Regeneration technology of tetramethylammonium hydroxide using ion exchange resin
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Tetramethylammonium hydroxide is used in various electric and electronic parts production processes, such as those for making semiconductors, liquid crystal displays and printed circuit boards. The discharged amount of this chemical reaches about 2,500 ton/year from one factory in Japan. The waste liquor discharged from the liquid crystal display production contains 0.53 wt% tetramethylammonium hydroxide, 60 mg/dm^3 phenol and a ppb order of metal ions. In the cation exchange reaction, tetramethylammonium ion is captured on the cation exchange resin. Other non-ionic organic matter, such as phenol, goes through the resin without being captured on it, the separation being attained in this step. In the elution step, tetramethylammonium ion captured on the resin is released as tetramethylammonium chloride into aqueous solution by the action of dilute hydrochloric acid. Tetramethylammonium chloride is converted to tetramethylammonium hydroxide by the reaction between tetramethylammonium chloride and OH type anion exchange resin. The process is composed of three steps, that is, cation exchange, elution and conversion. The experiments were carried out using an ion exchange resin column of 20 mmΦ and 735 mm height, in order to investigate the recovery and purity of percents tetramethylammonium hydroxide at each step.
- 関西大学の論文
- 2005-03-21
著者
-
村山 憲弘
関西大学環境都市工学部 エネルギー・環境工学科
-
山本 秀樹
関西大学環境都市工学部
-
山本 秀樹
関西大学環境都市工学部 エネルギー・環境工学科
-
Shibata J
Department Of Chemical Engineering Kansai University
-
Shibata Junji
Department Of Chemical Energy And Environmental Engineering Kansai University
-
Shibata Junji
Department Of Chemical Energy And Environmental Engineering Faculty Of Environmental And Urban Engin
-
村山 憲弘
関西大学 環境都市工学部 エネルギー・環境工学科
-
YAMAMOTO Hideki
Department of Surgery, Tama-Nagayama Hospital, Nippon Medical School
-
山本 秀樹
関西大
-
MURAYAMA Norihiro
Department of Chemical, Energy and Environmental Engineering, Faculty of Environmental and Urban Eng
-
YANASE Tomohiro
Department of Chemical Engineering, Faculty of Engineering
-
村山 憲弘
関西大学環境都市工学部エネルギー環境工学科
-
Yamamoto H
Department Of Chemical Engineering
