熊本県沿岸域の巻貝における環境ホルモンの影響評価(第3報) : 環境教育の教材として用いるイボニシの採取時間について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have previously reported that the practice using rock shells is useful for environmental education. In this practice, the precise distinction of the sex of rock shells is very important. However, our preceding study demonstrated that there are many rock shells that are difficult to determine the sex. The purpose of the presentstudy was to obtain information about a suitable period for collection of female rock shells inhabiting in Kumamoto harbor, by examining the maturity of their ovary. As a result, the maturity of the ovary in femalerock shells was observed during periods from beginning of June to the end of August. In addition, since imposex in female rock shells inhabiting in the Kumamoto coastal waters was not found, it is likely that thecontamination of organotin compounds is improved.
- 熊本大学の論文
- 2006-11-30
著者
関連論文
- 中学校理科で使用するボルタ電池に関する研究 (第2報) : 廃液を考慮した実験条件
- P-29 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その2) : 熊本県天草市内の小・中学校における環境教育および地学実習(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
- P-37 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業 : 熊本県球磨郡および人吉市内の小・中学校における地学および環境教育実践(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 熊本県沿岸域の巻貝における環境ホルモンの影響評価(第5報) : 教材に適したイポニシの採取時期と場所(2)
- 熊本県沿岸域の巻貝における環境ホルモンの影響評価(第4報) : 教材に適したイボニシの採取時期と場所
- 熊本県沿岸域の巻貝における環境ホルモンの影響評価(第3報) : 環境教育の教材として用いるイボニシの採取時間について
- 八代海における化学汚染の現状解析--八代海北部の底質中重金属について (総特集 八代海--環境と生物の動態(2))
- 熊本県沿岸域の巻貝における環境ホルモンの影響評価(第2報) : 環境教育教材としての情報収集
- A-2 熊本県沿岸域の巻貝を用いた環境教育の試み(研究発表,平成17年度日本理科教育学会九州支部総会)
- 熊本県沿岸域の巻貝における環境ホルモンの影響評価とその環境教育教材としての有用性
- 有明海沿岸の貝類を用いた有機塩素化合物,多環芳香族炭化水素および有機スズ化合物の汚染モニタリングとトリブチルスズによる巻貝生殖器官への影響
- 有明海の干潟底質におけるPCBs濃度および異性体組成とその発生源起源ならびに分布挙動の推定
- 難分解性生活関連物質による海洋生態系の汚染 : ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を例に
- 中学校理科における酸・アルカリの実験に用いる抽出乾燥ムラサキキャベツ色素の教材研究
- 中学校理科で使用するボルタ電池に関する研究(第3報) : 廃液を考慮した小容量実験
- 2J-05 九州の4大学,地域および学校の協働による自然体験学習会の試み : 大分県津久見市無垢島での実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 九州の4大学、地域および学校が合同で取り組む自然体験学習会 : 大分県津久見市無垢島での取り組み(P3,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- カルボニル還元酵素の有用性 (特集 生体触媒反応とプロセス)
- 地域と連携した理科授業実践(第2報)
- ウサギ肝臓カルボニル還元酵素のアセトヘキサミドおよび4-アセチルピリジン誘導体に対する諸性質(発表論文抄録(1994))
- 地域と連携した理科授業実践(第3報)
- 中学校理科における巻貝を教材とした環境教育
- ペルオキシソームに局在する4量体カルボニル還元酵素の構造と機能
- 迅速及び緩徐アセチル化型ウサギにおけるスルファジメトキシンの血漿中濃度と組織分布に及ぼすプロペネシドの影響
- Contribution of N^4-Acetylsulfadimethoxine to the Interaction of Sulfadimethoxine with Ketoprofen in Rabbits(Pharmaceutical)
- 家兎におけるin Vivoとin Vitroでのスルフォンアミド類の血清蛋白結合
- ウサギ腎由来のカルボニル還元酵素により触媒されるアセトヘキサミドの還元反応におけるケトン性薬物の抑制効果に関する研究
- ラット肝臓20β-Hydroxysteroid Dehydrogenaseによる抗糖尿病薬アセトヘキサミド還元的代謝
- カルボニル還元酵素の単離およびその特性(発表論文抄録(1993))
- Further Studies on Reductive Metabolism of Acetohexamide in Heart
- Study on the Binding of Dicumarol to α_1-Acid Glycoprotein Using Circular Dichroism Spectroscopy
- 基礎セミナー「風景の発見」について
- Studies on Metabolic Reduction of Befunolol in Rabbit Liver and Kidney
- P-01 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その3) : 熊本県天草郡市の中学校における理科授業実践(ポスター発表)
- P-05 抽出乾燥ムラサキキャベツ指示薬の有用性(ポスター発表)
- A2-1 実験教材としての抽出乾燥ムラサキキャベツ色素の有用性
- P-04 環境に配慮したボルタ電池教材の検討(ポスター発表)
- A2-2 中学校理科で使用するボルタ電池に関する研究(2) : 廃液を考慮した実験条件の検討
- ラットの肝臓及び腎臓におけるアセトヘキサミドの還元的代謝
- In Vitro におけるアセトヘキサミドの還元的代謝に及ぼす各種薬物の影響
- METABOLIC REDUCTION OF ACETOHEXAMIDE BY RABBIT TISSUES
- 有明海の巻貝を利用した環境教育実践から生じた問題点とその改善策の検討
- 中学校理科「水溶液とイオン」に関するマイクロスケール実験 : 水溶液の電気伝導性および塩化銅の電気分解
- 地域と連携した理科授業実践(第4報)
- Po-33 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その4) : 熊本県天草郡市の小中学校における理科授業実践(ポスター発表)
- 新規な4量体カルボニル還元酵素(DHRS4)に及ぼす各種植物成分の影響
- 化学物質の長距離移動と広域汚染
- 地域と連携した理科授業実践(第5報)
- Po-045 熊本大学教育学部が取り組む地域連携事業(その5) : 熊本県天草郡市の中学校における理科授業実践(ポスター発表)
- Po-029 塩化銅水溶液の電気分解に関するマイクロスケール実験(ポスター発表)
- Po-005 日本とアメリカにおける中等教育理科教科書の比較研究 : 原子と有機化合物(ポスター発表)
- 東日本大震災後における三陸沿岸部の化学物質汚染の推移