津波からの避難行動の問題点と警報伝達システムの限界
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tsunami evacuation plannings have been built on "alert-evacuation" model, which assumes "tsunami alert -transmission -evacuation behavior" connection. Analyzing the data on the behavior of residents (n=1,710) in coastal area of Aichi prefecture after the tsunami warning on September 5, 2004, the results indicated that only a few residents evacuated despite their strong concerns on tsunami. This behavioral pattern results from the "empirical knowledge" which was gained by their past experience of not evacuating after a tsunami alert. In order to transform this knowledge, we need to build a new evacuation model based on the understandings of ambiguity which people face in disasters.
- 2006-08-31
著者
-
田中 重好
名古屋大学大学院環境学研究科
-
木村 玲欧
名古屋大学災害対策室
-
木村 玲欧
名古屋大学大学院 環境学研究科
-
田中 重好
名古屋大学
-
田渕 六郎
名古屋大学大学院 環境学研究科
-
伍 国春
名古屋大学大学院 環境学研究科
-
田渕 六郎
名古屋大学
-
木村 玲欧
名古屋大学 災害対策室
関連論文
- 河川流域社会における共通理解の構築と合意形成 : 岩木川流域での試みから
- サービス・マネジメントの枠組みに基づく被災者支援における窓口業務の設計 : 小千谷市り災証明発行窓口業務を事例として
- 効果的な活用を可能とする災害対応記録のあり方及びその作成手法の提案 : 内閣府(防災担当)災害応急対策担当により作成されたアフターアクションレポートの作成過程とその活用に関する検討を踏まえて
- 総合的な復興評価のあり方に関する検討 : 阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の復興検証
- 地域防災力向上のためのワークショップ運営とファシリテーションの実践--東海・東南海地震の脅威にさらされる名古屋市の場合 (特集 ファシリテーションという実践)
- 座談会 地域交通新時代と自治体の課題
- 来たる東海・東南海・南海地震の時間差発生における問題の構造
- すまいの再建シミュレーション (特集 2009年度[日本自治体危機管理学会]研究大会) -- (分科会4 地域・生活再建過程の最適化に関する研究経過報告)
- 危機発生時の効果的な資源管理のあり方への提言 : 2007年新潟県中越沖地震災害における県災害対策本部の資源管理業務の参与観察に基づいて
- 課題解決型災害対応を実現するための活動支援体制の検討 : 新潟県中越沖地震の対応組織の活動を事例として
- 参画型による危機対応戦略計画策定のためのリスク同定・評価手法の提案
- 地域貢献としての連続防災講演会の開催--名古屋大学防災アカデミー
- 1945年三河地震の被災地社会の変遷と被災者心理・行動パターン--災害発生後1000時間 すまいとくらしの再建
- 1945年三河地震における事前避難について
- 中国における災害対応の現状と課題 : 江西省「11.26」地震を例に
- 津波からの避難行動の問題点と警報伝達システムの限界
- 社会調査による生活再建過程モニタリング指標の開発 : 阪神・淡路大震災から10年間の復興のようす
- 新潟県中越地震における被災者の避難行動と再建過程 : 総務省消防庁及び京都大学防災研究所共同実施調査
- 地域の中から公共交通の基準をどう作っていくのか (特集 地方における公共交通の展望)
- 過疎地域における「最後の、新しい公共交通」
- 座談会 車社会の鉄道維持・活性化策
- 河川の比較社会学に向けて
- 重層的なガバナンスを構想するための覚書
- 中国社会構造の変動と社会的調整メカニズムの喪失 (特集 中国社会構造の変容) -- (社会構造の変化)
- 「単位」制度と中国社会--改革開放までの中国社会の社会構造
- 河川と公共性--所有・管理・利用の観点から (特集 水と地域の社会学)
- 持続可能な過疎地域(3)持続可能性からの考察
- 戦後日本の地域的共同性の変遷--埋め込み・脱地域化・埋め戻し
- 協働型まちづくりの成立条件 : 東北地方の二つの町を事例として
- 地域総合交通計画策定の社会的条件の探求(下) : 青森県津軽地方を事例として
- 阪神・淡路大震災被災者の長期的な生活復興過程のモデル化とその検証 : 2003年兵庫県復興調査データへの構造方程式モデリング(SEM)の適用
- 阪神・淡路大震災からの生活復興3類型モデルの検証 : 2003年生活復興調査報告
- 阪神・淡路大震災の被災地における家計の変化 : 2003年京大防災研復興調査
- 長谷川公一著『環境運動と新しい公共圏:環境社会学のパースペクティブ』
- 橋本和孝・吉原直樹編著『都市社会計画と都市空間:盛岡市のまちづくりを中心に』
- 被災者の主観的時間評価からみた生活再建過程 : 復興カレンダーの構築
- 地域防災力向上のための住民主体の災害リスクアセスメント
- The Japanese Family System in Transition: A Sociological Analysis of Family Change in Postwar Japan. By Emiko Ochiai
- How should publicness be discussed?
- 水都再生への序論
- 災害へのコミュニティ・アプローチとコミュニティ防災
- AS-1-6 被災地の早期復興に向けた住所情報の空間情報化に関する基礎研究(AS-1.モデリングとシミュレーションの最新動向,シンポジウムセッション)
- 効果的な災害対応を目指した状況認識の統一のための可視化スキル : 内閣府・東北地方太平洋沖地震緊急地図作成班での実践活動を通して
- 広域災害時における公的機関の被害・災害対応データの現状と課題 : 東北地方太平洋沖地震での避難所避難者データを事例として
- 人材育成のプロセスを重視した危機対応従事者向け研修・訓練システムおよびそのマネジメントシステムの提案 : 内閣府防災担当トレーニングシステムの開発とその運用に関する検討を踏まえて
- 災害からの被災者行動・生活再建過程の一般化の試み : 阪神・淡路大震災、中越地震、中越沖地震復興調査結果討究
- 緊急地図作成チームにおける効果的な現場型空間情報マッシュアップの実現に向けた提案 : 平成23年東北地方太平洋沖地震を事例として
- 地域の歴史災害を題材とした防災教育プログラム・教材の開発
- 生活7領域からみた災害時要援護者における避難生活実態の解明 : 日本介護福祉士会による介護福祉ボランティアの活動実績を通して
- 来たる東海・東南海・南海地震の時間差発生における問題の構造
- 参画型による危機対応戦略計画策定のためのリスク同定・評価手法の提案
- 社会調査による生活再建過程モニタリング指標の開発 : 阪神・淡路大震災から10年間の復興のようす
- 課題解決型災害対応を実現するための活動支援体制の検討 : 新潟県中越沖地震の対応組織の活動を事例として
- 総合的な復興評価のあり方に関する検討 : 阪神・淡路大震災と新潟県中越地震の復興検証