-
Yamamoto Hideki
Deparment Of Toxicology Faculty Of Veterinary Medicine Hokkaido University
-
Yanase Tomohiro
Department Of Chemical Engineering Faculty Of Engineering
-
Murayama Norihiro
Department Of Chemical Energy And Environmental Engineering Faculty Of Environmental And Urban Engin
-
SHIBATA Junji
Department of Applied Chemistry, Graduate School of Engineering, Nagoya University
関連論文
- キレート化剤による重金属汚染土壌処理に関する一つの試み
- ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液中での酸化亜鉛微粒子の電場内での運動挙動
- 地域産業シーズ・ニーズに応えた高付加価値天然素材の発掘とその製造技術の実用化研究 (プロジェクト研究報告概要集)
- 食品製造工程から生じる廃棄物の有価物質への転換再生技術プロジェクト
- リチウムイオン二次電池のリサイクル技術 (特集 廃棄物対策とリサイクル技術)
- アルミ再生工程で生じる副産物や廃棄物を利用した陰イオン交換体の合成と排水処理への適用 (特集 循環共生社会と技術開発)
- アルミドロスを原料とする層状複水酸化物の調製 (特集 環境対応リサイクル技術)
- 電気泳動現象を利用したサブミクロンシリカ粒子の分級
- イオン交換樹脂によるリン酸廃液中のAlおよびMoの除去
- 密閉容器内の沈積物の質量測定および液-液界面の界面位置測定に関する研究
- キレート化剤による重金属汚染土壌の浄化
- 低沸点溶媒によるリン酸の抽出と塩添加の効果
- キレート化剤による重金属汚染土壌の処理--使える処理技術の開発をめざして (第21回:重金属等汚染土壌処理の取り組みと処理技術)
- CD-Rからの有価物回収プロセスの開発
- 収束ビーム反射測淀法による凝集過程の直接観察
- 収束ビーム反射測定法(FBRM)による油滴一粒子間凝集過程のその場観察
- 含浸樹脂カラム法による重希土残渣からのDy,Y,Tm,Ybの分離-含浸樹脂による希土類の分離に関する研究(第3報)-
- 含浸樹脂カラム法による希土類の分離システムの開発
- 種々の溶剤によるビール粕成形炭中のミネラルの溶出
- 平成22年度全国鉱山・製錬所現場担当者会議
- 層状複水酸化物による水溶液中のAs(III)とAs(V)の除去
- 水溶液中に存在する微粒子の電場内での挙動
- 層状複水酸化物のpH緩衝作用について
- チタン酸バリウム微粒子の分散におよぼす界面活性剤の効果
- ビール粕炭賦活物による有機物の液相吸着
- ビール工場から廃棄されるホップ苞部分からのポリフェノール類の分離および溶解度パラメータによる溶解性の評価
- 種々のアルコールによるリン酸の溶媒抽出
- パソコン用リチウムイオン電池の組成の解析
- 重合度の異なるPVA高分子ゲルの吸着特性
- 小型 Falling Needle Rheometer を用いたヒト血液粘度の測定
- SYNTHESIS AND PHYSICAL PROPERTIES OF POTASSIUM-TYPE ZEOLITIC MATERIALS FROM COAL FLY ASH
- 廃棄物由来の吸着材を用いる有害物質の気相吸着
- 廃棄物由来のMg/Al系ハイドロタルサイトを用いた水溶液中の有害重金属イオンの除去
- PREPARATION OF Sm(III) AND Co(II) COMPOSITE OXALATES BY CRYSTALLIZATION-STRIPPING METHOD
- 食品製造工程から生じる廃棄物の有価物質への転換再生技術プロジェクト
- ビール製造工程から排出されるホップ苞部分からのポリフェノール類の抽出
- 石炭灰ゼオライトの陽イオン交換特性と水質浄化材としての応用
- リン酸アルミニウム縮合物AlPO_4-nの生成に及ぼす反応条件の影響
- 種々の層状複水酸化物の合成とその物性評価
- 電気泳動移動度の差を利用した微粒子の分級に関する一考察
- 電気泳動移動度の差を利用した微粒子の分級に関する一考察
- Regeneration technology of tetramethylammonium hydroxide using ion exchange resin
- Hydrothermal synthesis of potassium-type zeolite from coal fly ash and evaluation of its physical properties
- アルミ再生工程から排出される廃棄物を原料とするハイドロタルサイトの合成と物性評価
- ビール糟からのミネラル成分の溶出に関する研究
- 硝酸−水系の低濃度域における気液平衡に及ぼす塩効果を利用した硝酸の濃縮
