IABPバルーン穿孔に伴う抜去不能例の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1991-11-20
著者
-
金城 玉洋
鹿児島大学第二外科
-
田畑 伝次郎
国立南九州中央病院外科
-
金城 玉洋
県立宮崎病院心臓血管外科
-
川瀧 正光
国立南九州中央病院循環器科
-
丸古 臣苗
国立南九州中央病院心臓血管外科
-
丸古 臣苗
川内市医師会立市民病院外科
-
石部 良平
国立南九州中央病院外科
-
有川 和宏
国立南九州中央病院
-
石部 良平
阿久根市民病院消化器病センター
-
丸古 臣苗
鹿児島大学
-
金城 玉洋
国立南九州中央病院外科
-
増田 宏
国立南九州中央病院外科
-
川瀧 正光
国立南九州中央病院第一循環器科
-
有川 和宏
鹿児島大学救急部
-
増田 宏
国立南九州中央病院心臓血管外科
-
有川 和宏
国立南九州中央病院心臓血管外科
関連論文
- 体外循環中の体血管抵抗に関与する要因の検討
- ヘパリンコーテイング人工心肺回路の臨床使用における有用性の検討
- D2-4 12時間保存ブタ腹部多臓器移植の実験的研究 : 第一報(第47回日本消化器外科学会総会)
- 359 切除不能膵癌に対する術中照射療法の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- PP1333 80歳以上の高齢者心室中隔穿孔症例の検討
- 104)収縮性心嚢炎に対する手術症例の検討 : 日本循環器学会第51回九州地方会
- II-17. 肝外門脈閉塞を伴った肝内結石症の1手術例(第23回日本胆道外科研究会)
- 門脈本幹に腫瘍塞栓を有する肝細胞癌の拡大肝右葉切除 : 2年10か月生存中の1例
- 6. 良性胆道狭窄36例の臨床的検討(第20回日本胆道外科研究会)
- 示-100 膵炎に伴って発生した脾内仮性嚢胞の2例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 430 巨大胃静脈瘤症例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 心移植実験でのデジタル画像処理による心筋浮腫の定量的評価 : ヒアルロニダーゼの効果を中心に
- On pump CABG を安全に行うには脳合併症に対する術中 epiaortic echo 所見による modification の有用性
- 123)術前心臓腫瘍が疑われた僧帽弁異常腱索の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 109)術後急性期に発生したRadial artery graft(RAG)spasmとNative coronary spasmの経験(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 62) 呼気ガス分析(CPX)を用いたProsthesispatient mismatch (PPM)患者における運動耐容能の検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 91)感染性心内膜炎治療後に僧帽弁弁瘤形成穿孔し,弁置換となったStaphylococcus lugdunensis感染の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 45)僧帽弁形成術を施行した小人症(GH欠損症)の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 111)上行大動脈仮性瘤に対する再上行置換術後17日目に特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を併発した1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 44)人工弁周囲逆流に対して5回目の僧帽弁置換術を行った1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 上行大動脈硬化性病変を伴う開心術における右鎖骨下動脈送血の有用性(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 選択的脳潅流を用いた胸部大動脈手術の成績(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SY-4-1 重症心不全患者に対する左室形成術の検討
- 早期手術により経過良好であった感染性心内膜炎の3例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈バイパス術症例での脳合併症 : 術中大動脈エコーの有用性とoff pumpバイパス
- 心・大血管手術後の脳合併症に対するstrategy : 血清S-100β蛋白のreal-time測定は脳障害を早期に予測し得る!
