移高速バイオナノスコープ(<特集>生命現象の可視化を支える精密工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「超高速バイオナノスコープ」は,時間的にも空間的にもナノオーダーの分解能で生物や生命現象を動画観察するためのビデオ顕微鏡である.具体的には時間分解能が100ns(1000万コマ/秒相当),空間分解能が500nm以下を目標にしている.実際には時空間分解能よりももっと大きな制約がある.微小なものの高速撮影を行う場合には,撮影機器の撮影速度に余裕があっても,感度や照明が不足するために,撮影速度をある程度以上上げることができないことが多い.例えば,倍率を10倍に上げると,同じ運動であっても視野内のみかけの速度は10倍となり,撮影速度を10倍に上げる必要がある.露光時間が1/10になるので,10倍の感度,もしくは照明が必要になる.また撮像素子の1個の画素が見ている面積は,1/100になるので,そこから反射,もしくは透過してくる光量も1/100になる.従って,倍率を10倍にすると,1000倍の感度または照明強度が必要になる.実際には,光軸方向(深さ方向)にも,焦点深度が浅くなるので,顕微鏡撮影では,倍率をMとすると,M^3〜M^4倍の感度や照明強度が必要になる.例えば光学顕微鏡の対物レンズの倍率を100倍とし,これをMに代入すると,100万〜10億倍の感度または照明強度が必要になる.「超高速『バイオ』ナノスコープ」の開発においては,この制約が最も大きな課題となる.最高100万コマ/秒の撮影速度を持つビデオカメラは2001年に筆者が開発し,(株)島津製作所が市販している.また,これを30万画素のカラーカメラにしたものはNHKの科学番組やスポーツ番組で使われている.一方,光子計数感度の撮影機器も開発されている.超高速バイオナノスコープは,(1)この2つの条件,すなわち光子計数感度に近い超高感度と超高速度を併せ持つビデオカメラと,(2)その性能を最も効率良く発揮させる生物顕微鏡システムからなる.開発中のカメラの感度は,すでに開発した100万コマ/秒のビデオカメラの100倍以上になる.このようにカメラの感度を上げるだけでは感度,もしくは光量不足という課題を乗超えることは不可能である.プロジェクトでは,カメラ,顕微鏡,照明装置,制御装置,観察手段,解析手段を総合的に開発することにより,感度・光量不足という最大の課題を解決するよう努力している.それでは具体的にどのような撮影対象が考えられるのだろうか?例えば動物の神経細胞中の信号の伝達速度は100m/秒程度といわれている.これを1000万コマ/秒の撮影速度で撮影すると,1コマで10μm進む.このように,生体中には超高速度ビデオ撮影でなければ観察できない様々の現象が内在しているはずである.以下では「超高速バイオナノスコープ」の機能と,それを達成するための技術について概説する.最も重要な開発課題であるカメラの目標性能は表1の通りである.
