胸部CTでわずかにスリガラス陰影を認めたのみで, 低酸素血症を呈したサルコイドーシスの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-11-10
著者
-
江石 義信
東京医科歯科大学大学院病因・病理学
-
倉林 正彦
群馬大学医学部内分泌・糖尿病内科
-
倉林 正彦
群馬大学大学院医学系研究科臓器病態内科学
-
前野 敏孝
群馬大学医学部第二内科
-
江石 義信
東京医科歯科大学大学院人体病理学
-
江石 義信
東京医科歯科大学 医学部 病因・病理学分野
-
江石 義信
社会保険中央総合病院 内科
-
江石 義信
東京医歯大人体病理学
-
磯部 全
群馬大学医学部附属病院呼吸器・アレルギー内科
-
須賀 達夫
群馬大学医学部附属病院呼吸器・アレルギー内科
-
青木 康弘
群馬大学医学部附属病院呼吸器・アレルギー内科
-
青木 史暁
群馬大学医学部附属病院呼吸器・アレルギー内科
-
池田 香菜
群馬大学医学部附属病院呼吸器・アレルギー内科
-
上野 学
群馬大学医学部附属病院呼吸器・アレルギー内科
-
須賀 達夫
群馬大学医学部第2内科
-
須賀 達夫
国立病院機構高崎病院 呼吸器科
-
前野 敏隆
群馬大学医学部第二内科
-
倉林 正彦
群馬大学医学部附属病院呼吸器・アレルギー内科
-
倉林 正彦
群馬大学医学部第2内科
-
青木 史曉
群馬大学 医学部 附属病院 呼吸器・アレルギー内科
-
前野 敏孝
群馬大学医学部附属病院呼吸器・アレルギー内科
-
江石 義信
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科人体病理学分野
-
江石 義信
東京医科歯科大学大学院人体病理学分野
-
前野 敏孝
群馬大学医学部附属病院呼吸器アレルギー科
-
江石 義信
東京医歯大 大学院 人体病理学分野
-
上野 学
群馬大学医学部附属病院
-
前野 敏孝
公立藤岡総合病院
-
須賀 達夫
プラーナクリニック
-
青木 史暁
群馬大学医学部附属病院
-
江石 義信
東京医科歯科大学
-
上野 学
群馬大学医学部府造病院呼吸器・アレルギー内科
-
青木 史暁
群馬大学医学部府造病院呼吸器・アレルギー内科
-
須賀 達夫
群馬大学医学部府造病院呼吸器・アレルギー内科
-
前野 敏孝
群馬大学医学部府造病院呼吸器・アレルギー内科
-
前野 敏孝
群馬大学医学部付属病院呼吸器アレルギー内科
関連論文
- 23) 持続性心房細動の経過中に偽性心室頻拍が出現し頻拍誘発心筋症を生じたWPW症候群の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 49) Color KinesisによるDiastolic stunningの評価が有用であった1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2.脳塞栓症を契機に診断された左心耳内血栓がワーファリンによる抗凝固療法により消失した持続性心房細動の一例(一般演題,第6回群馬血栓症研究会)
- 100)VTにて発症し,縦隔鏡下生検で確定診断にいたった心サルコイドーシスの一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 椎体椎間板炎に両側腸腰筋膿瘍と敗血症を合併した2型糖尿病の1例
- V-2-2 肝腫瘍に対する術中ソナゾイド造影超音波の使用経験(肝・脾4,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- Propionibacterium acnesとサルコイドーシス:内因性感染症の新たな疾病発生機構
- 血中酸化LDLの診断意義 : 新しい冠動脈危険因子として
- 76) 全身性硬化症に合併したveno-occlusive pulmonary hypertensionの1例
- 43) 血中アルドステロンとコーチゾールの上昇,低K血症,レニンとACTHの抑制を認めた副腎腫瘍の1例
- 61) 重大な合併症を伴ったproteinS欠損症による肺血栓塞栓症(PTE)の2例
- P638 レチノイン酸は血管平滑筋細胞においてPAI-1遺伝子の発現を誘導する
- 0383 平滑筋形質変換誘導因子BTEB2遺伝子の発現誘導・転写活性化能はレチノイン酸により抑制される
- 0292 レチノイン酸とbFGFは相乗的にPAI-1遺伝子の発現を誘導する
- 0202 Endothelial PAS domain protein-1(EPAS-1/HLF)はPlasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)遺伝子の発現を更新する
- 胃絨毛上皮腫の1例
- WS-5-8 大腸SM癌のリンパ節転移危険因子としての簇出の意義 : 大腸癌研究会プロジェクト研究結果から(SM大腸癌に対する治療のエビデンス,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 肉芽腫内に P. acnes 菌体成分を認め, 肝臓・脾臓病変を伴った肺野型サルコイドーシス
- 老化抑制遺伝子 klotho と血管内皮機能
- クラリスロマイシンにてtorsades de pointesが出現したQT延長症候群の1例
