ハンス・シャロウンの近代建築とゲシュタルト建築史編纂に関する問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ベルリンに建つフィルハーモニー・コンサートホール(1956〜63)の設計者として有名なドイツの建築家、ハンス・シャロウン(1893〜1972)はフーゴー・へーリング(1882〜1958)、エリック・メンデルゾン(1887〜1953)、ブルーノ・タウト(1880〜1938)とともに一般に表現主義の建築家として知られている。彼らが表現主義の建築家と呼ばれるようになったのは、一般的な建築表現法を脱皮し未来の理想的な空間を絵画的な方法で表現したからである。しかしブルーノ・タウトのグラスチェーン(Glaserne Kette)書簡などに見られるシャロウンの表現主義的性向は、実際に建築物を建てるためではなく、新しい建築の可能性を模索するための幻想的な実験であった。本論文はシャロウンの建築を単に表現主義として記述している近代建築史編纂の不合理性を指摘するものである。1920年代にシャロウンが設計した二つの作品は、近代建築の概念を構成する主な要素である機能性と合理性を満足させる優秀な建物として、彼の建築を有機的な近代建築として把握するための、実証的な根拠を提供している。また、本論文は近代建築史編纂においてゲシュタルト理論がシャロウンをはじめとする有機主義の近代建築家たちを疎外させることにいかなる影響を及ぼしたかに関しても考察する。近代建築史編纂に絶大な影響を与えたゲシュタルト理論はカント美学に基づき、初期にはR.フィッシャー(1847〜1933)の象徴主義とC.フィードラー(1841〜1895)の形式美学により互いに対立する様相を呈していた。しかし、フィードラーの形式主義がH.ヴェルフリン(1864〜1945)とS.ギーディオン(1888〜1968)に継承されて以来、近代建築史は形式美学を基幹として記述されるようになる。特に新即物主義(Neue Sachlichkeit)概念の登場は1920〜30年代の主流である機械美学と組み合わされることによって、近代建築の概念を形式美学的に歪小化し、それに基づく史料編纂をするようになる。シャロウンをはじめとする有機主義者たちの非定型的な建築は形式美学的なゲシュタルト理論の下で客観性が欠如したものと受け止められ、近代建築としての価値の少ないものと理解された。したがって、ギーディオンやペヴスナーといった影響力のある近代建築史家たちは、有機主義の近代建築家たちが実は機能性に根拠を置いているという深遠な実験精神をまともに受け止めることができず、結局シャロウンは表現主義建築家としてのみ記述されるという結果をもたらした。シャロウンの建築は形式美学に基づいた近代建築の失敗以後、ポストモダニズムと脱構築主義など多くの試みのなかでもはっきりとした突破口を見つけることができずにいる現代建築が有効的に省み、応用できる優秀な建築物であると考えることができる。一方、シャロウンがフーゴー・ヘーリングの有機的建築(organisches Bauen)の影響を受けたことは周知の事実である。シャロウンの建築を単に表現主義として分類し、理解することは、シャロウンという建築家個人の建築観を誤って理解することであり、近代建築形成の一つの軸を形成している有機的な近代建築全般を誤解する結果を生む危険がある。
- 2002-12-30
著者
-
鈴木 博之
東京大学工学系研究科建築学専攻
-
鈴木 博之
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
皇 甫俸
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
皇 甫俸
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻:日本学術振興会
-
皇甫 俸
日本学術振興会
-
鈴木 博之
東京大学大学院
関連論文
- ナウシカアに導かれて(第二部:論考,われらの庭園)
- 千葉県の民家における空間分析研究 : 江戸時代から戦後の昭和時代まで
- 特別調査委員会
- ハンス・シャロウンの近代建築とゲシュタルト建築史編纂に関する問題
- 石工と石屋が造った名建築 対談 鈴木博之×松山巖--明治生命館/第一生命館/日本銀行本店/常磐橋/日本橋 (小特集 石建築を見る)
- 7 ひずみの少ない社会へ : ネガティブ・フィードバックとネガティブ・ケイパビリティ(建築史は社会に何ができるのか?)
