9210 明治学院記念館(旧神学部校舎兼図書館)について : その3 記念館の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1998-07-30
著者
-
鈴木 博之
東京大学工学系研究科建築学専攻
-
鈴木 博之
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
青木 祐介
東京大学大学院工学系研究科
-
坊城 俊成
東京大学大学院工学系研究科
-
坊城 俊成
東京大学大学院
-
青木 祐介
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻
-
青木 祐介
東京大学大学院
-
青木 祐介
三重大 大学院工学研究科
-
鈴木 博之
東京大学大学院
関連論文
- ナウシカアに導かれて(第二部:論考,われらの庭園)
- 千葉県の民家における空間分析研究 : 江戸時代から戦後の昭和時代まで
- 特別調査委員会
- ハンス・シャロウンの近代建築とゲシュタルト建築史編纂に関する問題
- 石工と石屋が造った名建築 対談 鈴木博之×松山巖--明治生命館/第一生命館/日本銀行本店/常磐橋/日本橋 (小特集 石建築を見る)
- 7 ひずみの少ない社会へ : ネガティブ・フィードバックとネガティブ・ケイパビリティ(建築史は社会に何ができるのか?)
- 建築計画研究の領域とその研究方法の展望 : 他領域の研究者とのクロストーク(建築計画部門・都市計画部門・農村計画部門研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 座談会 次世代に継承する環境と文化--公共建築の可能性 (特集 時代と共に進化する公共建築)
- 3リンク鉄棒ロボットの大車輪運動と制御(機械力学,計測,自動制御)
- 218 可変ゲインコンフィギュレーション制御による鉄棒ロボットの大車輪運動
- 420 3 リンク鉄棒ロボットの大車輪運動の研究
- 9206 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究 (その4) : 丸ノ内本屋の天然スレートの意匠に関する考察2(日本近代:官衛・鉄道, 建築歴史・意匠)
- 優秀賞 : 木造重要文化財の部材・建築物性能を傷めない耐震改修(2007年度日本建築学会技術部門設計競技「既存建築物の耐震改修デザイン」入選作品)
- 9131 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その6) : 丸ノ内本屋のドーム内観の意匠に関する考察2(日本近代:建築一般(1),建築歴史・意匠)
- 9208 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その5) : 丸ノ内本屋のドーム内観の意匠に関する考察1(日本近代:都市施設・軍施設,建築歴史・意匠)
- 9166 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その3) : 丸ノ内本屋の天然スレートの意匠に関する考察1(日本近代・駅舎,建築歴史・意匠)
- 9180 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その1) : 「辰野式」における帯形のデザイン・ソースに関する考察(日本近代・鉄道,建築歴史・意匠)
- 9181 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その2) : 帯形からみた丸ノ内本屋の意匠に関する考察(日本近代・鉄道,建築歴史・意匠)
- 9352 増田清と東京女子医科大学(2) : 1号館の設計過程について(日本近代・建築家(3),建築歴史・意匠)
- 9351 増田清と東京女子医科大学(1) : 設計の経緯とその活動内での位置付け(日本近代・建築家(3),建築歴史・意匠)
- 9307 長岡外史事件と意匠計画の変更 : 同潤会青山アパートメントに関する歴史的研究(その2)(日本近代・同潤会,建築歴史・意匠)
- 9306 同潤会青山アパートメントの施行者について : 同潤会青山アパートメントに関する歴史的研究(その1)(日本近代・同潤会,建築歴史・意匠)
- アンコール・ワット西参道に用いられた石造技術の特質に関する研究, 崔炳夏, 片桐正夫, 重枝 豊, 三輪 悟, 石津莱央, 高橋正時, 香川正子, 片町 健, 大饗一輝, 249
- 企業のデザイン戦略-企業に何故デザインが必要なのか? : 社会資本の質を考える ; デザインシステムの問題点と展望
- 9210 明治学院記念館(旧神学部校舎兼図書館)について : その3 記念館の現状
- 9209 明治学院記念館(旧神学部校舎兼図書館)について : その2 宍戸實による復元
- 9208 明治学院記念館(旧神学部校舎兼図書館)について : その1 復元にいたる過程
- 24冊の背表紙(II 『建築雑誌』の意義,『建築雑誌』は必要か?)
- 歴代編集委員長の記憶に残る特集と『建築雑誌』の意義
- 名誉会員太田博太郎先生ご逝去
- 四川省涼山州に住む蒙古族の言語
- 西洋建築史という神話(西洋建築史,III 論考 : もしあなたが通史を書くならどうしますか?,通史をどう書くか?)
