87)僧帽弁に感染性心内膜炎を来たした高度の閉塞性肥大型心筋症に対し,僧帽弁置換術が著効した一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2006-04-20
著者
-
瀧 智史
大阪赤十字病院心臓血管外科
-
滝本 善仁
大阪赤十字病院循環器科
-
稲田 司
大阪赤十字病院循環器科
-
田中 昌
大阪赤十字病院循環器科
-
垣田 剛
大阪赤十字病院循環器科
-
林 富士男
大阪赤十字病院循環器科
-
南 一明
大阪赤十字病院心臓血管外科
-
藤田 修一
大阪赤十字病院循環器科
-
川西 泰徳
大阪医科大学 第三内科
-
西澤 正俊
大阪赤十字病院循環器科
-
徳永 元子
大阪赤十字病院循環器科
-
野坂 和正
大阪赤十字病院循環器科
-
川西 泰徳
大阪赤十字病院循環器科
-
後藤 貢士
大阪赤十字病院循環器科
-
内山 幸司
大阪赤十字病院循環器科
-
伊藤 晴康
大阪赤十字病院循環器科
-
牧田 俊則
大阪赤十字病院循環器科
-
坂本 和久
大阪赤十字病院心臓血管外科
-
後藤 貢士
群馬県立心臓血管センター
-
林 富士男
大阪赤十字病院
-
滝本 善仁
大津赤十字病院循環器科
-
田中 昌
大阪赤十字病院 心臓血管センター 循環器内科
-
野坂 和正
岡山大学循環器内科
-
南 一明
大阪赤十字病院心臓血管センター心臓血管外科
-
徳永 元子
大阪赤十字病院心臓血管センター循環器科
-
牧田 俊則
大阪赤十字病院
関連論文
- P9-1 食道悪性顆粒細胞腫による気道狭窄の治療経験(気管支鏡治療1)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 127)肺静脈アブレーションにおける肺静脈電位と左房電位鑑別のためのdifferential pacing
- 85)心不全の発症を契機として診断された左室緻密化障害の2例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 186) 一時留置型下大静脈フィルター内血栓に対し,カテーテル吸引術が奏功した1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 胸骨後胃管再建による食道癌術後, 出血性胃潰瘍より穿通し化膿性心外膜炎を来たした一症例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 161)大動脈炎症候群に合併した心筋炎の一例
- 45)GVHDによるものと思われる収縮性心外膜炎の一例
- 85)著明な心筋病変を呈したミトコンドリア脳筋症の1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 6) ACバイパス術後のBland White Garland症候群に対してPTCAを施行した一例
- 61) 冠動脈グラフト閉塞を繰り返し治療に難渋した大動脈炎症候群の一例
- P088 PTCA後再狭窄と抗Chlamydia pneumoniae IgG抗体陽性とは相関する
- 71) そば粉における降コレステロール作用についての検討
- 71)Wenckebach型HVブロックの1症例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 171) 左室内乳頭状線維弾性腫の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 163) ペーシングリード変更後に心不全が増悪した拡張型心筋症の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 117) 僧帽弁置換術後に生体弁破壊を認めた1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 65) 組織ドプラ法を用いた新しい左室ディスシンクロニーの表示法(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 左室収縮能を加味した新しい左室ディスシンクロニー表示 : 組織ドプラ法を用いた方法
- 94)集学的検査が診断に有用であった心臓サルコイドーシスの1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- P732 WALLSTENTの初期成績及び追跡造影の検討
- P731 BARD STENTの初期成績について
- P329 急性心筋梗塞に対するステント使用の有用性・安全性と遠隔期成績
- 0936 左主幹部病変に対するPalmaz-Schatz Stent治療の検討
- 0926 ACS Multi-Link stentの初期及び遠隔期成績
- 0794 左主幹部(LMT)による急性心筋梗塞についての検討 : ステントの有用性について
- 胸部大動脈瘤に対する血栓曠置術の遠隔成績 : 胸部大動脈瘤に対する血栓曠置術の予後
- 87)僧帽弁に感染性心内膜炎を来たした高度の閉塞性肥大型心筋症に対し,僧帽弁置換術が著効した一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 65)塩酸ベプリジルによるQT延長によりTdPを起こした1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 52)autophagic vacuolar myopathyに伴う重症左心不全に対し再同期療法の著効した一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 心室中隔に嚢胞様病変を認めた急性心筋炎の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- ミトコンドリア心筋症による心不全に対し両室ペーシング療法を施行した1例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 90) 脳腫瘍の治療中に発症したたこつぼ心筋障害の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 94) 高齢の孤立性左室緻密化障害の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 86)意識消失発作にて発症した異型狭心症の一例
- 151) 右左シャントにより低酸素血症を呈した右室二腔症の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 74) 第四脳室神経膠芽腫のより洞不全症候群を呈した一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 152) 失神発作を繰り返した嚥下性不整脈の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 33)小児期より長期に観察しえた頻脈誘発性心筋症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 157)嚥下障害で発見されたaberrant right subclavian arteryの一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 72)たこつぼ型心筋障害にLong QTとTorsade de Pointesを生じた1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 55)家人による蘇生処置により救命された正常心電図を呈したBrugada症候群の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 48) ニフェカラントが著効しICD植え込みを行った特発性拡張型心筋症による心室頻拍の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 130) 交代性脚ブロックを呈しHis束以下の縦解離が示された症例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 