分娩の曜日・時刻からみた周産期医療の問題点と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
札幌市内のA病院で2001年1〜12月までになされた分娩1,008例について,曜日・時刻との関連を検討した。分娩数は,水曜日が最も多く(全体の18.45%),かつ在胎週数34週未満の児と出生体重1,500g未満の児が多く出生していた(それぞれ全体の30,35%)。母児の生命にかかわる胎児心音低下・弛緩出血などの件数は金曜日が最も多く(全体の18.18%),かつ午後14時ころがそのピークであった。また,金曜日には緊急帝王切開(全体の22.77%)・母体搬送(全体の26.09%)が多かった。水曜日に未熟児分娩が集中したのは,以前から入院していたハイリスク児を計画的にマンパワーの手厚い週の半ばに分娩させるためと考えられた。原因の特定には至らなかったが,金曜日に異常分娩が多いことが明らかであった。ハイリスク児出生が同じ日に集中した場合,NICUの負担が過大となる危険性,および土・日曜日に治療・検査を強いられる危険性がそれぞれ危惧された。産科部門・検査部門・NICUの人的資源の配分の際には,このような時間的な要素を考慮すべきこと,地域における関連病院・NICUの相互の連携体制を充実すべきことなどが必要と考えられた。
- 日本母性衛生学会の論文
著者
-
斉藤 いずみ
神戸大学大学院保健学研究科
-
西 基
北海道医療大学
-
齋藤 いずみ
北海道医療大学看護福祉学部
-
齋藤 いずみ
神戸大学大学院保健学研究科看護学領域母性看護学分野
-
齋藤 いずみ
北海道医療大学
-
西 基
北海道医療大学生命基礎科学講座
-
山岡 久美子
朋佑会札幌産科婦人科
-
西 基
北海道医療大学看護福祉学部看護学科
関連論文
- O-163 ベビーマッサージが母子に及ぼす身体的・心理的効果に関する研究(Group27 育児2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 北海道の女性労働者における抑うつの因子構造に関する研究
- O-117 月経前症候群におけるストレス及びライフスタイルとの関連(Group20 性周期・月経,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 24WS1-2 札幌市における神経芽腫スクリーニング : 1歳2か月の成績と1歳6か月スクリーニングへの移行(ワークショップ1 マススクリーニング,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24WS1-5 次世代生産の視点から見た神経芽腫マス・スクリーニング(ワークショップ1 マススクリーニング,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 115 生後1ヵ月の児を持つ母親と父親が評価する家族機能(産褥2 出産体験,第49回日本母性衛生学会総会)
- 分娩第1期における助産婦のケア形態と母体・胎児リスクとの関係
- 北海道神経芽細胞腫スクリーニングにおける患児の発生状況について
- 050 曜日と時刻を主たる指標とした施設別分娩特性と根拠に基づいた「安全と質」保証(Group8 リスクマネージメント,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 緊急帝王切開発生に関連する因子の分析
- ケースからみた妊婦健診・保健指導の経済評価の可能性
- 産科医療の集約化を安全に実施するための基礎分析と看護職員配置 : 北海道における事例
- 分娩時の看護時間測定
- 札幌市における生後1歳2カ月の神経芽腫マス・スクリーニングの有効性
- 札幌市における生後6か月と14か月の神経芽腫スクリ-ニングの効果
- 札幌市の生後6か月と14か月の神経芽細胞腫スクリーニング発見例の比較
- マス・スクリーニング中止後の神経芽腫死亡率の推定
- ドイツの神経芽腫マス・スクリーニングは無効なのか
- 尿中VMA値の日内変動と神経芽腫スクリーニングの最適採尿時刻
- 神経芽腫死亡の減少に対するHPLCマス・スクリーニングの効果
- 無職世帯における乳児死亡・周産期死亡・死産
- 北海道における他殺の疫学
- 女子高校生の便秘に関与する因子
- 若年女性における顎関節症の疫学
- 北海道における出生コホート別にみた神経芽腫死亡率の推移
- 北海道における出生コホート別に見た神経芽腫死亡率の推移
- O-054 産褥期における母親のストレス反応の評価 : 生理学的指標及び心理学的指標による(Group11 産褥,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 092 1990年代以降に母性看護領域で実践されたアロマセラピーに関する文献研究(妊娠、分娩、産褥19)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- O-129 生理学的指標と心理的指標によるストレス評価と月経前症候群との関連性(Group25 性周期・月経,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-081 非妊時BMIの違いによる妊婦の体重変化と新生児の出生体重の関連(Group14 妊娠5,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-226 大学病院に通院する妊婦の「助産外来」の受診希望状況と妊娠リスクスコアの関連(Group44 