PP1714 高齢者における消化器外科手術症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2000-07-01
著者
-
末廣 章一
阿久根市民病院消化器病センター
-
石部 良平
阿久根市民病院外科
-
石部 良平
阿久根市民病院消化器病センター
-
矢野 常広
阿久根市民病院外科
-
矢野 常広
阿久根市民病院消化器病センター
-
田辺 元
阿久根市民病院消化器病センター
-
實 操二
阿久根市民病院消化器病センター
-
田辺 元
阿久根市民病院外科
-
田辺 元
阿久根市民病院
-
實 操二
県立大島病院外科
-
實 操二
阿久根市民病院 薬剤科
-
實 操二
阿久根市民病院
関連論文
- II-17. 肝外門脈閉塞を伴った肝内結石症の1手術例(第23回日本胆道外科研究会)
- 門脈本幹に腫瘍塞栓を有する肝細胞癌の拡大肝右葉切除 : 2年10か月生存中の1例
- 6. 良性胆道狭窄36例の臨床的検討(第20回日本胆道外科研究会)
- 示-100 膵炎に伴って発生した脾内仮性嚢胞の2例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 430 巨大胃静脈瘤症例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- AFP値再上昇のない縦隔胚細胞性腫瘍の再発の1例
- G37 再発時にAFP値の再上昇を認めなかった縦隔原発胚細胞性腫瘍(縦隔腫瘍a,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 169 切除不能転移性肝癌に対する門脈内注入化学療法の臨床的検討 : 大腸癌肝転移について(第31回日本消化器外科学会総会)
- IV-130 急性上腸間膜動脈閉塞症の3例
- 示-74 良性胆道狭窄39例の検討(示-胆道-2(奇形,その他))
- I-13. 肝外胆管走行異常の臨床的検討(第22回日本胆道外科研究会)
- 示-186 腹部大動脈瘤手術後の腸管虚血 : Laser 血流計を指標としての下腸間膜動脈再建の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 癒着性腸閉塞症例の治療方針
- 思春期前の小児多精巣症の 1 例
- E21 下部腸管閉塞症に発生した新生児胃破裂の2例(胃・イレウス)
- 上腸間膜静脈血栓症の1例
- 示-93 ss胆嚢癌の臨床病理学的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- IABPバルーン穿孔に伴う抜去不能例の2例
- 門脈系に腫瘍塞栓を形成した胃癌の2例
- 高齢者総胆管結石の治療選択
- PP749 食道癌手術における酸素供給能と術後の予後
- 結腸-結腸瘻を伴い, 狭窄症状をきたしたS状結腸憩室症の1例
- PP1714 高齢者における消化器外科手術症例の検討
- WS7-6 急性腹症におけるHelical CTの有用性 : 単純X線写真, 腹部超音波との比較
- II-28 発症後10日経過した特発性食道破裂の1手術救命例(第49回日本消化器外科学会総会)
- A32 広範囲肺動脈血栓塞栓症の外科治療(肺癌(血管外科),一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 695 心臓弁膜症に合併した胆石症の臨床的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 下部食道癌手術後, 挙上空腸に発生した虚血性腸炎の1例
- I-32. 高齢者乳頭部癌に対して局所切除を行った1例(第21回日本胆道外科研究会)
- 脾内に波及した膵仮性嚢胞の2手術治験例
- 469 Mirizzi 症候群教室症例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 9.TPNカテーテル管理と内分泌代謝異常に難渋したCIIPSの1例(第38回日本小児外科代謝研究会)
- PP214032 冠動脈狭窄を伴う消化器癌症例の術後合併症の予防と対策
- P-2-270 門脈ガス血症を示した2症例(小腸・大腸 急性腹症7,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 1608 上腸間膜動脈閉塞症のCT診断と外科的治療法について(小腸良性9(虚血性腸疾患),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0610 直腸癌術後に発生した腹腔内デスモイドの一例(大腸悪性17,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0151 食道裂孔ヘルニアに胃潰瘍穿孔を合併し縦隔炎をおこした1例(十二指腸・良性1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- IV-105 結腸癌による結腸十二指腸瘻の一治験例
- 483 早期胆嚢癌を含む胆嚢小隆起病変切除例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 438 膵・胆管合流異常30例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 283 虚血性腸管障害 : 特に非閉塞性腸間膜血行不全と思われる症例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 高カロリー輸液の臨床由来 Candida albicans に対する増殖抑制作用
