亜急性期脳卒中のFIMを指標としたADL予測因子の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【背景】脳卒中の日常生活活動(ADL)の予後予測は,リハビリテーション(リハ)を行い,退院後の転帰を判断する上で不可欠である.【目的】亜急性期脳卒中のADL予後に影響を及ぼす因子を明らかにすることを目的とした.【対象と方法】回復期リハを受けた脳卒中患者42例を対象に,入退院時のADLをFIMで評価し,その差の値をADL改善度(⊿FIM)として,それに寄与する因子を検討した.予測因子としては,年齢,当院入院までの期間,在院日数,麻痺の重症度,高次脳機能障害の有無,頭部CT所見などを用いた.【結果】ADL改善の阻害因子として,発症から入院までの期間,失行および感情失禁の有無,嚥下障害の有無が挙げられた.その他の因子は,⊿FIMと有意な相関を認めなかった.【結語】早期から専門的リハを積極的に行うこと,高次脳機能障害に対する適切なアプローチを行うことによって,ADL予後の向上が図れるものと考えられた.
- 北関東医学会の論文
- 2006-05-01
著者
-
渡辺 直
群馬県医師会沢渡温泉病院
-
倉林 正彦
群馬大学大学院医学系研究科臓器病態内科学
-
真塩 清
群馬県医師会沢渡温泉病院
-
倉林 正彦
同・医・臓器病態内科学
-
倉林 正彦
群馬大学大学院臓器病態内科学
-
倉林 正彦
大阪大学医学部附属病院 循環器内科
-
倉林 正彦
群馬大学大学院医学研究科臓器病態内科学
関連論文
- 23) 持続性心房細動の経過中に偽性心室頻拍が出現し頻拍誘発心筋症を生じたWPW症候群の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49) Color KinesisによるDiastolic stunningの評価が有用であった1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2.脳塞栓症を契機に診断された左心耳内血栓がワーファリンによる抗凝固療法により消失した持続性心房細動の一例(一般演題,第6回群馬血栓症研究会)
- 100)VTにて発症し,縦隔鏡下生検で確定診断にいたった心サルコイドーシスの一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 椎体椎間板炎に両側腸腰筋膿瘍と敗血症を合併した2型糖尿病の1例
- 亜急性期脳卒中のFIMを指標としたADL予測因子の検討
- 橈骨動脈を用いた冠動脈バイパス術 : 術後早期および中期成績
- P638 レチノイン酸は血管平滑筋細胞においてPAI-1遺伝子の発現を誘導する
- 0383 平滑筋形質変換誘導因子BTEB2遺伝子の発現誘導・転写活性化能はレチノイン酸により抑制される
- 0292 レチノイン酸とbFGFは相乗的にPAI-1遺伝子の発現を誘導する
- 0202 Endothelial PAS domain protein-1(EPAS-1/HLF)はPlasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)遺伝子の発現を更新する
- Left main shock syndromeに対する治療戦略と背景因子の検討-Angioplastyとsurgeryの連携-
- 26) 若年者(50歳以下)冠動脈バイパス術症例の特徴
- 25) 超屈曲病変に対するPilot wireの使用経験
- 24) Cluprit lesion不明の急性心筋梗塞に対する緊急2枝Stentingによる一治療例
- 23) Gianturco-Roubin Stentの初期使用経験
- 新しいタイプのラッピング(スライディングラップ)を用いたシースレスIABP挿入の工夫
- 大動脈炎症候群にてBentall-弓部人工血管置換術後の炎症再燃による弁輪部不全形成(composite graft detachment)に対し緊急補修手術にて救命し得た1例
- 外傷性乳頭筋断裂による三尖弁及び僧帽弁閉鎖不全症の1治験例
- P571 6FガイディングカテーテルによるPalmaz-Schatz Stent植え込みの有用性の検討
- P149 虚血性心筋症に対する血行再建術の重要性
- 0810 6F-Interventionの有用性とその限界。
- 0623 急性心筋梗塞急性期の緊急PTCA642例の臨床的検討。
- 53) 解離性大動脈瘤(IIIb)による両下肢阻血に対するPenetration therapyの一自験例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 46) 大動脈二尖弁症例10例の手術経験(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 酸化ストレス (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (臓器障害発症機序・病態生理)