- 建築計画研究の領域とその研究方法の展望 : 他領域の研究者とのクロストーク(建築計画部門・都市計画部門・農村計画部門研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 座談会 次世代に継承する環境と文化--公共建築の可能性 (特集 時代と共に進化する公共建築)
- 3リンク鉄棒ロボットの大車輪運動と制御(機械力学,計測,自動制御)
- 218 可変ゲインコンフィギュレーション制御による鉄棒ロボットの大車輪運動
- 420 3 リンク鉄棒ロボットの大車輪運動の研究
- 9206 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究 (その4) : 丸ノ内本屋の天然スレートの意匠に関する考察2(日本近代:官衛・鉄道, 建築歴史・意匠)
- 優秀賞 : 木造重要文化財の部材・建築物性能を傷めない耐震改修(2007年度日本建築学会技術部門設計競技「既存建築物の耐震改修デザイン」入選作品)
- 9131 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その6) : 丸ノ内本屋のドーム内観の意匠に関する考察2(日本近代:建築一般(1),建築歴史・意匠)
- 9208 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その5) : 丸ノ内本屋のドーム内観の意匠に関する考察1(日本近代:都市施設・軍施設,建築歴史・意匠)
- 9166 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その3) : 丸ノ内本屋の天然スレートの意匠に関する考察1(日本近代・駅舎,建築歴史・意匠)
- 9180 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その1) : 「辰野式」における帯形のデザイン・ソースに関する考察(日本近代・鉄道,建築歴史・意匠)
- 9181 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その2) : 帯形からみた丸ノ内本屋の意匠に関する考察(日本近代・鉄道,建築歴史・意匠)
- 9352 増田清と東京女子医科大学(2) : 1号館の設計過程について(日本近代・建築家(3),建築歴史・意匠)
- 9351 増田清と東京女子医科大学(1) : 設計の経緯とその活動内での位置付け(日本近代・建築家(3),建築歴史・意匠)
- 9307 長岡外史事件と意匠計画の変更 : 同潤会青山アパートメントに関する歴史的研究(その2)(日本近代・同潤会,建築歴史・意匠)
- 9306 同潤会青山アパートメントの施行者について : 同潤会青山アパートメントに関する歴史的研究(その1)(日本近代・同潤会,建築歴史・意匠)
- アンコール・ワット西参道に用いられた石造技術の特質に関する研究, 崔炳夏, 片桐正夫, 重枝 豊, 三輪 悟, 石津莱央, 高橋正時, 香川正子, 片町 健, 大饗一輝, 249
- 企業のデザイン戦略-企業に何故デザインが必要なのか? : 社会資本の質を考える ; デザインシステムの問題点と展望
- 9210 明治学院記念館(旧神学部校舎兼図書館)について : その3 記念館の現状
- 9209 明治学院記念館(旧神学部校舎兼図書館)について : その2 宍戸實による復元
- 9208 明治学院記念館(旧神学部校舎兼図書館)について : その1 復元にいたる過程
- 24冊の背表紙(II 『建築雑誌』の意義,『建築雑誌』は必要か?)
- 歴代編集委員長の記憶に残る特集と『建築雑誌』の意義
- 名誉会員太田博太郎先生ご逝去
- 四川省涼山州に住む蒙古族の言語
- 西洋建築史という神話(西洋建築史,III 論考 : もしあなたが通史を書くならどうしますか?,通史をどう書くか?)
