肯定的な学習体験を持てる算数少人数教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一人一人の子どもの特性や違いに応じてきめ細かな学習指導を行ない、確かな学力を育むことをねらいとして、2年前から、個々の児童の「理解する速さ」ごとにクラスを編成する『理解速度別少人数教育』に取り組んできた。少人数教育には、成果も期待される反面、懸念の声も多く聞かれる。本稿では、その懸念を踏まえ、授業実践の事実に即して、「学習集団の意義」「学力・人格・人間性」「平等と処遇のちがい」の3つの意義を指摘した。ホップクラス・ステップクラスとも、興味を持って楽しんで学習してほしいという願いから、「基本的なことをくり返して学習すること」「コミュニケーション力をつけること」を大事にしてきた。学級集団以外の「理解速度別」集団で学ぶことで、「肯定的な学習体験」を重ねることができ、「できる・わかる喜び」「生活に返す力」「振り返る力」「コミュニケーション力」を高めることができる。
著者
関連論文
- 肯定的な学習体験を持てる算数少人数教育
- 総合的な学習「PEACEステーション」 : 国際理解学習の一事例として
- スウェーデン王国・デンマーク王国の性情報および性教育事情覚書(その5) : デンマークの性教育絵本の紹介(前編)
- スウェ-デン王国・デンマーク王国の性情報および性教育事情覚書(その3) : スウェ-デン王国の性教育略史
- ヤッター!「馬頭琴」だ!! : 国際理解学習の一事例として
- 「モンゴル国の教材化に対する研究 : 国際理解学習の一事例として」
- 三重大学教育学部附属小学校での 2 つの実験授業における指導効果の比較検討
- 分数の学力実態に関する一考察
- 授業における討論の課題設定について(その4) : 大学教育実践研究(5)
- 授業における討論の課題設定について(その2) : 大学教育実践研究(3)
- スウェーデン王国・デンマーク王国の性情報および性教育事情覚書(その1) : 1997年9月6日から18日までの私費渡航の報告
- 現代の日本人の「生きる課題」と学校カリキュラム(試案第1版の1)
- 授業における討論の課題設定について(その1) : 大学教育実践研究(2)
- 多人数の授業における討論の試み : 大学教育実践研究(1)
- 小学校5年工業学習における労働認識についての一考察 : 自動車工場の組立ラインにおける「サイクルタイム」の認識をめぐって