- 58)大動脈炎に起因する著明な上行弓部大動脈瘤及び大動脈弁輪拡大に対し、Bentall手術+弓部全置換を施行した19歳男子の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 55)右下肢〜下大静脈におよぶ血栓閉塞症に対し体外循環下に血栓除去を施行した-治験例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 40)冠動脈バイパス術における周術期冠動脈スパズムの予防対策(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 37)緊急開心術に於けるPCPS(経皮的体外循環法)使用の経験(有用性と適応基準に関する検討)(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 28)Palmaz-Schatz Stentのsize調整の工夫 : 23例の初期成績(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 27)Protected LMT lesionに対するStentingの工夫(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 45) 乳癌に対する縦郭部放射線照射後の心膜炎、大動脈弁閉鎖不全症、及び左冠動脈主幹部狭窄に対する外科治療の1例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 老化抑制遺伝子 klotho と血管内皮機能
- 胸部CTでわずかにスリガラス陰影を認めたのみで, 低酸素血症を呈したサルコイドーシスの1例
- 上皮成長因子受容体遺伝子変異を認めゲフィチニブによって腫瘍が縮小した原発性非小細胞肺癌の3例
- T波オーバーセンシングによるICD不適切作動を生じた拡張相肥大型心筋症の1例
- 心室細動発作にて発症したQTcがボーダーライン上の先天性QT延長症候群の3例
- 16) ICD本体片縁による慢性的圧迫によりリード断線を生じた1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SVGからの retrograde approach でPCIに成功したCTOの一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4.EBUS-TBNAで診断した縦隔内甲状腺腫の1例(第129回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 縦隔リンパ節腫大を伴い, 自然退縮を認めた Wegener 肉芽腫症の1例
- 肺結核症に続発し, ネフローゼ症候群を呈したアナフィラクトイド紫斑病の1例
- 妊娠11週で発症した粟粒結核症に急性呼吸窮迫症候群を合併した1例
- 大動脈解離と大動脈瘤の予後改善を目指して
- ホルモン補充療法による閉経後女性の動脈硬化,皮膚の弾力性及び骨密度への影響 : 経皮エストラジオールと経口結合型エストロゲンとの比較
- 8. 閉経後女性におけるホルモン補充療法の脈波伝播速度及び血中血管炎症性マーカーへの影響 : 経口結合型エストロゲン療法と経皮エストラジオール療法との比較(第52回北関東医学会総会抄録)
- 健康な地域住民における脈波速度と炎症マーカーの関連性について
- 29-P1-164 SMAP法によるCYP2C9、VKORC1遺伝子型迅速判定のワルファリン投与量設定への応用(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- Bilateral Pleural Effusion
- Discussion(2)脳・心血管イベント抑制を目指した脂質改善療法--期待される吸収制御の臨床的ベネフィット
- 0283 ホメオボックス蛋白HexはCRE(cAMP-responsive element)を介してSMemb遺伝子の発現を亢進させる
- 循環器内科専門医に求められる知識 睡眠時無呼吸症候群
- 睡眠時無呼吸症候群と急性冠症候群の密接な関係の可能性
- 32) Stent植え込み後の後拡張における一工夫 : Magnum Meierガイドワイヤーを用いてバルーン交換技術(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- P375 Palmaz-Schatz Stent 123例の初期成績
- 血管石灰化の臨床的重要性と分子メカニズム (特集 冠動脈疾患をめぐる最近の話題) -- (冠動脈プラークとプラークラプチャーの基礎)
- 3.メタボリックシンドロームを有する閉経後女性における血圧の日内変動への影響(第3回群馬高齢者医療フォーラム)
- ホルモン補充療法による閉経後女性の頸動脈壁厚への影響 : 経口結合型エストロゲン製剤と経皮エストロゲン製剤による比較