- 食事療法の強化とトログリタゾン投与により血糖コントロールが改善した Prader-Willi 症候群の1例
- P033 抗酸化作用を有するプロブコールは、糖・脂質代謝異常を示すOLETFラットの血管内皮機能をklotho遺伝子の発現を増加させる
- P032 ヒト腎臓におけるklotho蛋白の局在と加齢による発現変化の検討
- 0513 PPARγノックアウトマウスでは血管内皮機能障害がある
- 0434 Klotho遺伝子の導入は高血圧, 糖尿病, 高脂血症を合併するOLETFラットの血管内皮機能を改善しNO産生を増加させる
- 0361 α遮断薬(デタントール)は, 代謝異常(糖尿病・高脂血症・肥満)を示すOLETF(Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty)ラットの糖・脂質代謝を改善し, 血管内皮機能とklotho遺伝子の発現を増加させる
- 0270 Klotho蛋白が血管内皮細胞機能におよぼす影響
- P525 レニン-アンジオテンシン系の遮断は、klotho欠損マウスの血管内皮機能を改善する
- P111 高血圧性心不全ではklotho遺伝子の発現低下と血管内皮機能障害を生ずる
- 1101 klotho遺伝子の発現は炎症ストレスにより低下する
- 0928 Klotho遺伝子欠損マウスの血管内皮は喫煙に対して脆弱である
- 0654 心筋細胞におけるCARP(cardiac ankyrin repeat protein)の発現はBNPと強く相関し、心負荷を反映する
- Propionibacterium acnes とサルコイドーシス : 内因性感染症の新たな疾病発生機構
- サルコイドーシスとアクネ菌 (Propionibacterium acnes)
- サルコイドーシスと Propionibacterium acnes
- サルコイドーシスとアクネ菌
- 感染症の新しい概念 : 感染・免疫・アレルギーの接点を求めて
- 家族性大腸腺腫症に合併した甲状腺乳頭腺癌の細胞像
- プロピオニバクテリア感染とサルコイドーシス
- 胸部CTでわずかにスリガラス陰影を認めたのみで, 低酸素血症を呈したサルコイドーシスの1例
- 自然免疫因子NOD1の機能低下によるサルコイドーシスの発症
- 卵巣 clear cell carcinomaの2例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣I
- 337 卵巣癌治療中に小腸瘻孔より検出された腸トリコモナスについて
- 68.腹水中に腫瘍細胞を認めた悪性顆粒膜細胞腫の1例 : 附属器・卵巣III
- 210. 脾原発悪性リンパ腫の一例(血液・リンパIII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 26)バセドウ病急性増悪,糖尿病性ケトアシドーシスを契機に発症したたこつぼ型心筋症の1例
- T波オーバーセンシングによるICD不適切作動を生じた拡張相肥大型心筋症の1例
- 50) T波オーバーセンシングによるICD不適切作動を生じた肥大型心筋症拡張相の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心室細動発作にて発症したQTcがボーダーライン上の先天性QT延長症候群の3例
- 血管狭窄病変におけるZn-finger型転写因子 BTEB2の発現様式 : 免疫組織化学的検討
- 0993 平滑筋形質変換誘導因子BTEB2は組織因子・PDGF遺伝子発現を正に調節する
- 0380 ホメオ蛋白Hex遺伝子はTGFβ/SmadおよびGATAにより発現調節される
- 0287 転写因子BTEB2は脱分化血管平滑筋と間質細胞を識別し, 酸化ストレスにより発現が誘導される因子である
- Zn フィンガー型転写因子BTEB2は平滑筋形質変換を誘導しマクロファージの活性化に関与する
- P815 ホメオ蛋白HEX発現の遺伝子クローニングと発現調節
- 0142 平滑筋形質変換誘導因子BTEB2遺伝子発現は転写遺伝子Eqr-1により活性化し、レチノイン酸により抑制される
- P725 ヒトCARP遺伝子の心筋細胞および内皮細胞特異的プロモーター活性
- P535 ANPおよびアンギオテンシノーゲン遺伝子の発現調節
- 1065 転写因子BTEB2は冠動脈再狭窄およびde novo病変にて血管平滑筋細胞の脱分化を誘導する
- 1058 転写因子Egr-1とEts-1は平滑筋形質変換誘導因子BTEB2遺伝子を活性化する
- 1053 心筋特異的な核内因子CARPの発現調節と病態生理的意義
- 0837 Mn-SODプロモーターはc-JunおよびGC結合蛋白との相乗作用により著明に活性化される
- 0732 ホメオ蛋白HEXは血管平滑筋細胞の形質変換を誘導する
- PD-19-7 神経内分泌腫瘍の自件例の統括とWHO分類の問題点(内分泌外科における診断と治療の工夫,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- テレビ会議システム, 人工衛星とケーブルテレビネットワークを利用した遠隔糖尿病教育 : tele-communication と糖尿病
- SF8a-3 血管新生阻害剤TNP-470は血管吻合部狭窄を抑制する : TNP-470の血管平滑筋細胞増殖抑制効果