- 123) 広範囲に肺静脈まで進展した左房肉腫の一例
- 104) 急性心筋梗塞後Blow out型左室破裂の一例
- 食堂壁にみられた先天性嚢腫の2例
- 感染性心内膜炎による大動脈弁穿孔を併発した右室二腔症の1例
- 98) 特異な収縮性心膜炎の3症例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 66) 同胞三人にみられた動脈管開存症 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 85)心室瘤および心室内血栓のCT所見 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- Arterial embolectomy 後の高K血症について : 日本循環器学会第50回九州地方会
- 10)ファロー四徴症根治手術と肺高血圧症 : 第36回日本循環器学会九州地方会
- 134.心臓リンパと心機能の実験的研究 : (第III報) : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科
- 心臓リンパの研究 : 特に心機能との関連について第II報
- 心臓リンパの研究, 特に心機能との関連について
- 三尖弁狭窄症の1例 : 第31回日本循環器学会九州地方会
- 341 超高齢者 (85歳以上) の急性腹症手術症例の検討 : 特に血中サイトカイン値の変動について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 169 切除不能転移性肝癌に対する門脈内注入化学療法の臨床的検討 : 大腸癌肝転移について(第31回日本消化器外科学会総会)
- IV-130 急性上腸間膜動脈閉塞症の3例
- V1-1 Marlex-resin sandwich法による胸壁再建術(胸壁再建,ビデオワークショップ1,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 示-74 良性胆道狭窄39例の検討(示-胆道-2(奇形,その他))
- I-13. 肝外胆管走行異常の臨床的検討(第22回日本胆道外科研究会)
- 示-186 腹部大動脈瘤手術後の腸管虚血 : Laser 血流計を指標としての下腸間膜動脈再建の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 癒着性腸閉塞症例の治療方針
- 180)運動負荷心筋スキャンによる左回旋枝病変の虚血の検出について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 147)IABPが著効した重症心不全と高度房室ブロックを伴った急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 思春期前の小児多精巣症の 1 例
- 二尖弁性大動脈弁狭窄に冠動脈起始異常を合併した1例
- 上腸間膜静脈血栓症の1例
- 経食道心エコー法による心房中隔欠損孔の評価 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 経食道心エコー法が有用であった左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 示-93 ss胆嚢癌の臨床病理学的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示I-488 孤立性線維性腹膜腫瘍の一例(第52回日本消化器外科学会総会)
- カラードップラー法が術前, 術後の評価に有用であった三心房心の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- IABPバルーン穿孔に伴う抜去不能例の2例
- 99) 収縮性心膜炎に移行したChylopericardiumの1例 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 心臓リンパの研究;特に心機能との関連について(第II報) : 第39回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(I)
- 門脈系に腫瘍塞栓を形成した胃癌の2例
- 高齢者総胆管結石の治療選択
- PP749 食道癌手術における酸素供給能と術後の予後
- 結腸-結腸瘻を伴い, 狭窄症状をきたしたS状結腸憩室症の1例
- PP1714 高齢者における消化器外科手術症例の検討
- WS7-6 急性腹症におけるHelical CTの有用性 : 単純X線写真, 腹部超音波との比較
- II-28 発症後10日経過した特発性食道破裂の1手術救命例(第49回日本消化器外科学会総会)
- A32 広範囲肺動脈血栓塞栓症の外科治療(肺癌(血管外科),一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 695 心臓弁膜症に合併した胆石症の臨床的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 下部食道癌手術後, 挙上空腸に発生した虚血性腸炎の1例
- I-32. 高齢者乳頭部癌に対して局所切除を行った1例(第21回日本胆道外科研究会)
- 脾内に波及した膵仮性嚢胞の2手術治験例
- 血清Lp(a)値の動脈硬化への関与 : 冠動脈および腸骨動脈造影を用いての検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 正脂血症者の冠動脈硬化症における危険因子の検討 : Lipoprotein(a)の測定意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血清Lipoprotein(a)値の動脈硬化への関与 : 冠動脈造影及び腸骨動脈造影を用いての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Myoglobinによる血栓溶解療法の効果判定 : 造影遅延を伴う再疎通成功例の検出はどの程度可能か?
- 469 Mirizzi 症候群教室症例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 483 早期胆嚢癌を含む胆嚢小隆起病変切除例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 438 膵・胆管合流異常30例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 283 虚血性腸管障害 : 特に非閉塞性腸間膜血行不全と思われる症例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 急性心筋梗塞におけるQOLの検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 超音波パルスドプラ法による層流性僧帽弁逆流の意義 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 急性心筋梗塞に対する再潅流療法の有用性の検討 : 鹿児島CCUネットワークに収容された急性心筋梗塞1143症例の年齢別死亡率に関する検討から : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- トレッドミル負荷試験によるPTCA再狭窄の予測(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- Lp(a) とPTCA後再狭窄との関連性について(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 感染を繰り返すペースメーカー電極を, ポリペクトミー用鉗子にて抜去し得た1症例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 鹿児島CCUネットワークにおける急性心筋梗塞の収容状況 : 入院経路及び収容時間の検討
- 新しい冠危険因子Lipoprotein(a)とPTCA後再狭窄との関連性について
- 超高齢者の急性心筋梗塞に対する初期治療 : 鹿児島CCUネットワークで収容し登録した80歳以上の急性心筋梗塞141症例についての検討
- 腱索断裂による三尖弁逆流で右-左シャントを呈した卵円孔開存の1症例
- 急性心筋梗塞に対する緊急PTCAの効用と問題点 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 子宮内膜症治療薬服用中に多発性血栓症を発症した僧帽弁狭窄症の1症例 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 急性A型大動脈解離症例の検討 : GRF糊の使用経験
- 血栓閉塞A型解離症例の検討 : 急性期の保存的治療は妥当か
- 慢性収縮性心外膜炎の手術経験
- 胸部悪性腫瘍による上大静脈症候群の外科治療 : 腋窩・大腿静脈一時バイパスの有用性
- 上腸間膜静脈血栓症の1例
- 急性A型大動脈解離で大動脈弁置換と上行大動脈置換術後に再解離をきたし人工弁温存Cabrol法による大動脈基部再建と弓部全置換を同時施行した一例
- 心保存における心筋浮腫と心臓リンパの実験的検討 - ヒアルロニダーゼの効果について