Javaプログラミング教育統合環境「Java Editor」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
千歳科学技術大学では、来年度、Javaプログラミング言語入門を目的とした授業を単位認定型完全e-learning形式で行うことが決まった。完全e-learning授業においてもプログラミング能力をつけさせるため、Javaのインストールのように学習者が手間と感じる箇所の簡略化を行い、学習者がコーディングを行いながらプログラムを作成する手順、コンパイル時に発生するエラー文の読み方と取り除き方を学ぶことができるJavaプログラミング教育統合環境「Java Editor」の紹介を行う。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2006-02-17
著者
関連論文
- デジタル百葉箱を用いた気象可視化アプリケーションの開発(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 専用エディタを使ってコーディングしながら学ぶ : 「PCマエストロHTMLバージョン」
- デジタル百葉箱を用いた気象可視化アプリケーションの開発(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- Javaプログラミング単位認定型e-Learning授業におけるプログラミングスキルに関する解析
- Javaプログラミング単位認定型完全e-Learning授業の実践および評価
- Javaプログラミング教育統合環境「Java Editor」
- Javaプログラミング入門単位認定型完全e-learningへ向けての試み : 評価バージョン
- Javaプログラミング入門単位認定型完全e-learningへ向けての試み : コンテンツ構築および実践バージョン
- 20 プログラミング言語教育補助システムPLESS(教育システムA(講義・演習)V,第5セッション)
- ロボット制御によるJava言語プログラミング教育支援システムJesle
- e-Learning学習履歴を用いたドロップアウト兆候者早期抽出手法の提案,検証および今後の可能性
- デジタル百葉箱を用いた気象可視化アプリケーションの開発