- 右冠動脈入口部から末梢にかけてのびまん性冠攣縮による完全閉塞により急性心筋梗塞を発症した症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 4. 循環器領域でClopidogrelに期待されること(第3回群馬血栓症研究会)
- P318 血管再狭窄予防法としての血管内照射療法の開発と作用機序の解明
- 97 胃原発 Chorioepithelioma の2例(第17回日本消化器外科学会総会)
- 39 乳腺における細胞診の価値と限界 : 細胞診は果たして最終診断になりうるか
- 169.良性腫瘍近傍に並存した非浸潤性小葉癌の一例 : 乳腺VI
- 16) ICD本体片縁による慢性的圧迫によりリード断線を生じた1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SVGからの retrograde approach でPCIに成功したCTOの一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 88) 上大静脈内リエントリー性頻拍にカテーテルアブレーションを施行した一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 11) 左冠動脈主幹部の血栓が原因と考えられた心尖部急性心筋梗塞の一例
- 87)右房の単一起源の焼灼により心房頻拍と発作性心房細動が消失した一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 68) Cushing症候群に合併したShort-Coupled Variant of Torsade de Pointesの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 63) 上大静脈に洞結節様自動能を認めた不適切洞性頻拍症の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 31) 右房切開線に近接する広範な障害心筋を基盤に発生した術後心房頻拍の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 28) coronary sinus musculatureと左心房筋との電気的結合が確認された左側側壁副伝導路例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 大量喀血による出血性ショック,窒息から死亡した結核性大動脈炎の1剖検例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺動脈内トンネル形成術による左冠動脈再建術を施行後10年間観察した成人例左冠動脈肺動脈起始症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 下大静脈の膜様閉塞部をPalmazステント留置により良好に拡張し得たBudd-Chiari症候群の1例
- P068 単球はアンジオテンシノゲンを豊富に発現し, アンジオテンシンIIの重要な産生, 分泌細胞である
- 急性心筋梗塞例における PTCA 後早期の運動リハビリテーションの退院時QOLに及ぼす影響 : SF-36を用いての検討
- 5) モヤモヤ病に合併した腎血管性高血圧症(RVH)の一例
- 当院における原発性肺癌術後に合併した不整脈の臨床的検討
- 4.EBUS-TBNAで診断した縦隔内甲状腺腫の1例(第129回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 肺悪性リンパ腫切除例の検討
- 家族性大腸腺腫症に合併し特殊な細胞像を呈した甲状腺癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 甲状腺III
- 1.胸部X線にて指摘できず,胸部CTにて発見された肺癌3症例の検討
- P18-5 肉芽腫性縦郭リンパ節腫大を呈した肺癌手術症例について,サルコイドーシスの合併かサルコイド反応かの検討(P18 膠原病,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 147. 腫瘤形成を伴った赤白血病の一症例 : 腫瘤形成細胞の分化特性に関する細胞学的検討(リンパ・血液II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- サルコイドーシスとアクネ菌 (Propionibacterium acnes)
- 234 明細胞肉腫の1例
- 112. 原発不明のまま全身多臓器に腫瘤形成を認めた血管肉腫(Malignant hemangioendothelioma)の一例(骨・軟部I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 358 慢性関節リウマチ患者に見られた特異的な胸水細胞診所見
- サルコイドーシスと Propionibacterium acnes
- Propionibacterium acnes とサルコイドーシス : 内因性感染症の新たな疾病発生機構