- 古典主義という神話, 『古典主義建築の系譜』, J.サマーソン著, 鈴木博之訳, 中央公論美術出版, ISBN4805500093, 1989(II 初学者に薦める本,建築を学ぶ人たちへ)
- 追悼のことば(名誉会員 藤島亥治郎先生ご逝去)
- 英国を中心としてヨーロッパ建築についての一連の歴史意匠研究(日本建築学会賞(論文))
- 特別調査委員会
- 9225 1937年パリ万国博覧会 : 近代建築の矛盾 : インターナショナルスタイルと土着性との止揚を企画した人々
- 9154 15世紀ストラスブール大聖堂の建築工匠、ハンス・ハンマーの図面集にみる平面図の作図法について
- 9133 サン・ドニ修道院教会堂の建築史的研究 : 13世紀の建築工匠ピエール・ド・モントロイユについて
- 20世紀を決めた/決めそこねた 書物(鼎談)(20世紀を決めたこの一冊)
- 特別調査委員会
- 9076 ジョサイア・コンドルの「肖像画」, 「家族の聖書」, 「営業案内」
- 9161 ゲニウス・ロキの概念について
- 9070 ヒュー・フェリスと三井本館建築配景図
- 近代建築の保存・再生とは(PART.I座談会)(近代建築の保存・再生 : その現状と展望)
- 音韻に関する通言語的研究
- 9134 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その7) : 結論(産業(2)・駅舎,建築歴史・意匠)
- 素材と現場から文化を発信する(行く世紀、来る世紀2)
- 建築一〇〇年のかたち(20)「公」の観念のない駅は都市の穴
- 建築一〇〇年のかたち(19)カラスとケータイのいる都市
- 建築100年のかたち(18)破却と公共意識
- 建築100年のかたち(17)ナショナル・アイデンティティの「発見」
- 建築一〇〇年のかたち(16)東京に出現した"エンパイア・ステート・ビル"の謎
- 建築一〇〇年のかたち(15)なぜ日本の公園は"悲惨"なのか
- 建築100年のかたち(14)「装飾」の世界観的前提
- 建築一〇〇年のかたち(12)「修復オリンピック」会場にて
- 建築100年のかたち(12)「随筆的」論考の精神
- 建築史学者の2人が行く、旧宮邸見学--対談 鈴木博之×藤森照信 (特集 皇室建築アルバム)
- 建築100年のかたち(11)自転車操業の都市
- 建築100年のかたち(10)建築図面コレクションの夢
- 建築100年のかたち(9)バウハウス建築家・建築士
- 都市居住の再生は可能か(都市に棲む)
- 現代世界の建築・人と作品-7-建築の文脈を求めて--ガララテ-ゼの集合住宅 設計アルド・ロッシ
- 9257 東京駅丸ノ内本屋の意匠に関する研究(その8) : 付論1 創建時の工事関係者に関する考察(日本近代:都市施設(2),建築歴史・意匠)
- 218 可変ゲインコンフィギュレーション制御による鉄棒ロボットの大車輪運動
- 現代世界の建築・人と作品-12-厚みのある色彩--自邸とサン・クリストバル 設計ルイス・バラガン
- In-Hg合金の相変態の特徴
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の様式論 : その 4 アン女王様式形成における W. E. ネスフィールドの位置
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の様式論 : その 3. アン女王様式形成における J. J. スティーヴンソンと E. R. ロブソンの位置
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の様式論 : その 2・アン女王様式の先駆
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の建築保存論 : その 4. S.P.A.B. の建築保存論
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の建築保存論 : その 3. J.J. スティーヴンソンのスコット批判
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の建築保存論 : その 2. ジョン・ラスキンの保存理念
- ヴィクトリアン・ゴシック末期の建築保存論 : その 1. G.G. スコットの修復理念
- 9045 明治11年出版の『工芸志料』における建築の分類について
- 制限図の作成過程とその成立時期について
- 家--"ウサギ小屋"から10年 (昭和と日本人-5-)
- 建築一〇〇年のかたち(8)倉田康男の死--高山建築学校の実験
- 建築100年のかたち(7)10円玉のデザインを変えよ
- 建築一〇〇年のかたち(6)"和風衝動"の遺産
- 建築一〇〇年のかたち(4)復元バブル
- 建築100年のかたち(5)東大と芸大一体説
- 建築100年のかたち(3)建築は渇く
- 建築100年のかたち(2)ドコモモ的
- 建築百年のかたち--日本に前衛はあったか
- 都市環境と歴史遺産の共存
- 建築学の性格が拡がれば(編集後記)
- 開かれた道
- 江戸の建築・都市景観と写真史料--『THE FAR EAST』掲載写真より
- 建築の世紀末 : 19世紀末との比較から(視点)
- 地霊(ゲニウス・ロキ)とは("土地の記憶"を問い直す : 家相・方位・風水・地霊)
- 主旨説明(ル・コルビュジエとカーンにおける建築の思索 : 近代建築再考の試み)(建築歴史・意匠(2)部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 京都の都市景観を解析する(京都の都市景観)
- 90年代の都市における開発と保存のヴィジョン : 文化のすそ野をめぐって(座談会)(開発と保存のダイナミックス)
- 建築家の夢(ゆめ)
- 現代建築私的星取表(百家争鳴 : 現代建築について思うこと)
- ヴィクトリアン・ゴシック崩壊過程の研究
- 神社をつくったころ(わが回想,失われた昭和10年代)
- 音波検層波形記録を用いた地震波減衰解析
- 9353 ストラスブール大聖堂の建設過程 : 石切工兄弟団(1459年起源)の規約(ヨーロッパ中世,建築歴史・意匠)