総合的な学習「PEACEステーション」 : 国際理解学習の一事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2002年度、「PEACE」と名づけた実践(4年・総合的な学習)を行なった。5つの国に関するGTに来てもらい、GTとの出会いをきっかけに、子どもたちが関心を持って調べたことを、子どもたちから発信する授業を構想した。総合的な学習において、人との出会いを通しての「学習手段」「表現手段(コミュニケーションスキル)」「関わり合う力」の獲得が、どの内容においても必要であると考える。子どもの願いと教師の願い(ねらい)がうまく重なるように、子どもと教師がコミュニケーションしながら学習を進めていくことに、総合的な学習がうまくいくカギがあると考える。また、国際理解の内容を進める上では、「その人と仲良くなりたい」思いを引き出す必要性、GTの体験を聞くことに有効性があると考える。これらの必要性・有効性とも、子どもたちと教師の学び合いによって達成されていくことを、本稿を通して述べた。
著者
関連論文
- 肯定的な学習体験を持てる算数少人数教育
- 総合的な学習「PEACEステーション」 : 国際理解学習の一事例として
- スウェーデン王国・デンマーク王国の性情報および性教育事情覚書(その5) : デンマークの性教育絵本の紹介(前編)
- スウェ-デン王国・デンマーク王国の性情報および性教育事情覚書(その3) : スウェ-デン王国の性教育略史
- ヤッター!「馬頭琴」だ!! : 国際理解学習の一事例として
- 「モンゴル国の教材化に対する研究 : 国際理解学習の一事例として」
- 三重大学教育学部附属小学校での 2 つの実験授業における指導効果の比較検討
- 分数の学力実態に関する一考察
- 授業における討論の課題設定について(その4) : 大学教育実践研究(5)
- 授業における討論の課題設定について(その2) : 大学教育実践研究(3)
- スウェーデン王国・デンマーク王国の性情報および性教育事情覚書(その1) : 1997年9月6日から18日までの私費渡航の報告
- 現代の日本人の「生きる課題」と学校カリキュラム(試案第1版の1)
- 授業における討論の課題設定について(その1) : 大学教育実践研究(2)
- 多人数の授業における討論の試み : 大学教育実践研究(1)
- 小学校5年工業学習における労働認識についての一考察 : 自動車工場の組立ラインにおける「サイクルタイム」の認識をめぐって