特産地農業に関する研究 : V.九十九里町における露地メロン生産の実態と主産地形成に関する経営的考察 : 千葉県九十九里町における調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第1報(中島ほか,1960)の総論に対応する各論の展開をはかるため,千葉県山武郡九十九里町における露地メロン生産の実態について調査し,主産地形成に関する若干の経営的考察を試みた.その結果を要約すれば次のようである.1.調査地九十九里町の農業は,太平洋に直面する海洋性気候と,砂壌土・砂土から成る立地的特異性のうえに成立する「稲作+露地メロン作」の経営類型によって営まれている.2.産地形成の要因と発展過程1)露地メロンの栽培の起こりはかなり古く,明治・大正の年代といわれ,産地化の動きをみせたのは昭和24〜45年頃からである.2)産地形成の要因としては,自然的因子・経営的因子・経済的因子・社会的因子・人的因子などの諸因子があげられ,これらの総合的作用の結果とみられる.3.作型とその動向1)現在の作型は,スイートメロンを対象とする「半促成+トンネル早熟」が支配的であり,半促成が基幹作型となっている.2)しかし,近年プリンスメロンの出現により,トンネル早熟をめぐり両者の対立,競合がみられている.その要因としては,市場価格の動向,栽培の難易,その他諸点があげられる.4.生産結果の分析(集約性・収益性)1)作型別の比較では,集約性は半促成がトンネル早熟より高く,収益性も前者がまさっている.トンネル早熟では,スイートメロンとプリンスメロンにはほとんど差がみられない.しかし,後者が栽培容易で,所要労力が少なく,粗放的管理でも多収できることは,大きな利点である.2)各作型に個人差(収益性)がみられることは,共通的現象であるが,注意を要する点である.5.今後,主産地としての地位を確保する場合には,次の諸点に留意する必要がある.1)今後の作型編成は,スイートメロンを半促成に集中し,トンネル早熟はプリンスメロンに転換する方向がのぞましい.2)半促成については,市場価格に有利な4〜5月重点出荷を目指す,出荷期の前進が不可欠の条件となる.そのためには,電熱地下加温が考えられる.ただし,その場合には,経済性の検討が必要である.3)市場分析や今後の消費需要を考えると,半促成の規模拡大には考慮を要する.むしろ現状維持にとどめ,集約的な経営によって単位面積当りの収量増加をはかり,かつ品質の向上につとめることがのぞましい.4)各作型の収益性にみられる個人差の解消は,技術の向上にまつところが大きく,今後の重要な視点である.生産者と関係諸機関の一体的努力がのぞまれる.5)中核的先進農家群の育成,指導体制の確立,共同出荷体制の強化等は産地形成にとって重要であり,今後の努力目標と考えられる.
- 千葉大学の論文
- 1968-12-31
著者
関連論文
- 特産地農業に関する研究 : VI.一宮町におけるトマト生産の実態と主産地形成に関する経営的考察 : 千葉県一宮町における調査
- 特産地農業に関する研究 : 第2報 柏市とまと産地の実態分析
- 特産地農業に関する研究 : 第1報 特産地形成の要因および発達過程の分析
- 技術改善に関する試論
- 特産地農業に関する研究 : VII. イチゴ生産における収益的作型組合せに関する研究 : 線型計画法の適用
- 特産地農業に関する研究 : V.九十九里町における露地メロン生産の実態と主産地形成に関する経営的考察 : 千葉県九十九里町における調査
- 特産地農業に関する研究 : IV.関東におけるイチゴ生産の実態と主産地形成に関する経営的考察
- 特産地農業に関する研究 : III.東金市トマト産地の実態分析
- 都市近郊水田地帯における経営改善の試論 : 埼玉県三郷町茂田井部落の事例
- 東京都下における花卉を中心とした農家経営の実態分析と批判 : 温室カーネーション中心の農家経営事例