107) 自己QRSの回復が心不全治療に有効であった心サルコイドーシスの一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 119)Taussing-Bing奇形に心内パッチ作成術を施行した1症例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 114)いわゆるFontan氏手術を施行した4例について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 73) 緊急手術で救命し得たsupra valvular mitral ringの1症例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 130)18番染色体長腕欠損症候群に大動脈弁逆流を合併した1例 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 強度肺動脈弁及び弁下狭窄を伴うXXX症候群の1例 : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 27) Great Cardiac Veinでのカテーテルアブレーションにより根治しえた左室流出路起源心室頻拍の1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 心筋梗塞急性期の臨床的背景と急性期予後 : 多施設登録調査(第II報)
- 47)PTCR後心破裂を来した1剖検例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 245) 開心術中におけるセフォタキシム(CTX)の心筋内移行及び血中濃度について : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 64) イオパミロン(Iopamidol)の使用経験 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 226)右前胸部からのアプローチによる心エコー図(第2報) : invasive dataとの比較検討 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 139)IgA欠損症を伴なった大動脈弁置換術の1治験例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- 72)大動脈弁右冠尖より発生した腫瘍により大動脈狭窄を呈した1乳児例 : 日本循環器学会第52回近畿地方会
- B型 complete A-V canal の1手術治験例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- Isolated ventricular discordance の1例 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 続発性三尖弁閉鎖不全症に対する人工弁置換術の3治験例 : 日本循環器学会第50回近畿地方会
- 外傷性と思われる急性心タンポナーデの1例 : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 31) BAND STENT の初期成績
- 30) WALLSTENT の初期成績および遠隔期成績
- 25) ステントは何気圧で後拡張するべきか?
- 輸血製剤と患者血清双方に抗白血球抗体が証明された輸血関連急性肺障害の死亡例
- 1079 不全心におけるBNP, ANPの心房発現, 局在の検討 : 酵素抗体法とNorthern Blotを用いて
- 1091 心サルコイドーシスにおける生検診断の問題点
- 187) 細菌性動脈瘤によるクモ膜下出血を起こした感染性心内膜炎の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 132) 胃潰瘍による出血性ショックにより心内膜下梗塞を起こした中部閉塞性肥大型心筋症の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- CVP療法が奏効した難治性後天性血友病A
- シンパスタチンによりミオパチーが発症した一症例
- 0597 WALLSTENTの初期成績 : びまん性病変への有用性の検討
- GVHDを生じた左房内粘液腫について : 日本循環器学会第54回中国・四国地方会
- 83) 胸部X線写真にて腫瘤状陰影を呈した結核性心外膜炎の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 70) 数年間経過観察し手術にて確認し得た胸腺のう胞の1例 : 日本循環器会第49回中国・四国地方会
- 150)最近経験した感染性心内膜炎の3症例 : 日本循環器学会第48回中国・四国地方会
- 腋窩-大腿動脈バイパス術の遠隔期成績 : 開存率,患者のQOLからの検討
- 激烈な転帰を辿ったListeria菌による感染性腹部大動脈瘤の緊急手術例
- 67) 3枝病変を合併した遠位弓部大動脈瘤の1手術例
- 140)原発性心内悪性リンパ腫の1手術例
- 73)右胃大網動脈を使用した冠状動脈バイパス術後に胃穿孔を来した一例
- 160) 二次性副甲状腺機能亢進症を伴った慢性腎不全患者に対する大動脈弁置換術の一例
- P197 急性心筋梗塞(AMI)再疎通療法におけるステントの有用性、定量的冠動脈造影による検討
- 0933 Palmaz-Schatz stent植え込みの初期及び遠隔期成績 : STRESS/Benestent同質病変と非同質病変の比較
- 0923 ステントは何気圧で後拡張するべきか?
- 0573 再狭窄予防効果は各種ステントにより異なるか? : STRESS/BENESTENT同質病変における検討
- 現代人の心臓疾患対策
- 右胃大網動脈を使用した冠状動脈バイパス術後に胃穿孔を来した1例
- 54)Stuck Valveに対しtPAでの血栓融解が著効であった1症例
- 食道に穿破した胸腹部大鉱脈瘤の1手術救命例
- 99) CABG施行3年後にARによる心不全を発症しAVRを施行した抗リン脂質抗体症候群の1症例
- 198) 経過中にSLEの存在が判明した心膜炎2例 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 冠動脈解離/急性冠閉塞 (決定版 病棟必携! カラーで診る PCIマニュアル--テクニックとコツの入門書) -- (PCIにおける合併症対策)
- P729 びまん性病変(病変長20mm以上)に対するステント植え込みの有用性の検討 : 異なる3種類のステントの比較
- Hustle study by J.F.K.2 (HUman coronary Senpu sTent in kansai muLti-cEnter study by Jacct Faculty Kansai 2)
- BECKHAM 2 study by J. F. K. (Bx vEloCity stent in Kansai Hospitals Analysis Multi-center study 2 by Jacct Faculty Kansai)
- BECKHAM study by J. F. K. (Bx vEloCity stent in Kansai Hospitals Analysis Multi-center study by Jacct Faculty Kansai)
- A case of epicardial ventricular tachycardia successfully ablated from the right atrial diverticulum compressing the left ventricle
- 12誘導心電図上心房細動様心電図を示した, 左房後壁下部起源心房頻拍の1例
- 心原性ショックを伴う薬剤抵抗性の多枝冠攣縮に対レステント留置にて bail out に成功した1例