助産師外来2,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-216 腹圧性尿失禁に対する骨盤底筋訓練指導前の随意収縮確認の必要性(Group42 排尿障害,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- O-166 大学病院における妊婦の重症度に合わせた産科医療職者の関わり方の検討(Group32 助産師・保健師2,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 218 経膣分娩における会陰損傷の発生 : 会陰切開率の変化した年度間の比較検討(Group35 分娩3,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 全国乳児を対象とした神経芽細胞腫死亡における受検・未受検の比較研究
- 030 多胎妊婦における妊娠中の体重増加 第2報(妊娠5 妊婦と体重増加,第49回日本母性衛生学会総会)
- 193 多胎妊婦における妊娠中の体重増加(Group31 妊娠5,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 世帯別の「火災および火焔による不慮の事故」の死亡の比較
- 「火災及び火焔による不慮の事故」死亡の疫学的県別比較
- ごみステーションへの放火に関する疫学的分析
- 放火と気象条件の疫学的関連性
- 非妊娠時BMIの違いによる妊婦の体重変化
- 091 分娩特性と産婦の出産体験に対する自己評価の関連(分娩5 助産師のケア,第49回日本母性衛生学会総会)
- 191 非妊娠時にBMI別にみた分娩後1ヶ月健康診査時の母親の体重変化(Group31 妊娠5,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 分娩の曜日・時刻からみた周産期医療の問題点と課題
- 札幌市における放火の疫学
- 札幌市営地下鉄における投身事故の疫学
- 北海道における離婚の疫学的検討
- O-111 周産期医療集約化により,分娩数が増加した施設における児娩出時刻の重複(Group18 母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 384 フランスにおける助産学教育と周産期医療の集約化(海外 海外での取組,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-015 カナダにおける周産期医療システムと助産師活動(Group3 海外の母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 3. エビデンスを真に理解し、ガイドラインを駆使できる助産師になろう(シンポジウム〔4〕 エビデンスに基づいた周産期医療の実践-エビデンスからガイドラインへ-,第50回日本母性衛生学会総会)
- 出火100件当たりの死者数と救急病院数との関連性
- 北海道鹿追町における歯科保健施策と医療費増加抑制
- 日本・フランス・イタリアの神経芽腫死亡率の変化
- 週休1日制と週休2日制の労働者の健康状態--平成14年厚生労働省調査より
- OP5-3 日仏伊の神経芽腫死亡率の比較(ポスター 神経芽腫5,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 疫学的視点から考える神経芽腫マス・スクリーニングの今後 : 受検月齢の検討を中心に
- 分娩時看護の実施時刻と産婦の重症度の実態
- 小中学生の平日と休日におけるカルシウム・野菜類・乳類の摂取 : 札幌市における調査より
- 分娩第一期におけるアロマテラピーのリラックス効果
- Body Mass Index (BMI) と生活リズム
- O1-019 分娩第1期から分娩第4期における医療行為と看護行為の安全性に関する総合的分析(母性看護ケアII,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 助産婦が行うモニタリングケア及びサポーティブケアの構造化と助産婦の臨床能力の明文化の試み : 関連する4つのスキルとその2つの機能の特定
- 札幌市における18か月児の神経芽細胞腫マススクリーニング
- P1-124 ベルギーにおける周産期医療制度と助産師の教育制度(学生教育VII,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 大学病院に通院する妊婦の身体リスクと不安の関連
- わが国における2008年の麻疹流行の疫学的分析
- 大学病院に通院する妊婦のリスク : 妊娠リスクスコアを用いた分析
- 大学生における感染症罹患と予防接種
- 時刻別・曜日別分析による分娩時の安全に関する基礎研究
- 島嶼地域高齢者の主観的健康感とその関連要因 : ソーシャル・サポート・ネットワークと社会関連性を中心に
- P1-002 妊娠期の身体活動量と妊娠経過、およびストレスとの関連(Group1 妊娠,ポスターセッション)
- O2-074 妊娠中および出産後の女性の「助産外来」「院内助産」に対する、認知と利用意向に関する調査(妊娠10,一般口演)
- 札幌市における水痘・ヘルパンギーナ流行と気温の関係に関する検討
- 朝食摂取と勤労者のメンタルヘルス
- 看護福祉学・看護福祉学部の第二ステージ
- 北海道・東北の労働者における抑うつ症状とその関連要因 : ロジスティック回帰分析による正規・非正規労働者の比較
- 保健医療福祉職の抑うつ症状とその関連要因
- 勤労者における睡眠時間と抑鬱状態の程度