Discussion(09)エゼチミブによる脂肪肝・インスリン抵抗性への作用メカニズムと臨床的意義
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉田 雅幸
東京医科歯科大学難治疾患研究所分子遺伝
-
倉林 正彦
群馬大学大学院臓器病態内科学
-
倉林 正彦
大阪大学医学部附属病院 循環器内科
-
吉田 雅幸
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科病態代謝解析学・血流制御内科学
-
吉田 雅幸
防衛医科大学校 内科学講座老年内科
-
吉田 雅幸
東京医歯大 大学院医歯学総合研究科 病態代謝解析学・血流制御内科学
-
吉田 雅幸
東京医科歯科大学難治疾患研究所 遺伝疾患研究部門分子遺伝
関連論文
- 臨床ノート 症例から学ぶピットフォール 心エコー検査でみえない心不全
- RLPの炎症惹起作用の解明とその制御
- P266 血管内皮E-セレクチンの一塩基変異Ser128Argの心筋梗塞患者における発現頻度と血管内皮白血球接着現象との関連
- 亜急性期脳卒中のFIMを指標としたADL予測因子の検討
- 酸化ストレス (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (臓器障害発症機序・病態生理)
- 心タンポナーデで発症した右房原発と思われる血管肉腫の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 脂質異常症診療のControversy(THEME 4)脂質異常症における服薬指導のポイント
- 17αハイドロキシラーゼ欠損症の同胞例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 高安動脈炎--発症の自己免疫的機序 (自己免疫疾患の原因・機序はここまで明らかになった) -- (循環器疾患)
- 大動脈解離と大動脈瘤の予後改善を目指して
- PS-231-7 歯周病菌と動脈硬化について : 基礎研究から
- 高安動脈炎と妊娠
- 部尿路上皮腫瘍におけるシアリルルイス抗原発現の検討
- Discussion(2)脳・心血管イベント抑制を目指した脂質改善療法--期待される吸収制御の臨床的ベネフィット
- 循環器内科専門医に求められる知識 睡眠時無呼吸症候群
- 睡眠時無呼吸症候群と急性冠症候群の密接な関係の可能性
- プラーク形成と破綻のメカニズムを探る (特集 アテローム血栓症の病態と対策を探る)
- KEYWORD 大動脈弁狭窄症
- Discussion 現代日本人におけるコレステロール吸収抑制がもたらすベネフィットとは
- Discussion (Discussion(1)生まれ変わる脂質改善療法--量から質の時代へ)
- 臨床講義 右冠動脈近位部の閉塞により右室梗塞と洞不全症候群を合併し,永久ペースメーカーを挿入した症例
- 原因候補遺伝子 klotho遺伝子 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (遺伝子研究)
- 心腎連関の主因は何か
- 動脈硬化と酸化ストレス(動脈硬化とアフェレシス)
- 酸化ストレスの関与 (特集 軽症高血圧--境界域から疾患概念へ) -- (軽症高血圧の病態)
- 座談会 長期予後改善を目指す冠動脈疾患の治療戦略 (特集 冠動脈疾患をめぐる最近の話題)
- 慢性心不全の病態と治療の進歩
- 診断の進歩 : 1. 診断へのアプローチ
- 1 動脈硬化の成因と治療(第239回新潟循環器談話会)
- Visual View スタチンとエゼチミブの作用機序の相違
- 高安動脈炎患者のHLA-B遺伝子群の解析 : PCR-SSO法を用いて
- 癌領域の薬剤の心血管作用 (特集 循環器用薬剤の他臓器作用,非循環器用薬剤の循環器系への作用)
- 白血球-血管内皮相互作用に対する機能性食品の応用 (特集 動脈硬化と機能性食品)
- セレクチン:細胞骨格との結合とシグナル伝達機構 (特集 細胞接着再発見--細胞接着分子と細胞外マトリックスの新しい機能) -- (細胞間の接着)
- 脂質異常症診療のControversy(THEME 4 [2])脂質異常症における服薬指導のポイント