- P-226 『手術前に服用中止を考慮すべき薬剤』一覧表とその効果
- PP-2-244 肝炎ウイルスからみた肝細胞癌の特徴と治療
- SY1-01 肝細胞癌に対する前向きコーホート研究より得られた肝切除の至適対象と今後のあり方
- 慢性肝炎,肝硬変患者の酸化ストレス度と手術侵襲の影響
- 肝細胞癌症例のrandomized controlled trialにおける層別法 : 各病期分類の層別能に関する検討
- 術前画像診断と非癌部肝組織所見の関係から見た肝細胞癌同時多発性結節の鑑別と治療方針
- PP927 3回の肝切除後6年生存と良好なQOLが得られた肝細胞癌の1例
- PP728 肝障害の原因よりみた肝予備能評価
- PP46 尾状葉再発肝細胞癌の2切除例の検討
- 肝虚血再灌流障害に対する高気圧酸素療法(HBOT)の効果
- 765 肝切除症例の術前類洞内皮障害評価と術後SIRS発生の検討
- 154 肝虚血再灌流障害に対する高気圧酸素療法(HBOT)の効果
- PPS-1-280 横行結腸粘膜壊死をきたしたMesenteric inflammatory veno-occlusive diseaseの1例(大腸症例1)
- 肝右葉切除を行い切除した成人後腹膜成熟奇形腫の1例
- DP-173-3 当院消化器外科における術後深部静脈血栓症・肺塞栓症の予防の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 鏡視下にメッシュプラグで補強を行った高齢者の閉鎖孔ヘルニア嵌頓の一例
- 335 大腸癌局所再発に対する治療戦略 : 結腸癌腹腔内再発と直腸癌骨盤内再発の相違
- VS2-5 直腸進行癌に対する自律神経片側S4温存手術
- S6-8 直腸癌局所再発に対するSurgical strategy : 骨盤内浸潤形式からみたClinical stagingの試み
- I-28 進行食道癌に対する至適リンパ節郭清リンパ節転移とリンパ流・縦隔層構築の関連から(第50回日本消化器外科学会総会)
- 264 高齢者消化管穿孔緊急手術症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 81 食道再建胃管におけるトノミータを用いた組織酸素代謝の評価(第46回日本消化器外科学会)
- 21 食道癌に対する局所化学療法 : 留置型固形剤の試作と実験的検討(食道-5(集学的治療))
- I-1-2. 食道 m 癌の治療・成績の現状(第47回食道疾患研究会)
- 8. 早期食道癌に対する縮小手術の可能性(第46回食道疾患研究会)
- 26 食道癌上縦隔郭清に伴う手術浸潤及び郭清術式に関する工夫(第39回日本消化器外科学会総会)
- 腫瘍進行度・肝障害度(第4版)に基づく初回肝細胞癌治療法選択 : 本邦独自のScoringの提唱
- P-2-239 切除不能・転移再発大腸癌に対する1st.line化学療法有効期間に基づいた余命予測について(大腸癌転移再発4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 腎盂十二指腸瘻の1例
- V-1-15 合理的で安全な腹腔鏡下胆嚢摘出術(胆道,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-010-6 腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中胆管損傷予防の工夫(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1549 回腸憩室穿孔の一例(小腸良性3(穿孔),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0868 胆嚢管癌が疑われた胆嚢管閉塞性胆嚢炎の3症例の検討(悪性画像診断,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃十二指腸潰瘍穿孔の保存的加療の適応 : CTの Free air, Ascites 量(食道・胃・十二指腸22, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-3-059 大腸内視鏡の前処置後に急激に発症した直腸癌による閉塞性大腸炎の一例(消化器全般 : 症例3)
- CT診断は消化管穿孔例の予後改善に結びつくか : free air検出と予後の検討
- PP-1140 大腸癌肝転移症例に対する治療戦略 : 血中遊離癌細胞の検出とその意義
- SF5-1 食道癌術後の酸素需給動態とエネルギー代謝 : 術後の脂肪乳剤投与時期について
- PP304080 鎖骨上リンパ節転移を来たした肝細胞癌の一例
- PP204075 酸化ストレスマーカー(8-Isoprostane)の臨床的意義
- PP204019 新stage分類に基づく肝細胞癌の病態と治療法の検討
- PP104068 肝細胞癌肝切除後長期の肝機能予後の検討
- PP1176 肝腫瘍におけるラジオ波凝固療法の効果と適応
- PP419 HCV, HBV非感染例における肝細胞癌の検討
- 1093 内視鏡的乳頭切開術後17年目に肝左葉切除を施行した若年者肝内胆管癌の1症例
- 毎朝の医局会の効果--地域病院における医師不足対策の一つとして
- 上腸間膜静脈血栓症の1例