光ファイバー分光器を用いた海中光環境の測定(2004年度神奈川大学総合理学研究所共同研究助成論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A fiber optics spectrophotometer (USB2000, OceanOptics, USA) was applied to measure light conditions under sea ice at Saroma-ko Lagoon, Hokkaido Japan, in February and March 2005. One end of a 10 m quartz fiber optics (QP200-2-UV-VIS, OceanOptics, USA) fixed under sea ice led light to the other end, and the spectrophotometer determined the spectrum of the light at the other end on the sea ice. Signals from the spectrophotometer were normalized with the calibration light source (DH2000CAL, OceanOptics, USA) and a program (OOIBase, OOIIrad, OceanOptics, USA) and were determined as irradiance (w m^<-2> mn^<-1>). Without the cosine-collector for collecting the light from 180 degrees in front, the fiber optics collected light from a narrow range and showed quite different spectrums from those determined with the cosine-collector. Spectrums with a peak at 570 nm were determined with the cosine-collector and corresponded well with the spectrums often determined at near coastal areas. Photon flux densities (μmol photons s^<-1>m^<-2> nm^<-1>) were estimated from spectrums determined with the cosine-collector and correlated well (R^2=0.98) with those determined with the quantum sensor (LI-193, LI-COR, USA). These results showed that fiber optics spectrophotometer could determine the light conditions under sea ice both qualitatively and quantitatively.
- 神奈川大学の論文
- 2005-05-25
著者
-
鈴木 祥弘
Department Of Biological Sciences Kanagawa University:to Whom Correspondence Should Be Addressed.
-
柴田 達矢
Department Of Biological Science Faculty Of Science Kanagawa University
-
北島 正治
Department of Biological Science, Faculty of Science, Kanagawa University
-
鈴木 祥弘
Department Of Biological Sciences School Of Science Kanagawa University:to Whom Correspondence Shoul
-
北島 正治
Department Of Biological Science Faculty Of Science Kanagawa University
関連論文
- 相模川河口域の海況と植物プランクトンの分布
- P. 「環境保全・地球温暖化防止をターゲットとする新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究」
- H. 「環境保全・地球環境温暖化防止をターゲットとする新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究」
- I.遺伝子解析による光合成進化 : 光合成遺伝子の系統解析から浮かび上がる黎明期の光合成(光合成とゲノム進化から探る植物の環境適応機構)(2002年度神奈川大学共同研究奨励助成研究成果報告)
- 重金属汚染土壌から汚染物質を回収する高機能環境修復植物の探索(2004-2005年度神奈川大学共同研究奨励助成論文) : ケナフによるカドミウム除染の可能性
- ケナフ植生による重金属抽出(2004年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- ファイトレメディエーションへの利用を目指したケナフ(Hibiscus cannabinus L.)の鉛汚染土壌への順化の解析(2004年度神奈川大学総合理学研究所共同研究助成論文)
- H. 「新パルプ資源ケナフの栽培と利用に関する研究」
- 新パルプ資源植物ケナフ栽培品種18種のrDNA領域を用いた系統関係の解析(2002年度共同研究プロジェクト)
- 低温性プランクトン藻類光合成の光環境に対する応答(2002年度共同研究プロジェクト)
- II.光合成の環境適応機構(光合成とゲノム進化から探る植物の環境適応機構)(2002年度神奈川大学共同研究奨励助成研究成果報告)
- B. 低温性プランクトン藻類光合成の変動する光環境に対する応答の解析
- B. DNA 増幅技術 (PCR) を利用した植物プランクトン個体群内の遺伝的多様性モニタリング技術の開発 : IV. 指標 DNA による植物プランクトンの個体群動態の解析 3
- ケナフが示す高い光合成速度の解析葉の構造観察による葉内への CO_2 供給の研究
- ケナフの一次生産速度の季節変化とパルプ産生能の解析
- ケナフ (Hibiscus cannabinus L.) 12 品種の一次生産速度の季節変化と年間一次生産の違い
- ケナフにおける繊維形成過程の微視的解析 : 1. 茎頂細胞の細胞壁構築に関する電顕的研究
- B. DNA 増幅技術 (PCR) を利用した植物プランクトン個体群内の遺伝的多様性モニタリング技術の開発 : IV. 指標 DNA による植物プランクトンの個体群動態の解析 2
- ケナフ(Hibiscus cannabinus L.)12品種の一次生産速度の季節変化と年間一次生産の違い (平成12年度 神奈川大学共同研究奨励助成研究成果報告 パルプ資源植物ケナフの二酸化炭素固定特性の解析)
- C. 遺伝子増幅技術 (PCR) を利用した植物プランクトン個体群内の遺伝的多様性モニタリング技術の開発
- I. 遺伝子増幅技術 (PCR) を利用した植物プランクトン個体群内の遺伝的多様性モニタリング技術の開発
- 海洋の温度環境と生物の対応
- 微量DNAからの塩基配列決定法を用いたホタテ母貝個体群の推定(2005年度神奈川大学総合理学研究所助成共同研究)
- 光ファイバー分光器を用いた海中光環境の測定(2004年度神奈川大学総合理学研究所共同研究助成論文)
- 海氷藻類(アイスアルジー)の生物学 (特集 極限環境の小さな生物)
- 相模川河口域の植物プランクトンの分布への淡水流入の影響