礎知識)
- 腹膜偽粘液腫を合併した空腸粘液癌の1例
- 短期間に回腸と十二指腸に多彩な病像を呈した Henoch-Schonlein 紫斑病の1例
- 保存的治療で軽快した食道胃蜂窩織炎の1例
- 食道生検により早期診断が可能となり, 救命しえた : disseminated herpes simplex virus infection の1例
- 胃過形成性ポリープより発生した早期低分化腺癌の1例
- ビタミン, 抗酸化剤による生活習慣病予防の現状と展望
- 早期胃癌・食道癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の現状と展望
- カプセル内視鏡の現況と展望
- 酸化ストレス関連蛋白チップ作製と歯周病バイオマーカーとしての有用性に関する検討
- NAFLD/NASHに対する抗酸化療法 (特集 消化器疾患と機能性食品)
- MW1-7 ヒト結膜上皮細胞におけるアレルギー関連遺伝子の誘導(MW1 アレルギー性鼻炎・結膜炎研究の進歩,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 漢方医の診療室から--漢方のやさしい考え方(第4回)慢性疼痛--特に舌痛症をめぐって
- 240 慢性疼痛に対する四逆散加減の効用について(第1報)(漢方処方・湯液5,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 低用量アスピリンと胃粘膜傷害 (特集 高齢者胃潰瘍--低用量アスピリン潰瘍に焦点をあてて) -- (高齢者胃潰瘍の病因・病態)
- 抗酸化療法と免疫 (特集 免疫と機能性食品)
- PPARγアゴニストが標的とする各種疾患 炎症性疾患とPPARγアゴニスト (特集 PPARγアゴニスト--基礎・臨床研究の最新動向) -- (PPARγアゴニストの臨床応用)
- 脂溶性ビタミン (ビタミンA, ビタミンE)
- データから読むアンチエイジング症例検討!(第5回)酸化ストレスデータの読み方とサプリメントの使い方
- 神経疾患の漢方治療
- メタボリックシンドロームの治療における漢方の有用性(学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 大腸SM癌におけるsm浸潤距離の測定 : sm浸潤距離測定はどこまで必要か?
- 大腸ESDにおけるフラッシュナイフおよび自作ナイフ把持装置を使用した one man method の経験
- 194 軽度抑うつ状態に対して漢方と鍼灸治療を併用した1症例(鍼灸6,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方治療が奏功した舌痛症の2症例(33口腔, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 舌診の客観的画像評価法 (第一報)(04伝統的診断法 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 大腸内視鏡的粘膜下層剥離術における止血鉗子の新たな使用法
- 慢性腎不全に Diffuse Antral Vascular Ectasia と早期胃癌を合併した1例
- PPARと胃粘膜保護 (第1土曜特集 PPARと疾患) -- (各疾患への最新アプローチ動向)
- 老化抑制と健康寿命延長の方法論 薬剤によるアンチエイジング 抗酸化剤 (特集 アンチエイジング医学--基礎・臨床研究の進歩) -- (臨床研究の進歩)
- 老化と寿命決定因子 酸化ストレスによる老化促進のメカニズム (特集 アンチエイジング医学--基礎・臨床研究の進歩) -- (基礎研究の進歩)
- プロテオミクスによる生活習慣病リスクマーカーの探索
- ニュートリゲノミクスからみた高血糖による遺伝子発現変化とアスタキサンチン
- 215 伝統医学的所見の現代医学的考察(その1)人間ドック受診者における臍上悸についての検討(その他2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- メタボリックシンドロームへのサプリメント
- 鼎談 これからの漢方診療--中医学と日本漢方を越えて
- 消化器疾患と運動 (特集 運動と生活習慣病)
- 糖尿病における胃潰瘍治癒遅延と酸化修飾蛋白質
- 肝細胞癌生長におけるインスリン抵抗性の役割 (特集 肝発癌・進展とインスリン抵抗性)
- 傷寒論の読み方(漢方基礎講座1,特別演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方診断学講座 : 望診:舌診(教育講演・基礎漢方講座,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 東亜漢方大学附属病院 : 仮想漢方大学病院
- 漢方医学におけるエイジングの考え方(教育講演,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- 漢方医学のまなざし
- 東亜漢方大学附属病院 : 仮想漢方大学病院
- 東亜漢方大学附属病院 : 仮想漢方大学病院
- 様々な愁訴を抱えた患者さん
- 東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院) : 咳嗽、胸奥に痰がひっかかる
- メタボリックシンドロームの治療 : 養生(メタボリックシンドロームの治療における漢方の有用性,シンポジウム1,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方診断学講座 その1 望診 : 舌診(教育講演1-学術総会(57)基礎漢方講座7,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 第57回日本東洋医学会学術総会を起点に…(ご挨拶,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院)2006年5月号出題 : 咳嗽、胸奥に痰がひっかかる
- 東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院) : 繰り返す扁桃炎、易感染症
- 食品による肥満症,メタボリックシンドロームの予防,治療 (肥満と機能性食品)
- 舌診入門(9)症例から考える(第3回)
- 舌診入門(7)症例から考える(第1回)
- 舌診入門(6)舌苔の性状と薬方
- 舌診入門(5)舌質の色調と薬方
- 舌診入門(4)病的な舌の所見
- 舌診入門(3)漢方的にみた舌診の意義
- 舌診入門(2)舌の解剖生理学的観察
- 舌診入門(1)舌診をもっと身近に!
- NSAIDs潰瘍の予防・治療薬の薬効薬理 (特集 NSAIDs潰瘍--最新の予防・治療) -- (NSAIDs潰瘍--発症と予防・治療の基礎)
- NSAIDs潰瘍の発症機序と背景因子 (特集 NSAIDs潰瘍--最新の予防・治療) -- (NSAIDs潰瘍--発症と予防・治療の基礎)
- 食欲不振,体重減少 (初診外来における初期診療)
- 炎症性腸疾患治療の最前線
- ヘムオキシゲナーゼ (heme oxygenase ; HO), 一酸化炭素 (carbon monoxide ; CO) 研究における最近の動向
- 漢方医の診療室から--漢方のやさしい考え方(第3回)下痢
- 小腸内視鏡を用いたNSAID服用症例における小腸病変の検討 (特集 小腸疾患の診断と治療の進歩)
- 漢方における身体所見の取り方 (特集 漢方診療のイロハ) -- (ファーストステップ)
- メタボリック症候群--その漢方医学的養生について (特集 特定健診と漢方)
- インドメタシン小腸粘膜傷害における heme oxygenase-1 発現制御性転写因子Nrf-2, Bach1 の役割
- 低用量アスピリンおよび胆汁酸塩が小腸上皮に与える影響の検討
- イレウス管併用ダブルバルーン内視鏡(『トリプルバルーンメソッド』)が小腸に滞留したカプセル内視鏡の回収に有用であった小腸狭窄型 Crohn 病の1例
- 2年以上経過観察し得たサイトメガロウイルス陽性胃潰瘍の1例
- メタボリックシンドロームの治療:養生 (第57回日本東洋医学会学術総会 学会シンポジウム) -- (メタボリックシンドロームの治療における漢方の有用性)
- 漠方医の診療室から--漢方のやさしい考え方(第2回)関節リウマチ
- 漢方医の診療室から--漢方のやさしい考え方 風邪(感冒)(第1回)
- 漢方医学理論--八綱 (女性医療と漢方医療) -- (総論)
- 感冒の治療を通して陽明病期を考える(ワークショップ3「失敗例から学ぶ証の意味」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 頭痛に対する漢方治療
- EBMが問われる時代に「証」をどう捉えるか?