- 古典主義という神話, 『古典主義建築の系譜』, J.サマーソン著, 鈴木博之訳, 中央公論美術出版, ISBN4805500093, 1989(II 初学者に薦める本,建築を学ぶ人たちへ)
- 追悼のことば(名誉会員 藤島亥治郎先生ご逝去)
- 英国を中心としてヨーロッパ建築についての一連の歴史意匠研究(日本建築学会賞(論文))
- 特別調査委員会
- 20世紀を決めた/決めそこねた 書物(鼎談)(20世紀を決めたこの一冊)
- 特別調査委員会
- 9076 ジョサイア・コンドルの「肖像画」, 「家族の聖書」, 「営業案内」
- 9161 ゲニウス・ロキの概念について
- 9070 ヒュー・フェリスと三井本館建築配景図
- 近代建築の保存・再生とは(PART.I座談会)(近代建築の保存・再生 : その現状と展望)
- 音韻に関する通言語的研究
- 9134 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その7) : 結論(産業(2)・駅舎,建築歴史・意匠)
- 素材と現場から文化を発信する(行く世紀、来る世紀2)
- 建築一〇〇年のかたち(20)「公」の観念のない駅は都市の穴
- 建築一〇〇年のかたち(19)カラスとケータイのいる都市
- 建築100年のかたち(18)破却と公共意識
- 建築100年のかたち(17)ナショナル・アイデンティティの「発見」
- 建築一〇〇年のかたち(16)東京に出現した"エンパイア・ステート・ビル"の謎
- 建築一〇〇年のかたち(15)なぜ日本の公園は"悲惨"なのか
- 建築100年のかたち(14)「装飾」の世界観的前提
- 建築一〇〇年のかたち(12)「修復オリンピック」会場にて
- 建築100年のかたち(12)「随筆的」論考の精神
- 建築史学者の2人が行く、旧宮邸見学--対談 鈴木博之×藤森照信 (特集 皇室建築アルバム)
- 建築100年のかたち(11)自転車操業の都市
- 建築100年のかたち(10)建築図面コレクションの夢
- 建築100年のかたち(9)バウハウス建築家・建築士
- 都市居住の再生は可能か(都市に棲む)
- 現代世界の建築・人と作品-7-建築の文脈を求めて--ガララテ-ゼの集合住宅 設計アルド・ロッシ
- 9257 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その8) : 付論1 創建時の工事関係者に関する考察(日本近代:都市施設(2),建築歴史・意匠)
- 218 可変ゲインコンフィギュレーション制御による鉄棒ロボットの大車輪運動
- 現代世界の建築・人と作品-12-厚みのある色彩--自邸とサン・クリストバル 設計ルイス・バラガン
- In-Hg合金の相変態の特徴
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の様式論 : その 4 アン女王様式形成における W. E. ネスフィールドの位置
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の様式論 : その 3. アン女王様式形成における J. J. スティーヴンソンと E. R. ロブソンの位置
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の様式論 : その 2・アン女王様式の先駆
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の建築保存論 : その 4. S.P.A.B. の建築保存論
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の建築保存論 : その 3. J.J. スティーヴンソンのスコット批判
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の建築保存論 : その 2. ジョン・ラスキンの保存理念
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の建築保存論 : その 1. G.G. スコットの修復理念
- 家--"ウサギ小屋"から10年 (昭和と日本人-5-)
- 建築一〇〇年のかたち(8)倉田康男の死--高山建築学校の実験
- 建築100年のかたち(7)10円玉のデザインを変えよ
- 建築一〇〇年のかたち(6)"和風衝動"の遺産
- 建築一〇〇年のかたち(4)復元バブル
- 建築100年のかたち(5)東大と芸大一体説
- 建築100年のかたち(3)建築は渇く
- 建築100年のかたち(2)ドコモモ的
- 建築百年のかたち--日本に前衛はあったか
- 都市環境と歴史遺産の共存
- 建築学の性格が拡がれば(編集後記)
- 開かれた道
- 建築の世紀末 : 19世紀末との比較から(視点)
- 地霊(ゲニウス・ロキ)とは("土地の記憶"を問い直す : 家相・方位・風水・地霊)
- 主旨説明(ル・コルビュジエとカーンにおける建築の思索 : 近代建築再考の試み)(建築歴史・意匠(2)部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 京都の都市景観を解析する(京都の都市景観)
- 90年代の都市における開発と保存のヴィジョン : 文化のすそ野をめぐって(座談会)(開発と保存のダイナミックス)
- 建築家の夢(ゆめ)
- 現代建築私的星取表(百家争鳴 : 現代建築について思うこと)
- ヴィクトリアン・ゴシック崩壊過程の研究
- 神社をつくったころ(わが回想,失われた昭和10年代)
- 松室重光と文化財保存事業 : 建築歴史・建築意匠
- イギリスの建築史研究界 (西洋建築史研究の方法論)
- 対論 近代建築史 (記念シンポジウム 稲垣史学の地平)
- 音波検層波形記録を用いた地震波減衰解析
- 現代世界の建築・人と作品-9-超高層ビルの表情--ベンゾイル・プレイス 設計フィリップ・ジョンソン
- 使いながら保存する駅のあり方 : 東京駅丸の内駅舎の保存・復原工事にあたって
- 音波検層の合成波形記録作成による震源カップリング効果と散乱減衰の評価