大学生の持つ育児イメージと対児感情 : 看護学科学生と他学科学生との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学生の育児に対する考え方を知るために、異なる3学科の学生を対象に育児イメージと対児感情の調査を行った。その結果、どの学科の学生も育児についてはアンビバレントなイメージを持っており、また、育児イメージと対児感情との間には有意な相関があることがわかった。特に保育学科学生は子ども好きで子どもの世話の経験があるため育児イメージも対児感情得点ともに高かった。看護学科学生は育児イメージも対児感情得点も低かった。看護学科学生の母子看護教育において、育児イメージ・対児感情を高めるためには、子どもとの接触体験やよい育児イメージを得られるような方法を工夫する必要性が示唆された。
- 日本赤十字九州国際看護大学の論文
- 2004-02-28
著者
-
石松 直子
日本赤十字九州国際看護大学看護学部
-
山本 捷子
日本赤十字九州国際看護大学
-
山本 捷子
日本赤十字中央女子短期大学
-
山本 捷子
日本赤十字秋田短期大学
-
山本 捷子
()
-
江藤 節代
日本赤十字九州国際看護大学
-
石松 直子
日本赤十字九州国際看護大学
関連論文
- シングル・セッション・カウンセリングの実態と有効性 : 看護職を対象とした場合
- 看護婦のメンタルヘルスに関する研究 : ストレス・職務満足度・自我状態相互の関連
- 53.看護婦のメンタルヘルスに関する研究 : その4 相談室の必要性
- 52.看護婦のメンタルヘルスに関する研究 : その3 ストレスとエゴグラムとの関連
- 51.看護婦のメンタルヘルスに関する研究 : その2 ストレスと職務満足度との関連
- 看護婦のメンタルヘルスに関する研究 : その1 職務満足度とエゴクラムの関連
- 多胎児をもつ家族への育児支援 : 看護職からの双子の育児に関する情報提供の実態から
- ロールプレイを活かした「災害時のこころのケア」の学び--テーマセッション"赤十字と災害看護"を通して
- 「赤十字概論」の授業がめざすもの : 赤十字看護教育への示唆を求めて
- 普通学級に在籍する病気をもつ子どもの学校生活支援に関する研究 : 担任との面接調査から
- 日本赤十字社救護看護の歴史と災害看護教育の課題
- 九州ブロックN系列病院における看護職者のキャリア形成に関する学習ニーズ調査
- 看護職者のキャリア形成にむけた学習ニーズの分析--九州ブロックN系病院9施設における調査
- 災害看護の歴史 (総特集 自然災害・事故・テロ時の看護--阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件から10年間の日本の蓄積) -- (災害・災害看護の基礎知識)
- 大学生の持つ育児イメージと対児感情 : 看護学科学生と他学科学生との比較
- 気づきから始まる看護 無気力に過ごしている10歳男児への看護介入
- 戦前の日本赤十字社病院における看護実践とその教育の実態
- 第二次世界大戦後のわが国の看護改革の一側面 : 法律制定に伴って行われた実務者の補習教育について
- 戦前の日本赤十字社看護婦の思想形成の背景にあるもの
- 21世紀の日本赤十字看護教育への提言 : 災害看護学の確立へ向けて(21世紀の看護教育をめざして)
- テレビドキュメンタリー番組教材の効果的な利用法を探る
- 災害看護基礎教育における被災者の特性をふまえた教授内容の検討
- 日本赤十字災害看護学の確立をめざして(第2報) : 日赤系短期大学生の赤十字に関する認識の実態
- 日本赤十字災害看護学の確立をめざして(第1報) : 赤十字災害看護研究会の発足とその課題
- 災害看護学確立へ向けての基礎的研究赤十字看護婦の国内災害活動状況
- セルフケア支援を目指した糖尿病予防教室の効果 : 宗像市との共同開催事業、一年目の実績からの検討
- 思春期の慢性腎疾患患児の自己決定に関する研究
- 若年初産婦への看護方法の検討 : 若年・有職・専業初産婦の比較から
- 看護学生の子どもに対する認識や態度に変化を及ぼす実習の影響 : 本学学生と、実習背景の異なる他短大生との実習前後の変化を比較して
- 高齢者理解のための効果的な学習方法 : 看護学生の個人史インタビューによる人生観・健康観の学び(実践報告)
- 幼児およびその親を対象とした性教育の教授プランの開発とその実践(1)
- 看護職のメンタルヘルスに関する研究 : 新人看護師のエゴグラムの変化と職場適応との関連
- "総合保健医療の概念"の学習効果に関する一考察
- 総合実習における障害児看護実習のまともと考察
- 全寮制教育への一考察 :学生の生活時間調査から
- 実践報告 災害看護演習 : その実践結果と考察
- 小児看護実習における学生の子ども観の変容に関する一考察
- 本学の現行カリキュラムに関する一考察 :履修時間数と学科教授状況を中心に
- 小児看護実習における小児に対する学生の認識の変容について
- 実践報告 看護学生の視覚障害者を理解するための教育方法の検討--疑似体験による感想文の分析
- 国外における日赤看護婦の救護活動の実態と課題--救護活動報告書のまとめから
- 薬物依存リハビリテーション施設利用者の回復過程
- 慢性腎疾患をかかえて生活する思春期の子どもの病気体験--面接調査による回想から
- 実践報告 赤十字災害看護セミナーの報告--日本赤十字社における災害看護の課題
- 日本赤十字社看護基礎教育課程における災害看護教育の現状--設置主体の異なる4年制看護大学と比較して
- テーマセッション4 日本赤十字社の災害看護教育のあり方を探る (第6回日本赤十字看護学会学術集会)
- 災害看護学の学習方法の試み--日赤福岡県支部の救護訓練参加による学生の学びから
- 看護学生のライフプランと母性意識--母性看護学学習前後の比較
- 学童保育における子どもの健康と安全に関する指導員の学習ニーズ
- 幼児期・学童期に長期入院をした慢性腎疾患患児が学校生活・社会生活を送る上で体験する困難
- 学童保育における子どもの健康と安全に関する指導員の学習ニーズ
- ロールプレイを活かした「災害時のこころのケア」の学び--テーマセッション"赤十字と災害看護"を通して