11.歯肉炎・歯槽膿漏症と出血傾向について(第6回 総会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1964-03-20
著者
-
上野 正
東京医科歯科大学口腔外科教室
-
上野 正
公立三次中央病院外科
-
金田 敏郎
東京医科歯科大学 歯
-
金田 敏郎
東京医科歯科大学口腔外科学教室
-
坂村 吉保
東京医科歯科大学口腔外科学教室
-
風間 正守
東京医科歯科大学口腔外科学教室
-
上野 正
東京医科歯科大学口腔外科学教室
関連論文
- 歯槽膿漏症の歯槽骨吸収に対する冷凍保存骨小片移植について(第三回総会講演要旨)
- 示I-504 エンドトキシン吸着療法(PMX)が有効であった大腸穿孔性腹膜炎の3手術例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 顎治療学としての口腔外科学--私の歩んだ道 (第36回日本口腔科学会総会)
- 二重盲検法によるデキサルチン軟膏の臨床試験成績
- 唇・顎・口蓋裂乳幼児の術前術後の顎顔面形態に関する経年的研究
- 口腔外科領域における急性炎症性疾患に対する抗炎症鎮痛剤Ketoprofenの二重盲検比較試験成績
- 口腔外科領域感染症に対する Cephapirin および Cephaloridine の臨床効果について 二重盲検法による比較検討
- 多数の静脈石を伴った頬部血管腫の1例
- 小児の口腔外科領域急性感染症に対するMinocyclineドライシロップの使用経験
- 口腔外科領域における新しいマクロライド系抗生物質SF-837の使用経験
- 重篤な下顎骨血友病性偽腫瘍の手術治験例
- 顎関節突起部に発生した軟骨腫の1例
- 口腔粘膜癌の国際対癌連合(U.I.C.C.)1968年発表によるTNM分類について
- 顔面口腔領域の感覚障害に対する臨床的検査法-1-嗅覚について-1-嗅刺激装置の試作
- 新らしい非麻薬性鎮痛剤,Win20,228(Pentazocine)の口腔外科における使用経験
- 耳下腺部に発生した放線菌症の1例
- 口腔の手術 特に顎骨手術の要点について
- 生命表補正累積生存率による舌癌74症例の予後成績
- 口腔癌の療法と予後に関する研究-6-
- 東京医科歯科大学口腟外科学教室における全身麻酔症例1042例の経験
- 東京医科歯科大学口腔外科学教室における全身麻酔症例1042例の経験
- 習慣性顎関節脱臼に対する手術療法--咬筋移動術による1例
- 創傷暫間被覆材LPS(凍結乾燥豚皮)の口腔手術への応用
- Neocarzinostatinの口腔,上顎洞癌に対する使用経験とその安定性について
- 口腔悪性腫瘍に対するNK-631(Pepleomycin)の適応と限界--持続動注による1次効果
- 血液疾患における口腔出血管理に関する研究-13-新第53因子濃縮製剤Conco-eight,Profilateによる血友病Aの出血管理
- 口腔癌に対するエスキノンの臨床効果
- 血液疾患における口腔出血管理に関する研究-10-血友病顎関節出血の1例
- Mid-third facial fracture症例の検討とその処置
- 斜顔面裂に対する形成手術
- 血液疾患における口腔出血管理に関する研究-8-血友病口腔出血におよぼす気象の影響
- 口腔癌摘出後の即時形成術
- 口腔・顎・顔面手術の premalin による出血管理
- 血液疾患における口腔出血管理に関する研究-7-血友病口腔粘膜出血管理でおこなわれる止血処置とくに補充療法の検討
- 14C-Bleomycin の臓器内 radioactivity,antibacterial activity に及ぼす glutathione の影響
- 柔軟フィブリン膜の口腔手術への応用
- Bleomycinの効果に関する研究-4-担癌動物におけるBleomycinとgulutathionとの併用療法に関する実験的研究
- 血液疾患における口腔出血管理に関する研究
- 組織吸収性止血剤 Thrombin・Gelatinの止血効果-2-酵素抗体法によるfibrinの証明
- 急性智歯周囲炎に対する新消炎剤FK-1160の効果
- 口腔領域炎症疾患に対する新消炎剤Clofezoneの臨床効果
- 11.歯肉炎・歯槽膿漏症と出血傾向について(第6回 総会講演要旨)
- Neocarzinostatinの口腔, 上顎洞癌に対する使用経験とその安定性について
