40. 右室内発育をきたした肝細胞癌の1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
加藤 博敏
放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター
-
江原 正明
千大・一内
-
森 義雄
千葉社会保険・健康管理センター
-
家里 憲二
千葉社会保険・腎内
-
家里 憲二
千葉社会保険・検査部
-
長谷川 茂
千葉社会保険病院腎臓内科
-
長谷川 茂
千葉社会保険・腎内
-
吉田 弘道
三愛記念病院
-
木村 邦夫
千葉社会保険・健康管理センター
-
加藤 博敏
放射線医学総合研究所
-
山本 駿一
千葉社会保険病院腎臓内科
-
中村 広志
千葉社会保険・内科
-
吉田 弘道
千葉社会保険・腎内科
-
西荒井 宏美
千葉社会保険・健康管理センター
-
伊藤 一茂
千葉社会保険・透析科
-
宍戸 英樹
千葉社会保険
-
山本 駿一
船橋二和・慢性血管合併症研究所
-
江原 正明
千葉大学大学院腫瘍内科
-
江原 正明
千葉大学大学院 医学研究院 腫瘍内科
-
江原 正明
千大
-
宍戸 英樹
千葉社会保険病院内科
-
江原 正明
千葉大学大学院腫瘍内科学
関連論文
- 429 LewlsラットTBM抗原の性状の再検討
- 427 四塩化炭素(CCI_4)により発生するマウス腎病変 : X線感受性免疫機序の関与
- 423 肝炎劇症化の実験的研究自己免疫性肝炎モデルマウスに発生せしめた致死性肝壊死について
- 422 肝炎マウスモデルを用いた肝細胞障害Tリンパ球の相互制御作用の検索
- 172 炎症性大腸疾患のマウス実験モデル 第2報
- 164 マウス実験肝炎発症に関与する細胞間相互作用の解析
- 163 感作リンパ球transferによるマウス肝障害発症機序の検討 : 細胞間相互作用の重要性について
- 160 自己免疫性間質性腎炎における抑制性T細胞および同因子の抗原特異性
- 159 マウス自己免疫性間質性腎炎の遺伝子支配 congenicおよびrecombinantマウス系における検討
- 162 LewisラットTBMの抗原性について
- 158 マウス自己免疫性間質性腎炎の遺伝子支配
- 154 マウス自己免疫性PBCモデルの作製
- 73 マウス実験肝炎モデルにおける細胞性免疫の検索 : in-situのリンパ球分析について
- 380 近交系ラットにおける抗TBM抗体の産生について : Brown-Norway系, Lewis系
- 379 尿細管基底膜抗原(TBM)特異的抑制T細胞因子
- 69 実験的肝炎発症マウスのリンパ球による肝細胞障害の検索
- 68 自己免疫性実験肝炎モデルにおける肝内浸潤細胞の分析 : 主にT細胞について
- 359.金製剤のマウス抗体産生能に及ぼす影響(免疫調節(IV))
- 46.尿細管基底膜抗原に対する免疫反応に与える金製剤の影響( アレルギー免疫病の実験モデル)
- 肝腫瘍における造影 Fusion3D 撮像モードの比較検討
- 5. 診断困難であった膵腫瘤性病変の1例(第18回千葉県胆膵研究会)
- MRIで評価したテニス肘用バンドの有効性
- Graves 病で Propylthiouracil (PTU) 治療中にANCA関連腎炎発症を契機に顕在化した膜性腎症の1例
- 肥大型心筋症における運動負荷時^P-MRS : 第58回日本循環器学会学術集会
- MRIを用いた心血管系の血流速度及び血流量の測定 : 臨床応用への試み : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症に対する運動負荷心筋^P-MRスペクトロスコピーの有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ^P-MRSとMRIによる肥大型心筋症と左室肥大の研究 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ウサギ腫瘍モデルにおけるガドジアミド注による造影MRIの検討
- ラット病態モデルにおけるガドジアミド注による造影MRIの検討
- 超音波フュージョン三次元表示による肝細胞癌の腫瘍血流 : 画像所見のパターン分類と早期診断における有用性について
- アンジオテンシンII受容体拮抗薬(losartan)が有効と考えられた強皮症腎クリ-ゼの1例
- 36. コレステロール塞栓が関与したと考えられるPTCA後の腎不全3症例(第949回千葉医学会例会・第19回千葉大学第三内科懇話会)
- 1. 膜性腎症治療中に併発し,PCR法によって確定診断が得られた尿路結核の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12. GANT (Gastrointestinal autonomic nerve tumor)の1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- DTW(Dynamic Time Warping)を用いた呼吸波形と超音波画像計測の対応付け(生体医工学シンポジウム2008)
- 14.特異な胆嚢超音波像を呈し,胆嚢癌との鑑別を要した2症例(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 2. 当院における膜性腎症の検討(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- IgA腎症に対するステロイド療法の効果予知マーカーに関する検討-管外性病変の意義-
