特産地農業に関する研究 : IV.関東におけるイチゴ生産の実態と主産地形成に関する経営的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第1報(中島ほか,1960)の総論に対応する各論の展開をはかるため,関東イチゴ産地の現地調査を行ない,その実態を明らかにするとともに,内包する経営的問題を考察し,主産地形成に必要な条件設定を試みた.その結果を要約すれば次のようである.1.イチゴ生産の概覲1)関東におけるイチゴ生産は,神奈川の昭年初期を別とすれば,昭和30年前に台頭している.2)生産の特に著しいのは埼玉・栃木の両県であり,昭和39年以降にはかっての大産地静岡を上回わる生産段階に入っている.神奈川・東京を除くその他の諸県は,今後の生産の進展が期待されている.3)産地は,集団化の程度を別とすれば,北関東主産県では全域にわたっており,河川流域の沖積層,水田地帯に主産地が展開している.4)品種は,促成産地は福羽種に代表され,新興産地(半促成および露地)ではダナー種が主体となっている.5)現時点でみる限り,市場占有率と早期出荷をめぐる競争であり,新旧産地間の競争は激化しつつある.2.イチゴ作導人の要因1)導入の動機は,旧産地神奈川は,昭和初期の農村不況に対応する水田裏作の振興,養蚕からの転換があげられる.新興産地では,ムギ作の代替作が共通要因となっており,その底流をなすものとして,大衆需要に支えられた収益作物であること,農閑期労力の収益化,稲作との労働競合が少ないことなどがあげられる.2)なお,導入要因としては,以上のほかに経営的,社会的因子があげられ,特定人物,特定グループの活動もみのがせない.3.産地の経営的特徴1)産地の経営類型は,「水田+イチゴ」の複合経営形態が支配的であり,ほとんどが水田の利用である.2)技術革新によって作型および栽培方式が多様に分化し,生産規模の拡大と出荷の早期化をめぐって,産地間に作型組み合せの特色がみられている.4.産地を主産地形成の過程からみると,新興産県は量的優位性獲得の過程にあるが,同時に質的優位性獲得の過程も併進している.旧産地の神奈川では,地域的集中化の過程はもはやすぎて,質的充実の過程にあり,これをとおして,生産農家の淘汰現象がみられている.5.主産地形成の条件としては,次の諸点があげられる.1)農家間にみられる各種の個人差の解消をはかり,階層分化を防止することが必要である.2)適正な生産規模をもつ生産農家の育成もまた,重要な視点である.現状は10a前後であるが,イチゴ作を経営に定着させるためには,規模拡大が必要である.3)生産農家が自主性をもつこと.4)中核的先進農家群の育成が必要である.6.かかる産地の維持管理をはかるためには,関係機関による指導体制の一元化がなされなければならない.
- 千葉大学の論文
- 1967-12-31
著者
関連論文
- 特産地農業に関する研究 : VI.一宮町におけるトマト生産の実態と主産地形成に関する経営的考察 : 千葉県一宮町における調査
- 特産地農業に関する研究 : 第2報 柏市とまと産地の実態分析
- 特産地農業に関する研究 : 第1報 特産地形成の要因および発達過程の分析
- 技術改善に関する試論
- 特産地農業に関する研究 : VII. イチゴ生産における収益的作型組合せに関する研究 : 線型計画法の適用
- 特産地農業に関する研究 : V.九十九里町における露地メロン生産の実態と主産地形成に関する経営的考察 : 千葉県九十九里町における調査
- 特産地農業に関する研究 : IV.関東におけるイチゴ生産の実態と主産地形成に関する経営的考察
- 特産地農業に関する研究 : III.東金市トマト産地の実態分析
- 都市近郊水田地帯における経営改善の試論 : 埼玉県三郷町茂田井部落の事例
- 東京都下における花卉を中心とした農家経営の実態分析と批判 : 温室カーネーション中心の農家経営事例