- 口腔悪性腫瘍に対するNK-631 (Pepleomycin) の適応と限界 : 持続動注による1次効果
- 口腔癌摘出後の即時形成術
- 口腔・顎・顔面手術のPremalinによる出血管理
- 柔軟フイブリン膜の口腔手術への応用
- 血友病における口腔出血管理に関する研究(宿題報告) (第26回日本口腔科学会総会(特集))
- 血液疾患における口腔出血管理に関する研究-4-Prothrombin Complex(Konyne)による血友病Bの出血管理
- 上顎エナメル上皮肉腫の1治験例
- 頬および顎下を主発部位とした軟部組織好酸球肉芽腫の3例
- 小児の口底部に発生した血管腫の2例
- 血液疾患における口腔出血管理に関する研究-3-血友病の出血症状に関する臨床的研究
- Bleomycinの効果に関する研究-3-放射線との併用療法に関する実験的研究
- 組織吸収性止血剤Thrombin・Gelatinの止血効果について
- 形成外科手術時PremedicationとしてのPentazocineの臨床効果 付:長期大量投与症例
- Bleomycinの効果に関する研究-1,2-
- 血液疾患における口腔出血管理に関する研究-2-第8因子補充療法としてのGryoprecipitateの価値
- 血液疾患における口腔出血管理に関する研究-2-第X3因子補充療法としてのGryoprecipitateの価値
- 血液疾患における口腔出血管理に関する研究-1-血友病の出血症状と出血管理に際しての問題点
- Serratia属菌産生蛋白分解酵素(Serratia Protease)の実験的浮腫抑制効果に関する研究
- 口腔外科手術における塩化リゾチームの出血抑制効果
- 口腔領域小児感染症に対するDemethylchlortetracycline Dry Syrupの臨床効果
- 顎関節強直症に対する下顎枝低位関節形成術
- 新消炎剤DA-398の効果に関する基礎的ならびに臨床的研究
- Octapressin加Citanestの局所麻酔効果 とくに循環器系疾患症例に対する検討
- Indomethacinの効果に関する研究-3-インダシン坐剤の臨床効果 とくに小児口蓋形成術後の経口摂取量に及ぼす影響
- 口蓋裂早期形成手術が術後肝機能に及ぼす影響に関する研究
- 新鮮人血漿がPTC欠乏症の血液凝固に及ぼす影響 とくにPTC量の経時的変化と同症の抜歯経験
- Indomethacinの効果に関する研究-1,2-
- Indomethacinの効果に関する研究-1,2-
- 舌に発生した脂肪線維軟骨腫(Lipo-fibro-chondroma)の1例
- 唇・顎・口蓋裂乳幼児の術前術後の顎顔面形態に関する経年的研究
- 二重盲検法によるデキサルチン軟膏の臨床試験成績
- 口腔外科領域における急性炎症性疾患に対する抗炎症鎮痛剤Ketoprofenの二重盲検比較試験成績
- 口腔外科領域感染症に対するCephapirinおよびCephaloridineの臨床効果について : 二重盲検法による比較検討
- 多数の静脈石を伴った頬部血管腫の1例
- 小児の口腔外科領域急性感染症に対するMinocyclineドライシロップの使用経験
- 口腔外科領域における新しいマクロライド系抗生物質SF-837の使用経験
- 口腔外科領域におけるイノシンの臨床使用経験,特に末梢神経麻痺に対する効果
- 口腔外科領域手術における合成止血剤Dicynoneの実験的ならびに臨床的使用経験(Fluothane麻酔への局所使用について-1-)
- 口腔外科領域における植物性酵素Bromelainの使用経験
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- 口腔外科手術における血管収縮剤Octapressinの使用経験,特に血液凝固に及ぼす影響について
- 新局所麻酔剤LA-012の実験的ならびに臨床的使用成績
- 経口投与によるトロスチンの止血効果について
- 抗血友病グロブリン輸注による血友病-A症例の抜歯経験
- 口腔外科領域における局所止血剤トロンビン-ミドリの使用経験
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- 口腔外科における抗プラスミン剤trans-AMCHA(trans-aminomethyl cyclohexane carboxylic acid)の使用経験-1-
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し