フリモント市と矢巾町との友好都市交流に関する調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1995年の友好都市締結以来7年しか経っていないが、フリモント市と矢巾町の関係は、年を追う毎に密になっている。両市町を結びつけるパイプの一つが、人の交流である。その中でも青少年相互交流は、参加者が年々増加し大きな発展をみせている。特に、人口が5,000人足らずのフリモント市の取り組みは、目を見張るものがある。フリモント市が展開しているプログラムの内容、学校とコミュニティーのプログラムへの関わり、その教育的効果などを検討し、国際交流のひとつのあり方を提示した。
著者
関連論文
- 釜石市とディーニュ・レ・バン市との姉妹都市交流に関する一考察
- 金ヶ崎町とアマースト町との国際姉妹都市交流に関する調査研究
- フリモント市と矢巾町との友好都市交流に関する調査研究
- 小規模な自治体における国際友好都市交流 : 松尾村とアルテンマルクト町の事例
- 山田町とザイスト市との友好都市交流に関する調査研究
- 地方自治体の姉妹都市交流に関する実証的研究 : 石鳥谷町とラットランド市との姉妹都市交流に関する事例研究
- 江刺市の姉妹都市交流に関する一考察 : シェパートン市並びにロイテ市・ブライテンヴァング市を中心に
- 江刺市の姉妹都市交流に関する一考察--シェパートン市並びにロイテ市・ブライテンヴァング市を中心に
- 山田町とザイスト市との友好都市交流に関する調査研究
- 遠野市とサレルノ市との国際姉妹都市交流に関する一考察
- 北上市とコンコード市との姉妹都市交流に関する調査研究
- 大迫町とベルンドルフ市友好都市交流に関する調査研究
- 藤沢町とデュアリンガ・シャー国際友好親善の町(姉妹都市)交流に関する調査研究
- アンケート結果にみる岩手県の姉妹都市交流および国際交流の現状
- 盛岡市とビクトリア市との姉妹都市交流に関する一考察
- 災害時における国際交流の意義(1) : 岩手県の自治体の事例研究
- 北上市とコンコード市との姉妹都市交流に関する調査研究
- 災害時における国際交流の意義(2) : 宮城県の自治体の事例研究