User Mode Linux上における高速通信機構(仮想化)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文ではUser Mode Linux(UML)の通信性能を改善する手法Hnet systemを提案し、評価する。Hnet systemとは、TCP/IPやUDP/IPプロトコルハンドリングをゲストOS上ではなく、ホストOS上で行なう手法である。さらに、Hnet systemの性能改善のため2つの手法Short-term Busy Wait(SBW)とDirect Memory access between Host and User(DMHU)を提案し評価する。SBWは、プロトコルハンドリング完了通知メッセージを減らすため、ゲストOSがホストOSをポーリングする手法である。DMHUは、UMLユーザプロセスがUMLカーネルに対してシステムコールを発行する際に発生するコピーを減らす手法である。提案手法の評価のため、2台のマシンの間における通信遅延と通信バンド幅を測定した。提案手法を実装したUMLの通信性能は、オリジナルのUMLの通信性能と比較して、ピーク通信バンド幅は3.77倍、ラウンドトリップタイム(RTT)は48%である。また、SBWの評価結果から、ポーリング期間は1 jiffiesが適切である。同時に、SBWにおいてポーリング期間が1 jiffiesであればUML上の他のユーザプロセスの性能を劣化させないことを示す。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2006-02-16
著者
関連論文
- MPI通信ライブラリの最適化と性能評価(HPC-1:MPI,2008年並列/分散/協調処理に関する『佐賀』サマー・ワークショップ(SWoPP佐賀2008))
- ファイルステージング再考 : オンデマンド化と高速化に向けたプロトタイプ実装の評価(ファイルシステム,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2009))
- 並列プログラムの実行可搬性を実現するMPI通信ライブラリの設計(インターコネクト/MPI通信ライブラリ,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2009))
- 2.次世代高性能コンピュータシステム上の高信頼ソフトウェアシステムの開発支援技術(第1部:高い生産性を持つ高信頼ソフトウェア作成技術の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- IPMI規格に基づく管理保守系システムソフトウェア(OS-3 : 高性能計算機)
- 再送制御を考慮した通信モデルの設計(HPC-10 : 適応環境での通信)
- リアルタイムパケットの通信制御(OS-4: 通信システム, 2005年並列/分散/協調処理に関する『武雄』サマー・ワークショップ(SWoPP武雄2005)-研究会・連続同時開催-)
- リアルタイムパケットの送信制御(ポスターセッション)
- 並列プログラムの実行可搬性を実現するMPI通信ライブラリの設計(インターコネクト/MPI通信ライブラリ,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2009))
- 配列転置データ転送を高速化する10Gb Ethernetインタフェースカードの設計(ネットワーク)
- 高性能通信処理オフロードエンジンUZURA実現に向けて(HPC-6: 高速ネットワークとその応用)
- 10Gb Ethernetを用いた高性能通信機構の設計(HPC-6 : 通信ライブラリ)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- 高い移植性を持つ最悪実行時間解析手法
- カーネルレベルMPI非同期集団通信機構の設計と実装
- テラスケールコンピューティングのための遠隔スワップシステムTeramem
- ファイルステージングシステムCatwalkのMPI-IO実装
- 周期タスクを対象とした最悪割り込み遅延予測(オペレーティングシステム・システムソフトウェア)
- 移植性の高い実行時間予測手法の設計と実装(ARC-7:性能予測,2006年並列/分散/強調処理に関する『高知』サマー・ワークショップ(SWoPP 高知2006))
- 実行時間予測ツールの設計と実装(ARC-5: 性能予測, 2005年並列/分散/協調処理に関する『武雄』サマー・ワークショップ(SWoPP武雄2005)-研究会・連続同時開催-)
- レイヤー7負荷分散のためのTCP接続移送機構
- レイヤー7負荷分散のためのTCP接続移送機構