- Visual View 肝臓における吸収抑制--脂肪肝の改善
- 脳・心血管イベント抑制を目指した脂質改善療法--期待される吸収制御の臨床的ベネフィット
- 基調講演 (Discussion(1)生まれ変わる脂質改善療法--量から質の時代へ)
- 動脈硬化研究の最先端--HMG-CoA還元酵素阻害剤に何が期待できるか
- 血管を守る高血圧治療のはなし(6)抗炎症作用は、動脈硬化抑制の新しいキーワード
- "遺伝"にかかわる医師として (特集 「わかること」「わからないこと」の間にある 遺伝の話)
- 白血球の血管内皮細胞接着を支える分子機構
- PPARγアゴニストのpleiotropic effects 抗血管不全効果 (特集 PPARγアゴニスト--基礎・臨床研究の最新動向) -- (PPARγアゴニストの臨床応用)
- 細胞接着現象からみた血管内皮機能
- 動脈硬化症と血管新生における細胞接着現象
- 動脈硬化症 (特集 心不全予防--その最前線を探る) -- (基礎疾患別の予防的介入を探る)
- P722 HMG-CoA還元酵素阻害剤による単球の血管内皮細胞接着の抑制機構
- P616 組み換えAnnexin IIによる血管内皮線溶活性制御の試み
- 糖鎖を介する血管内皮E-セレクチンのシグナル伝達機構
- 血管平滑筋細胞の形質変換と動脈硬化 (特集 血管平滑筋臓器の分子病態と新しい治療戦略)
- 酸化ストレスと動脈硬化 (第1土曜特集 酸化ストレスと心血管疾患--分子機構の解明から治療への応用まで) -- (病態形成における酸化ストレスの役割)
- Discussion(09)エゼチミブによる脂肪肝・インスリン抵抗性への作用メカニズムと臨床的意義
- NPC1L1と脂肪肝・インスリン抵抗性
- Anti-Aging my way Interview(第3回)川原亜矢子さん
- KEYWORD メタボリックシンドロームと内皮機能低下
- 脂肪吸収のメカニズムに迫る (特集 食後高脂血症をいかに臨床に取り入れるか?)
- 内皮細胞の反応 (第5土曜特集 動脈硬化学UPDATE--動脈硬化の成り立ちを理解する) -- (動脈硬化形成における血管細胞の動向)
- 妊婦の倫理的ジレンマに向き合うケア--上の子どもに遺伝性疾患がある場合 (特集 妊産婦と褥婦への看護と支援)
- 特集座談会 「わかること」「わからないこと」の間にある 遺伝の話 (特集 「わかること」「わからないこと」の間にある 遺伝の話)
- 高血圧 (特集 脂質異常症診療のエビデンスと将来展望) -- (合併症のある患者における脂質異常症診療--エビデンスと管理法)
- スタチンの多面的作用のメカニズム (スタチンのEBMと展望)
- 生体膜シグナルとスタチン
- 抗接着分子療法による白血球浸潤の制御 (9月第1土曜特集 炎症反応の機構とその制御のための新戦略) -- (炎症治療法の新機軸)
- シグナル伝達因子としてのセレクチン
- 血管内皮細胞におけるセンサ-機構としての接着分子 (3月第1土曜特集 臓器微小循環--基礎から臨床へ) -- (微小循環研究の新展開--方法論と臨床応用)
- Role of Adhesion Molecules in Atherogenesis
- Polyvascular diseaseの病態を探る (特集 Polyvascular diseaseのリスクと対策を探る)
- 冠動脈プラークの病理・病態 冠動脈プラークと血管平滑筋細胞 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠循環の病理・病態)
- PPARと血管機能 (第1土曜特集 PPARと疾患) -- (PPARとメタボリックシンドローム)
- リモデリング抑制薬 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (心筋梗塞(ST上昇型)の臨床)
- Discussion 座談会 進化するエゼチミブによる脂質代謝領域の臨床 : これまでの経験・知見から何か得られ、今後どう展開するのか
- Appeal to eye 血管石灰化のメカニズム
- 座談会 創刊にあたって
- 臨床研究倫理指針について
- 座談会 骨と血管の連関