194 軽度抑うつ状態に対して漢方と鍼灸治療を併用した1症例(鍼灸6,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本東洋医学会の論文
- 2006-05-31
著者
-
三谷 和男
京都府立医科大学東洋医学講座
-
福井 和佳子
京都府立医科大学第一内科
-
福田 文彦
明治国際医療大学
-
福田 文彦
明治鍼灸大学 健康鍼灸医学 教室
-
福田 文彦
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学教室
-
石崎 直人
明治鍼灸大学
-
竹田 太郎
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学I教室
-
久保 春子
明治鍼灸大学臨床鍼灸医学I教室
-
福井 和佳子
京都府立医科大学東洋医学講座
-
三谷 和男
京都府立医科大学
-
福田 文彦
明治鍼灸大学
関連論文
- 心身医学的な病態に対する鍼灸治療の効果と脳報酬系に及ぼす影響(シンポジウム : 東洋における心身医学療法,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- 191 灸刺激が側坐核モノアミンに及ぼす影響(第2報)(鍼灸6,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 急性期の漢方治療 : 三陰三陽の考え方をもとに
- P-43 気管支鏡検査が有用であったアレルギー性肉芽腫性血管炎 (AGA) の 2 症例(示説 (5))(第 17 回日本気管支学会総会)
- 国内で発生した鍼灸有害事象に関する文献(2003-2006年) (第56回 全日本鍼灸学会学術大会(岡山)) -- (ワークショップ より安全な鍼灸臨床のためのアイデア(2)有害事象報告論文(2003-2006)および指サック・グローブ装着に関する議論)
- 補完医療の実践 カンファレンスルームBからの症例報告(58)非ステロイド性抗炎症薬の副作用により薬物療法が継続できなかった腰痛に対して鍼治療が有用であった1症例
- 補完医療の実践 カンファレンスルームBからの症例報告(No.75)COPD患者に対する鍼治療の経験
- 補完医療の実践 カンファレンスルームBからの症例報告(No.71)Dupuytren拘縮が疑われた右手掌部痛に対する鍼治療の1症例
- 補完医療の実践 カンファレンスルームBからの症例報告(No.66)心肺蘇生後に意識・認知・記憶障害を呈した患者に対する鍼治療の試み
- 補完医療の実践 カンファレンスルームBからの症例報告(No.62)慢性緊張型頭痛に鍼治療が奏功した1症例
- 補完医療の実践 カンファレンスルームBからの症例報告(60)薬物療法と併用して効果を得た関節リウマチの関節痛に対する鍼灸治療の1症例
- 補完医療の実践 カンファレンスルームBからの症例報告(59)肺癌末期患者の有する肩背部のだるさに対する鍼灸治療の1症例
- 我が国における鍼灸の利用状況等に関する全国調査 : その1 鍼灸治療の利用状況について
- 鍼灸診療費の実態および診療費に対する患者の意識に関するアンケート調査
- 鍼灸治療受診経験および受診意向に関わる要因について(40調査・教育, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 卒業学年の学生の鍼灸医療に対する意識調査研究(2)
- 卒業学年の学生の鍼灸医療に対する意識調査研究(1)
- 鍼灸の受療喚起、鍼灸師の資質向上への取り組み等に関する調査研究--日本鍼灸師会員を対象とした調査(その2)
- 鍼灸の受療喚起、鍼灸師の資質向上への取り組み等に関する調査研究--日本鍼灸師会員を対象とした調査(その1)
- 東洋医学講座 鍼灸医学を中心に(10)内科領域における鍼灸治療
- 難治性I型夜尿症に対する鍼治療の検討(2) : 鍼治療無効例に対する薬物療法との併用について
- 難治性I型夜尿症に対する鍼治療の検討(1) : 鍼治療単独の効果について
- 鍼灸治療を行った閉塞性動脈硬化症1症例における治療経験
- 舌診の客観化に関する研究(第2報) : マイクロスコープによる舌表面形態と東洋医学的問診項目の関連性
- 高齢者の愁訴と鍼灸治療の実態に関する調査
- 受療者からみた明治国際医療大学附属鍼灸センター利用に関する評価
- 鍼灸治療がヒトの消化器機能に及ぼす影響
- 糖尿病患者の胃電図における飲水負荷の影響
- 国民に広く鍼灸医療を利用してもらうためには 今、鍼灸界は何をしなければならないのか--鍼灸医療に関するアンケート調査からの一考察(総集編 2)総括:鍼灸医療に対して国民の声が示したこと
- 鍼灸安全性に関する既存のエビデンス(1)
- ストレスと鍼灸医学
- 灸刺激が側坐核モノアミンに及ぼす影響(26鍼灸 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 癌と鍼灸 : 癌の一次・二次予防(未病治)、治療、緩和ケアなどに対して鍼灸治療の適応と限界
- 糖尿病ラットのインスリン抵抗性に及ぼす鍼通電刺激の影響
- 漢方医の診療室から--漢方のやさしい考え方(第4回)慢性疼痛--特に舌痛症をめぐって
- 240 慢性疼痛に対する四逆散加減の効用について(第1報)(漢方処方・湯液5,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 071 Meiji College of Oriental Medicine(米国)附属鍼診療所に来院した疲労・ストレスを主訴とする患者の分析(15 精神・心理(5))
- 神経疾患の漢方治療
- メタボリックシンドロームの治療における漢方の有用性(学会シンポジウム,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 血清抗リボゾームP抗体および髄液IL-6が診断に有用であったCNSループの1例
- ラットアジュバンド関節炎におけるFK506の効果 : FGF-1とリン酸化チロシン蛋白の発現に対する影響
