北海道における新生界の微化石研究 : 1990年以降の研究成果の総括と今後の課題(<特集>北西大平洋縁辺地域の新生界)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1990年に刊行された「日本の地質-北海道地方」は,広大な北海道の地質を総括したものとして,その有用性は依然として高い.しかし,その後多くの情報が新たに集積しており,層序学的な位置づけが変更されたり,再定義された地層も少なくない.そこで本論では,最近の微化石による研究の発展傾向を紹介するとともに,1990年以降の北海道の新生界の生層序学的研究成果を総括して文献リストを作成した.また,今後の課題と展望として以下の2点を指摘した.1)北海道周辺海域の地質情報はさほど多くなく、陸域とコア資料との対比も十分ではない.したがって,今後海域の新生界の研究にも力を入れ、さらに詳細に陸域との対比を行うことで,北日本の成り立ちをより詳細に解明することができると期待される.2)北海道では,珪藻を用いた研究が多いが,それに比べて他の微化石を用いた研究は少なく,異なるタクサによる年代学的クロスチェックの増加が望まれる.
- 地学団体研究会の論文
- 2003-11-25
著者
-
石村 豊穂
北海道大学大学院理学研究科
-
板木 拓也
産総研
-
能條 歩
北海道教育大学岩見沢校スポーツ教育課程アウトドアライフ専攻
-
板木 拓也
産業技術総合研究所海洋資源環境研究部門
-
石村 豊穂
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
能條 歩
北海道教育大学岩見沢校理科教育研究室
-
板木 拓也
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
能條 歩
北海道教育大学岩見沢校
関連論文
- 137 西南北海道の鮮新世後期の"Pectinid群集"(古生物・古生態)
- 7. 西南北海道黒松内層の鮮新世軟体動物化石群
- 北海道中央部石狩低地帯東縁長沼地域の中 : 上部更新統層序と古環境
- 高感度安定同位体組成定量法を用いた生物源炭酸塩の微小領域における安定同位体比分散の解明とその応用 (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- 北海道中央部石狩低地帯東縁地域の上部更新統層序と古環境変遷
- 北海道, 中新統望来層におけるシロウリガイ属化石をともなう石灰質団塊の特徴
- P-68 炭酸塩安定同位体の高感度定量法の開発と微小・個別有孔虫殻への応用
- O-107 底生有孔虫群集からみた最終氷期以降における日本海南部の上部漸深海帯の環境変化(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 22 西南北海道の黒松内層模式地に認められた"暗色層"とその層位学的意義
- 1B1-J5 大学における自然体験学習指導者養成カリキュラム(科学教育と自然体験学習(2),自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- O-56 後期更新世 : 完新世の温暖期における日本海の底生有孔虫群集の特徴(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 510 西南北海道瀬棚層にみられる氷河性海水準変動 : 軟体動物化石及び有孔虫化石の群集解析から
- P-60 国際同位体標準炭酸カルシウムの微小領域における不均質性(9.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- 海底メタン湧出域における有孔虫殻の炭素同位体組成 : 自生炭酸塩の二次的沈着について(8.海洋地質)
- P-179 有孔虫殼の高感度個別安定同位体比測定による有孔虫生態情報解析(21. 新生代古生物)
- 西南北海道瀬棚層の広域的岩相層序区分と生層序年代
- 21 西南北海道中北部の鮮新-更新統の堆積年代とその対比
- 西南北海道日本海側熊石-乙部地域の鮮新統 : 更新統の堆積年代
- 67 西南北海道における黒松内層相当層の再検討(地域地質)
- 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層の岩相層序と年代
- 6. 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層産放散虫化石
- 5. 西南北海道渡島半島中北部の新第三系黒松内層上部の岩相
- 西南北海道瀬棚地域の中新統馬場川層より産出したArcid-Potamid動物群
- 西南北海道今金地域の黒松内層今金火山岩類のK-Ar年代
- 貝殻密集層のタフォノミー-軟体動物化石と有孔虫化石の複合解析による推積過程の復元-
- P-297 前期更新世末期の一間氷期における水深変動の復元 : 西南北海道瀬棚層上部に見られる古環境変動
- 渡島半島南部日本海側鶉層から産出したAnadara amiculaを伴う前期更新世貝類群集
- 52 渡島半島南部日本海側鶉層から産出したAnadara amiculaを伴う貝類群集
- 24 北海道東部厚内地域における中新統オコッペ沢層の複合微化石層序
- 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層から産出した放散虫化石による生層序年代
- 北海道における新生界の微化石研究 : 1990年以降の研究成果の総括と今後の課題(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- 1J-10 科学的な思考と自然体験の関係(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 環境教育と自然体験学習の体系化(科学教育と自然体験学習)
- 硫酸ナトリウムを用いた火成岩組臓の成因推定実験
- 講義の内容改善と当世岩教大生気質
- "教師用指導書"と市販テストの観点別評価について : 授業と評価における市販資料活用上の問題点に関する予察的検討
- 有珠山西麓に分布するインパクトクレーター状地形 -史跡入江貝塚の発掘により発見された古地形群-
- 総合的な学習の時間の理科的展開
- 科学教育と自然体験活動 : パッケージドプログラムを活用した自然体験学習のすすめ
- 環境教育としての自然体験学習の課題と展望
- 高感度安定同位体組成定量法を用いた生物源炭酸塩の微小領域における安定同位体比分散の解明とその応用 (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- O-15 日本海南部,丹後半島沖上部斜面域における最終氷期以降の有孔虫群集の変遷(2. 鮮新世以降の日本海の環境と生物の変遷,口頭発表,一般発表)
- O-13 日本海における最終氷期以降の高解像度古環境解析 : KT96-17 P-2コアの放散虫分析(2. 鮮新世以降の日本海の環境と生物の変遷,口頭発表,一般発表)
- P-131 深海底湧水域における堆積構造の特徴 : 北海道中央部第三系望来層と南海トラフ冷湧水域堆積物との比較(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- O-85 北海道東部幕別町に分布する鮮新統駒畠層の微化石層序(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- P-62 北海道東部白糠丘陵縁辺地域における中新世有孔虫化石層序(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 環境教育としての自然体験学習の課題と展望
- Volcanic Impact Crater-like Topography to the West of Usu Volcano, Southwestern Hokkaido, Japan. Paleotopographies Found at the Irie Shell Midden National Historical Monument.:Paleotopographies Found at the Irie Shell Midden National Historical Monument