- 社団法人精密工学会の論文
- 2006-11-05
著者
関連論文
- 透過性構造物内部の流れに関する画像解析 : 流速と乱れの計測
- 2-4.超高速バイオナノスコープ : 細胞や微生物の超高速度撮影システム(2.多機能化するカメラ,多機能化するイメージング技術の最新動向とその応用)
- Dusty Plasma実験における自由落下微粒子の粒径分布計測
- 0.18μm SOI型CMOSプロセスに基づく高速且つ低エネルギーの横型統合CBiCMOSバッファ回路(低消費電力設計,信号処理,LSI,及び一般)
- 高耐圧1.2-μmCMOSプロセスを用いた超高速ビデオカメラ用CCD電源チップの設計(低消費電力設計,信号処理,LSI,及び一般)
- 208 ゴルフボールの衝撃挙動計測(GS 材料力学(その2))
- CCDクロック当り最大5nFの負荷容量を駆動する横型統合CBiCMOSバッファ回路(信号処理,LSI,及び一般)
- 液滴衝突現象の超高速ビデオカメラによる観察(波動現象の数理と応用)
- 垂直衝撃を受けるゴルフボールの動的変形計測(機械力学,計測,自動制御)
- 3919 垂直衝撃を受けるゴルフボールの動的変形計測(S17-4 動的・衝撃計測ほか,S17 実験力学における最近の展開)
- 非対称LDDを用いた高耐圧SOI-CMOSプロセスにおけるMOSFET・横型BJT並列動作特性の実測評価(信号処理,LSI及び一般)
- 超高速・超高感度ビデオカメラとバイオサイエンスへの展開
- 移高速バイオナノスコープ(生命現象の可視化を支える精密工学)
- 種々の用途に対する超高速・超高感度撮像素子の仕様の集約
- 斜め衝突ゴルフボールの動的接触計測
- ゴルフボールの斜め衝撃挙動に関する実験解析
- フォトン・カウンティング感度の100万枚/秒の撮像素子の提案
- CCDによる高感度対数変換ADCの検討
- 100万枚/秒のビデオカメラ用画素周辺記録型撮像素子(固体撮像技術および一般)
- 斜行直線CCD型画素周辺記録領域を持つ100万枚/秒の撮像素子(イメージセンシング技術)
- 8-5 100万枚/秒の高速ビデオカメラ用撮像素子の基本設計
- ブランタス川中流域の河床変動
- 非対称LDDを用いた高耐圧SOI-CMOSプロセスにおけるMOSFET・横型BJT並列動作特性の実測評価(信号処理,LSI及び一般)
- 非対称LDDを用いた高耐圧SOI-CMOSプロセスにおけるMOSFET・横型BJT並列動作特性の実測評価(信号処理,LSI及び一般)
- 0.18μm SOI型CMOSプロセスに基づく高速且つ低エネルギーの横型統合CBiCMOSバッファ回路(低消費電力設計,信号処理,LSI,及び一般)
- 高耐圧1.2-μmCMOSプロセスを用いた超高速ビデオカメラ用CCD電源チップの設計(低消費電力設計,信号処理,LSI,及び一般)
- 0.18μm SOI型CMOSプロセスに基づく高速且つ低エネルギーの横型統合CBiCMOSバッファ回路(低消費電力設計,信号処理,LSI,及び一般)
- 高耐圧1.2-μmCMOSプロセスを用いた超高速ビデオカメラ用CCD電源チップの設計(低消費電力設計,信号処理,LSI,及び一般)
- CCDクロック当り最大5nFの負荷容量を駆動する横型統合CBiCMOSバッファ回路(信号処理,LSI,及び一般)
- CCDクロック当り最大5nFの負荷容量を駆動する横型統合CBiCMOSバッファ回路(信号処理,LSI,及び一般)
- 超高速度CCDのダイナミックレンジ特性改善(特別企画「CCD誕生40年記念講演〜普及拡大期〜」,イメージセンサ一般)
- 画素毎フレームメモリ付加による超高速度カラーカメラ
- 画素毎フレームメモリ付加による超高速度カラーカメラ(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 画素毎フレームメモリ付加による超高速度カラーカメラ(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 画素毎フレームメモリ付加による超高速度カラーカメラ(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 画素毎フレームメモリ付加による超高速度カラーカメラ(フォトニックNW・デバイス,フォトニック結晶・ファイバとその応用,集積光回路,半導体光導波路素子,PLC,ファイバ型デバイス,導波路解析,その他)