- ファイルキャッシュシステムの有効性向上に向けた科学技術計算アプリケーションのI/O特性評価
- 移植性の高い最悪実行時間予測ツールRETASの設計と実装
- 移植性の高い最悪実行時間予測ツールRETASの設計と実装
- シームレスなMPI環境を実現するMPI-Adapterの設計と性能評価
- ヒューマノイド・ロボットのための実時間分散情報処理(実時間処理,組込システム及び一般)
- ファイルステージング再考 : オンデマンド化と高速化に向けたプロトタイプ実装の評価(ファイルシステム,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2009))
- SMP環境におけるLinuxスケジューラの評価
- SMP環境におけるLinuxスケジューラの評価
- 電力制御スケジューラのプロトタイプ実装(OS-5 : 適応システム,2006年並列/分散/協調処理に関する『高知』サマー・ワークショップ(SWoPP高知2006)-研究会・連続同時開催-)
- T2Kオープンスーパーコンピュータと共用イノベーション
- T2Kオープンスパコンが創る新しい計算機環境
- コモディティネットワークによる5GB/s通信の可能性(通信,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2007))
- コモディティネットワークによる5GB/s通信の可能性(通信,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2007))
- 10Gb Ethernet上の通信プロトコル作成支援技術(OS-3 : 高性能計算機)
- 次世代高性能計算機アーキテクチャ上のシステムソフトウェア開発環境(OS-3 : 高性能計算機)
- 自律的システム管理ソフトウェアの設計(OS-4:ストレージと自律管理)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- Linuxにおける共有メモリを保持するプロセスのマイグレーション機構(OS-4 : 資源保護,2006年並列/分散/協調処理に関する『高知』サマー・ワークショップ(SWoPP高知2006)-研究会・連続同時開催-)
- 単一IPアドレスクラスタにおける耐故障機構の設計と実装
- 憧れられるソフトウェア科学ビッグプロジェクト立ち上げを!
- CIMを用いた障害検知システム(OS-6 : 分散システム,2006年並列/分散/協調処理に関する『高知』サマー・ワークショップ(SWoPP高知2006)-研究会・連続同時開催-)
- 低消費電力のためのスケジューリングアルゴリズム(カーネルとライブラリ)
- クラスタ監視機能付きMPI通信ライブラリ(HPC-10: 通信ライブラリ)
- プロセス単位電力制御機構の予備評価(OS-3: カーネル, スケジューリング, 2005年並列/分散/協調処理に関する『武雄』サマー・ワークショップ(SWoPP武雄2005)-研究会・連続同時開催-)
- シングルIPアドレスクラスタの設計(OS-2: 分散システム, 2005年並列/分散/協調処理に関する『武雄』サマー・ワークショップ(SWoPP武雄2005)-研究会・連続同時開催-)
- 動的アクセスパターン解析によるソフトウェア分散共有メモリ(クラスタソフトウェア)
- 広域分散環境を提供するHPCIネットワーク・認証・ユーザ管理支援基盤の設計
- 広域分散環境を提供するHPCI先端ソフトウェア運用基盤の設計
- 広域分散環境を提供するHPCIシステムソフトウェア基盤の設計概要と共有ストレージ構築
- 容易なアドバイス記述法をもつFault Resilienceプログラム環境構築にむけて
- 非同期コレクティブ通信の実装方式の検討
- 予測可能リアルタイムカーネルの設計と実装(OS (2))
- リアルタイムLinuxのための軽量割込み処理
- 厳密な周期タスク実行を支援する実時間Linuxカーネルの実装(OS-2 : 資源管理,2006年並列/分散/協調処理に関する『高知』サマー・ワークショップ(SWoPP高知2006)-研究会・連続同時開催-)
- User Mode Linux上における高速通信機構(仮想化)
- YAMPIIもう一つのMPI実装(HPC-6 : 通信ライブラリ)(2004年並列/分散/協調処理に関する『青森』サマー・ワークショップ(SWoPP青森2004) : 研究会・連続同時開催)
- クラスタを単一システムとして扱うTCP/IPソケットの実装(ポスターセッション)
- X線自由電子レーザー施設SACLAとスーパーコンピューター「京」の連携(ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- ジョブ間データ転送方式の検討