- 2-Ethylhexanal Oxime によるNi^の抽出速度におよぼす添加剤の効果
- ビール粕を原料とする成形炭の水質浄化への適用
- 石炭灰フライアッシュからアルカリ水熱合成されたpotassium-chabaziteの物性評価
- 石炭灰フライアッシュからの potassium-chabazite の生成挙動
- 石炭灰を原料とするカリウム型ゼオライトの水熱合成
- 親水性ゲルを用いた有害有機物の吸着特性
- 親水性PVAゲルへのジクロロエタンの吸着特性
- 食品製造工程から生じる廃棄物の有価物質への転換再生技術プロジェクト
- 廃棄物処理および資源リサイクルについて
- 処理技術から再生技術へ : 混酸廃液を例として
- ゼオライトによる液相吸着および気相吸着現象
- リチウム系複合酸化物によるCO_2の吸収・脱着特性
- 廃棄物由来の層状複水酸化物の陰イオン交換特性
- SiO_2とSiCの分離技術の開発
- 食品廃棄物からの有価物質の回収による資源再生 (特集 リサイクルテクノロジーの進展)
- ハイドロタルサイトの合成とその陰イオン交換特性
- Reaction, Mechanism and Application of Various Zeolite Syntheses from Coal Fly Ash
- Novel Treatment Process of Harmful Organic Materials in Waste Water Using Temperature-Sensitive Gel Synthesized from PVA
- α-Al_2O_3微粒子の凝集・分散挙動におよぼすポリアクリル酸の効果
- 液晶製造工程から排出されるリン酸を主成分とする廃酸からの酸の分離回収
- 炭化物の燃焼特性の簡便評価法について
- 感温性高分子ゲルの温度スイングによる液中の塩素系および臭素系有害有機物の吸着除去
- 塩効果を用いた混酸廃液からの酸の分離・回収
- 溶媒抽出法と含浸樹脂法による貴金属の分離の特徴
- 試薬および廃棄物からのAIPO_4-nの合成とその物性評価
- 試薬および廃棄物を原料とするハイドロタルサイトの合成とその物性評価
- 種々の抽出剤によるリン酸の抽出と剥離の特徴
- 紫外光とオゾンの併用による排水中の有害有機物の分解処理
- 塩効果を利用したフッ酸-硝酸系混酸廃液からのフッ酸の蒸留分離
- シリコンウエハー研削廃棄物からのSiCの分離・再生について
- Synthesis of Hydrotalcite-Like Materials from Various Wastes in Aluminum Regeneration Process (第2回 日韓資源リサイクル・材料科学に関する国際シンポジウム特集号)
- Recovery of Tetra-Methyl Ammonium Hydroxide from Waste Solution by Ion Exchange Resin
- 全血液の粘性率測定用小型落針式粘度計の開発
- ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液中での酸化亜鉛微粒子の電場内での運動挙動
- キレート化剤による重金属汚染土壌処理に関する一つの試み
- 静止法による液体に対するガス溶解度測定装置の開発
- 食品製造工程から生じる廃棄物の有価物質への転換再生技術プロジェクト
- 食品および食品廃棄物からの機能性高分子の分離性評価 (特集 プロセスケミストリーと分離技術)
- 塩効果を利用した蒸留による混酸廃液からのフッ酸の再生技術の開発
- ヒト血液粘度測定が可能な小型落針式レオメータの流動解析機構(バイオ・マイクロ・スポーツの流れ 生体の流れ(2),一般講演)
- ボールミルを用いたキレート化剤による重金属汚染土壌の浄化
- Adsorption properties of activated carbon prepared from waste beer lees by KOH activation and C02 activation (第3回 日韓資源リサイクル・材料科学に関する国際シンポジウム特集号)
- Hydrothermal Shnthesis of Potassium-Chabazite from Coal Fly Ash
- 層状複水酸化物による有機陰イオンのイオン交換特性
- ボールミルを用いたキレート化剤による重金属汚染土壌の浄化
- 超硬工具材料粉体からのタングステンとコバルトの環境調和型分離回収に関する研究
- 層状複水酸化物による有機陰イオンのイオン交換特性
- 使用済みリチウムイオン電池焼成物の選択破砕・物理選別特性に関する実験的検討
- 共沈法によるCa2+–Mg2+–Al3+混合溶液からの層状複水酸化物の合成とその有害陰イオン除去特性
- 製鋼スラグからの層状複水酸化物の合成と評価
- 製鋼スラグからの層状複水酸化物の合成と評価
- 共沈法によるCa^-Mg^-Al^混合溶液からの層状複水酸化物の合成とその有害陰イオン除去特性
- Hansen溶解度パラメータ(SP値)を用いた食品および食品廃棄物からの生理活性物質の分離性評価
- シリカ系水素分離膜の開発