- 超高速度CCDのダイナミックレンジ特性改善 (情報センシング)
- 超高速度カメラ用光学トリガ装置の試作
- 超高速度高感度カラーカメラの開発
- 高速ビデオカメラを用いた Marangoni 不安定によるクラウンの崩壊過程の観察
- 超高速ビデオカメラによる落下雨滴の撮影
- 開水路に設置された透過型構造物内部の流れの計測
- ローカル・リモートセンシングによる河川表面流のPTV計測の試み
- 2141 水滴の水表面衝突による気泡の取り込み
- 超高速ビデオカメラ用画像トリガーの開発
- 13. 低温顕微鏡と高速ビデオカメラを組み合わせた細胞内凍結過程の解析(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
- 落下法で生成された微粒子流の粒径分布計測
- 交換層の新しい取り扱いに着目した砂礫の分級現象の数値解析
- 洪水時における河口砂州上流域の水位変動特性
- E-312 網状流路河川における砂礫の分級現象
- 自己形成流路の形成過程と形成水理条件
- 混合砂からなる交互砂州河床の不安定性
- 木津川下流域の河床変動と土砂収支
- 土石流-9-土石流の停止・堆積のメカニズム-2-
- 土石流-8-土石流の停止・堆積のメカニズム-1-
- 台湾,寿豊渓の土砂流出と砂防計画
- 台湾,銅門の土石流災害と対策
- 構造線が分かつ近畿の内帯と外帯--対照する緩勾配の盆地河川と急峻な河岸段丘の集落形成 (地方整備局の発足と河川(3)近畿)
- 河川における流砂問題と流砂力学の課題(年会2005)
- 京都における文化財を含む地域の土砂災害危険領域の解析
- 特集「降雨の流出過程と土砂生産」を始めるにあたって
- E-314 土石流の流れに及ぼす砂粒子径の影響
- 土石流の支配方程式と数値計算例
- 土砂流出予測法に関する展望と観測調査の役割
- 土石流 : 6. 土石流のメカニズム(2) : 固定床上の土石流
- 土石流 : 5. 土石流のメカニズム(1) : 移動床上の土石流
- 土石流の流動機構
- 流砂および流砂を伴う流れの力学 (4. 固液混相流の支配方程式の課題)
- 1996年長野県蒲原沢土石流災害に関する調査研究
- 土砂災害・土砂管理・危機管理
- 砂流および流砂を伴う流れの力学 : 3.掃流砂の力学
- 崩壊誘起土石流-蒲原沢土石流災害-
- 流砂および流砂を伴う流れの力学 : 2.掃流状集合流動
- 流砂および流砂を伴う流れの力学 : 1.土石流の流れ
- 衛星画像によるブランタス川流域の地表面状態の解析-降雨・土砂流出予測に向けて-
- 風波砕波下における渦運動のPTV計測 (特集 注目研究in[日本流体力学会]年会2010)
- 標準画像を用いた粒子マスク相関法とKC法の性能評価
- ヘリコプターによる実河川表面流速の画像計測
- 1,600万コマ/秒の超高感度CCDの予備評価と今後の展開 (情報センシング・コンシューマエレクトロニクス)
- 2.演習系科目におけるマーク・カードの利用について
- 砂粒子を高濃度に含む流れに及ぼす粒子径の影響
- 1,600万枚/秒の裏面照射撮像素子 (論文小特集 イメージセンシング技術とその応用)
- 地下空間-21世紀にむけて : 5.都市地下空間の開発と都市機能
- PTVのための新アルゴリズムの開発
- 斜面崩壊に伴う災害危険度の評価法に関する研究
- ヘリコプター周辺の流れ場のPTV計測
- 23-3 超高速ビデオカメラの開発
- 超高速ビデオカメラの開発
- 高速ビデオカメラに関するアンケート調査
- 横越流に伴う越砂と河床変動に関する研究
- 二層モデルによる複断面河道の流れおよび河床変動の数値解析
- 画素周辺記録型撮像素子による高速度ビデオカメラ
- (64)教育手法の効果の客観的評価に関する研究 : 社会奉仕実習導入後の評価(第16セッション 教育評価)
- 大学土木教育における人間性教育とその評価の試み-「社会奉仕実習」科目の導入を契機として-
- (65)社会奉仕実習の教育的効果に関する研究(第18セッション 教育評価(I))
- 風波砕波下における渦運動のPTV計測(注目研究in年会2010)
- 粒子マスク適合法のための初期値設定法
- 粒子マスク相関法の性能評価
- 風波砕波下における渦運動のPTV計測(界面現象,一般講演)
- 水流の可視化に必要な関連技術の開発-比重整合・屈折率整合・多波長計測-