- 054 糖尿病自然発症GKラットのインスリン抵抗性に及ぼす鍼通電刺激の効果(内分泌・代謝疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 217 正常ラットの糖負荷試験に及ぼす腹部鍼通電刺激の効果(内分泌・代謝疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 腹部中〓穴(CV12)への鍼通電刺激が経静脈糖負荷試験および Hyperinsulinemic Euglycemic Clamp 時の糖消費に及ぼす効果
- 掻痒感の軽減に鍼治療が有効であった好酸球性血管性浮腫の1症例
- 片麻痺に合併した肩手症候群に対する鍼治療の効果
- 慢性疲労に対する鍼治療の臨床的有効性の検討
- 194 軽度抑うつ状態に対して漢方と鍼灸治療を併用した1症例(鍼灸6,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 非拘束覚醒下ラットの循環動態に対する鍼通電刺激の影響 : 正常血圧ラットと高血圧モデルラットによる比較(27鍼灸 (4), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 施灸時期とマウス遅延型過敏反応との関連性について(26鍼灸(3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 高齢者における血圧日内変動と東洋医学的所見との関連性について
- 原著 鍼灸院通院患者の鍼灸医療に対する満足度に関する横断研究
- 鍼灸院通院患者の健康状態について--EuroQol EQ-5Dを用いて
- 現代西洋医学からみた東洋医学(17)鍼灸による抗ストレス作用
- 129 鍼灸刺激が脳卒中易発症ラットの血圧および脳血管障害に及ぼす影響
- 114 鍼灸院通院患者の健康状態に関する疫学的研究
- 113 鍼灸施術所に来院する高齢者患者の抑うつ気分とQOLとの関係について(第2報)
- 220 鍼灸施術所に来院する高齢者患者のうつ状態とQOLとの関係について
- 漢方治療が奏功した舌痛症の2症例(33口腔, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 舌診の客観的画像評価法 (第一報)(04伝統的診断法 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 人間ドックにおける統合医学の東洋医学的健康評価の有用性(一般講演E,医療1)
- 215 伝統医学的所見の現代医学的考察(その1)人間ドック受診者における臍上悸についての検討(その他2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 鼎談 これからの漢方診療--中医学と日本漢方を越えて
- 神経血流に及ぼす鍼通電刺激の影響について
- パネルディスカッション1(指定発言) OSCEの実際とその問題点 (第52回全日本鍼灸学会学術大会(香川))
- 傷寒論の読み方(漢方基礎講座1,特別演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方診断学講座 : 望診:舌診(教育講演・基礎漢方講座,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 東亜漢方大学附属病院 : 仮想漢方大学病院
- 漢方医学におけるエイジングの考え方(教育講演,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- 漢方医学のまなざし
- 東亜漢方大学附属病院 : 仮想漢方大学病院
- 東亜漢方大学附属病院 : 仮想漢方大学病院
- 様々な愁訴を抱えた患者さん
- 東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院) : 咳嗽、胸奥に痰がひっかかる
- メタボリックシンドロームの治療 : 養生(メタボリックシンドロームの治療における漢方の有用性,シンポジウム1,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方診断学講座 その1 望診 : 舌診(教育講演1-学術総会(57)基礎漢方講座7,特別演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 第57回日本東洋医学会学術総会を起点に…(ご挨拶,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院)2006年5月号出題 : 咳嗽、胸奥に痰がひっかかる
- 東亜漢方大学附属病院(仮想漢方大学病院) : 繰り返す扁桃炎、易感染症
- 舌診入門(9)症例から考える(第3回)
- 舌診入門(7)症例から考える(第1回)
- 舌診入門(6)舌苔の性状と薬方
- 舌診入門(5)舌質の色調と薬方
- 舌診入門(4)病的な舌の所見
- 舌診入門(3)漢方的にみた舌診の意義
- 舌診入門(2)舌の解剖生理学的観察
- 舌診入門(1)舌診をもっと身近に!
- 漢方医の診療室から--漢方のやさしい考え方(第3回)下痢
- 漢方における身体所見の取り方 (特集 漢方診療のイロハ) -- (ファーストステップ)
- メタボリック症候群--その漢方医学的養生について (特集 特定健診と漢方)
- メタボリックシンドロームの治療:養生 (第57回日本東洋医学会学術総会 学会シンポジウム) -- (メタボリックシンドロームの治療における漢方の有用性)
- 漠方医の診療室から--漢方のやさしい考え方(第2回)関節リウマチ
- 漢方医の診療室から--漢方のやさしい考え方 風邪(感冒)(第1回)
- 漢方医学理論--八綱 (女性医療と漢方医療) -- (総論)
- 感冒の治療を通して陽明病期を考える(ワークショップ3「失敗例から学ぶ証の意味」, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 頭痛に対する漢方治療
- EBMが問われる時代に「証」をどう捉えるか?
- うつに対する鍼灸療法 (特集 うつ(鬱) : 自然療法からのアプローチ)
- 肩こりと肩上部の硬さとの関係
- 日本鍼灸に関する東京宣言2011 : 21世紀における日本及び世界のより良い医療に貢献するために