総合科目「歯学概論I・II」(授業実践・教材開発)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A report on the omnibus general subject "An introduction to dentistry" was opened to the dental students and others. There were students from Faculties of Education, Law, Economics, Science, Engineering and Agriculture. This subject consisted of 22 lectures on the different aspects of basic and clinical dentistry. Oral cavity, that is, mouth has so many functions of feeding, biting, chewing, swallowing, speech, respiration, expression, and so on. It might be useful for the students in the various fields to understand the functions of the oral cavity in order to advance their fields and sciences.
- 新潟大学の論文
著者
関連論文
- 上顎臼歯部の骨高径の不十分な部位に歯の自家移植を行った 1 例
- 自家移植歯の歯根膜治癒と受容側因子の関係
- 自家移植歯の根管充填状態と歯根膜治癒との関係
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- 部分無歯症を合併した唇顎口蓋裂患者に対する咬合挙上を伴う補綴的および外科的矯正治療
- 若年者における下顎前歯部歯肉退縮の歯周病学的検討
- 顔の表情とコンピュータグラフィックス
- 歯科矯正治療による顔の印象の変化
- コンピュータグラフィックスを用いた矯正治療による表情の変化
- 手指骨の骨化と下顎骨の長さとの関係について
- 骨格性下顎前突の外科的矯正治療前後における下顎運動の変化
- 口蓋裂を伴ったラーゼン症候群の一例
- 成長期上顎前突症例の矯正治療前後での上顎中切歯と上唇の関係の変化
- 思春期に顎偏位が増悪した反対咬合の長期観察例
- 実験的歯の移動時における三叉神経節 CGRP 陽性ニューロンの反応に関する免疫組織化学的研究
- 成長期上顎前突の矯正治療による Stomion-Ul の変化
- 顎変形症患者における下顎頭骨形態, 関節円板転位がタッピング運動に及ぼす影響
- 外科的矯正治療に伴う顎関節症の変化に関する統計的観察
- 顎関節症を伴う不正咬合患者の側面顎顔面形態と咬合力の関連に関する研究
- 矯正患者における顎関節症(顎機能異常)に関するアンケート調査
- QuickTime Movie を用いた矯正患者説明システム(CAPIS)
- B-30 成人骨格性下顎前突症の咬合及び歯根膜顎反射の複合的分析 : 治療前群と外科的矯正治療後群の比較
- 社会保険上の請求頻度と卒前ファントム実習からみた基本的なテクニカルスキル
- 歯科医師国家試験における臨床実地試験の導入
- 歯科学生に対する卒前臨床実習の現状 : 平成12年度のアンケート調査から
- 歯科学生に対する卒前ファントム実習の現状 : 平成12年度のアンケート調査から
- 片側性唇顎口蓋裂患者の上下顎移動術に伴う軟組織側貌の変化 : Cheek line の検討
- 片側性唇顎口蓋裂患者の上下顎移動術に伴う軟組織側貌の変化
- 骨格性下顎前突症患者における下顎頭の位置 : ヘリカルCTによる検討
- A-6-10 : 10 高齢者における矯正力付加後の歯周組織の変動 : 第1報 : 健全な歯周組織を有する咬合正常者の生理学分析
- 下顎枝矢状分割法を施行した骨格性下顎前突患者における術後15年以上にわたる顎態の変化について
- 骨芽細胞様細胞 MC3T3-E1 におけるギャップ結合細胞間コミュニケーションは,basic fibroblast growth factorとphorbol esterにより, 抑制される。