- 11.半側空間無視発症に関する一考察(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- プラーク形成と破綻のメカニズムを探る (特集 アテローム血栓症の病態と対策を探る)
- KEYWORD 大動脈弁狭窄症
- Discussion (Discussion(1)生まれ変わる脂質改善療法--量から質の時代へ)
- P-370 エンドセリン受容体発現からみた肺腺癌間質に存在する新生血管の特性(分子生物学5, 第47回日本肺癌学会総会)
- 18. マウス小脳EGF反応性細胞におけるNotch signalの効果(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録)
- 原因候補遺伝子 klotho遺伝子 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (遺伝子研究)
- 心腎連関の主因は何か
- 動脈硬化と酸化ストレス(動脈硬化とアフェレシス)
- 酸化ストレスの関与 (特集 軽症高血圧--境界域から疾患概念へ) -- (軽症高血圧の病態)
- 座談会 長期予後改善を目指す冠動脈疾患の治療戦略 (特集 冠動脈疾患をめぐる最近の話題)
- 慢性心不全の病態と治療の進歩
- 診断の進歩 : 1. 診断へのアプローチ
- 1 動脈硬化の成因と治療(第239回新潟循環器談話会)
- Visual View スタチンとエゼチミブの作用機序の相違
- 26)6F造影用カテーテルを用いたPTCA : 22例の初期成績(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 癌領域の薬剤の心血管作用 (特集 循環器用薬剤の他臓器作用,非循環器用薬剤の循環器系への作用)
- 2. レンチウイルスベクターによるSERCA2遺伝子の導入は心不全ラットの心機能を改善させる : 重症心不全に対する, 新しい遺伝子治療(第10回群馬遺伝子導入研究会)
- 3. 下肢閉塞性動脈硬化症に対するHGF遺伝子治療の現況 : 大阪大学における成績と多施設試験の開始にあたっての当科からのお願い(一般演題)(第2回群馬血栓症研究会)
- 1.プロスタサイクリンアナログの血管内皮細胞への作用機序(PGl_2とNOのcross talkの分子メカニズム)(第1回群馬血栓症研究会)
- 2. Notch-HERP経路による動静脈の分化調節機構の解明(第9回群馬遺伝子導入研究会)
- 111 IL-3はヒト骨髄由来培養肥満細胞分化を修飾する
- 運動による酸素不足と血管新生 (特集 運動と血管)
- PPARγアゴニストのpleiotropic effects 抗血管不全効果 (特集 PPARγアゴニスト--基礎・臨床研究の最新動向) -- (PPARγアゴニストの臨床応用)
- 診療の実際 動脈硬化症の診断法と適応 (特集 適切な高脂血症診療の実践のために)
- 動脈硬化症 (特集 心不全予防--その最前線を探る) -- (基礎疾患別の予防的介入を探る)
- 開心術後の体外循環離脱困難症例に対する長時間 PCPS (経皮的補助循環法)使用における心嚢血腫確認の心要性と下肢虚血防止の工夫 : 5例の経験から
- 血管平滑筋細胞の形質変換と動脈硬化 (特集 血管平滑筋臓器の分子病態と新しい治療戦略)
- 酸化ストレスと動脈硬化 (第1土曜特集 酸化ストレスと心血管疾患--分子機構の解明から治療への応用まで) -- (病態形成における酸化ストレスの役割)
- Discussion(09)エゼチミブによる脂肪肝・インスリン抵抗性への作用メカニズムと臨床的意義
- 1-P1-54 脳卒中発症後180日以上経過した患者へのリハビリテーション効果について(脳卒中・体力,維持期,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-116 回復期リハビリテーション病棟入院者の頻回転倒の要因についての検討(高齢者・転倒2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高血圧 (特集 脂質異常症診療のエビデンスと将来展望) -- (合併症のある患者における脂質異常症診療--エビデンスと管理法)
- Polyvascular diseaseの病態を探る (特集 Polyvascular diseaseのリスクと対策を探る)
- 冠動脈プラークの病理・病態 冠動脈プラークと血管平滑筋細胞 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠循環の病理・病態)
- PPARと血管機能 (第1土曜特集 PPARと疾患) -- (PPARとメタボリックシンドローム)
- リモデリング抑制薬 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (心筋梗塞(ST上昇型)の臨床)
- Appeal to eye 血管石灰化のメカニズム
- 座談会 創刊にあたって
- 出産後に心室細動発作をきたした1例
- 心臓再同期療法により心室内同期不全を生じうっ血性心不全が悪化した虚血性心筋症の1例