- Tamoxifen は骨芽細胞においてERβを介して c-fos 遺伝子の転写を強く促進する
- エストロジェンは骨芽細胞において主にERβを介してc-fos遺伝子の転写を促進する
- Obwegeser II 法を適応した著しい下顎前突症の一例
- 重度の開咬を伴う下顎前突症に対する顎矯正手術の術後変化について : 下顎枝矢状分割術施行例における骨片固定法の違いによる比較
- Furlow 法を施行した口蓋裂児の混合歯列前期における顎顔面形態について : pushback 法施行例との比較
- 二段階口蓋形成手術法を施行した片側性唇顎口蓋裂児の永久歯列弓形態 : 一段階法施行例および健常児との比較
- 片側性唇顎口蓋裂児における Hotz 床併用2段階口蓋形成手術法が顎顔面成長に及ぼす影響について : 第2報
- 両側下顎枝垂直骨切り術施行症例の顎間固定中および術後の下顎骨の位置変化と咬合の変化について
- 新潟大学歯学部附属病院口蓋裂診療班登録患者の動向によるチームアプローチの評価について
- 顎関節MRIにおける円板上方位の再検討 : 「capping」所見について
- 総合科目「歯学概論I・II」(授業実践・教材開発)
- 持続的加圧に対する歯根膜線維芽細胞の応答について(最近のトピックス)
- 持続的加圧に対する歯根膜線芽細胞の応答について(最近のトピックス)
- 下顎前突症例における下顎骨と舌骨の偏位について
- 二段階口蓋形成手術法と顎発育 : 健常児および一段階法施行例との永久歯列弓形態の比較
- B-47-1540 高度歯周炎患者に対する歯周・矯正治療
- 若年者の歯列不正に対する矯正-歯周治療の効果
- 若年者の前歯部歯列不正の矯正治療および歯周治療の効果と経時的変化
- 48.不正咬合患者の下顎前歯部歯肉退縮に対する歯周病学的検討(第26回 秋季日本歯周病学会)
- アンテリアル・ガイダンス の存在しない open bite 症例の顎機能状態
- 4 方向から撮影したセファログラムを用いた顎顔面構造の三次元再構築
- D認-5 咬合崩壊した成人性歯周炎に対する歯周-矯正治療、T-scanシステムの応用
- 骨格性下顎前突者の下顎運動に関する研究 : 前方滑走運動の分析
- P-25 歯周-矯正治療時の歯肉溝滲出液 オステオカルシン, IL-1α, βの変動について
- 開咬症例から見るアンテリアガイダンス
- 最近10年間に施行した顎矯正手術223名(231例)の臨床統計的検討
- 片側顎関節強直症の1治験例
- 顔面非対称症例に対する下顎枝矢状分割術-下顎骨体部切除術併用と両側下顎枝矢状分割術との非対称性の改善の比較
- 正常ラット下顎頭軟骨の加齢に伴うI, II, X型コラーゲンの局在変化に関する免疫組織化学的研究
- 開咬症例の顎機能状態からみたアンテリアガイダンスの意義
- 咬合異常の第一期矯正治療から第二期へ
- 歯周治療に矯正治療は有効である(歯周治療と矯正治療について)
- 矯正治療で顔貌はどこまで変えられるか?
- 顎変形症患者の treatment goal の設定
- 歯の移動時における漢方薬(Erigeron Breviscapus Co.)投与の効果についての実験的研究
- 《総説》包括歯科医療における歯科矯正治療
- 下顎位の変化が歯根膜咬筋反射に及ぼす影響について
- 14. 唇顎口蓋裂患者の1治験例
- 外科的矯正治療を行った骨格性下顎前突症患者における舌骨の長期的位置変化について
- 正面頭部 X 線規格写真における下顎骨輪郭線の新しい重ね合わせに関する研究
- 「矯正治療が顔を変える」そして「その時期は?」(特別講演II,第40回北海道矯正歯科学会大会)
- 包括歯科医療における矯正歯科治療(特別講演抄録)
- 矯正患者における哺乳方法と舌癖, 咀嚼能力との関連性について
- 下顎前突症(Skeletal class 3 malocclusion)の外科的矯正治療について--curved oblique osteotomyおよびsliding osteotomy2症例を含めたbody ostectomy
- 移植歯歯根表面の肉眼的性状と臨床的経過に関する研究
- Severe dento-facial deformity treated with quadangular:Le Fort-II osteotomy and various surgical procedures Report of a case
- タイトル無し