- 3. 急性腎不全で発症し,ステロイドパルス療法が奏効した間質性腎炎の1例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 14 マウス間質性腎炎(IN)発症抑制活性を有するTBM感作胸腺細胞の細胞表面マーカー
- 12 金製剤の免疫促進作用
- マウス肝炎モデルを用いた肝障害の実験的研究 : エンドトキシンによる肝炎の劇症化と6-Amino-2-Naphtyl-4-Guanidinobenzoate(FUT-175)の阻止効果
- 220 顆粒球減少と脾腫を呈した抗顆粒球抗体陽性全身性エリテマトーデス(SLE)の1例
- 265 マウス自己免疫性間質性腎炎発症抑制に関与する免疫機構 : BALB/cマウスにおける検討
- 尿細管基底膜抗原に対する免疫反応に与える金製剤の影響
- 3. 急速進行性糸球体腎炎の治療後に両側腎へのびまん性浸潤を伴う悪性リンパ腫を発症した1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 1. フィブロネクチン腎症の1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 26. 肝膿瘍との鑑別診断が困難であった肝腫瘍の2例(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 5. パルボウイルスB19の急性感染後に増悪した1gA腎症の1例(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 30. 慢性門脈血栓症の自然史(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 1. 運動後急性腎不全を呈した2症例 : 血清尿酸低値に関連した急性腎不全(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 13. 肝細胞癌に対するDegradable starch microspheresを用いた肝動脈塞栓療法(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 1. 腎サルコイドーシスの1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 著名な腎石灰化を合併した偽Bartter症候群の1例
- 24. 難治性肝性脳症に対して塩酸バンコマイシンが著効を示した1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 2. 強皮症腎クリーゼの1例(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 40. 右室内発育をきたした肝細胞癌の1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 20. 成人病健診における大腸癌検診について(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 1. 腎生検後Arteriovenous fistula (AVF)の1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 25. 最近,当院で経験した肝膿瘍の3症例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 2. Acromegalyに合併したネフローゼ症候群の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 1. 透析の離脱が可能であった高齢者ネフローゼ症候群の1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- Fusion 3D超音波の Intervention 診断・治療への応用
- WS-3-9 直腸癌術後の骨盤内局所再発に対する重粒子線治療(ワークショップ3 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-大腸・肛門-,第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-5-6 直腸癌術後局所再発に対する重粒子線治療(パネルディスカッション5 切除不能・再発大腸癌に対する治療のベストチョイスは?,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 9. ^C-MR spectroscopyの臨床実用化に関する研究(第887回千葉医学会例会・第18回千葉大学放射線医学教室同門会例会)
- 膵癌に対する術前重粒子線治療の第I-II相試験
- 27. カラードプラによる肝腫瘍血流の検討(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 27. 内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)施行例の検討 : 特に早期再発について(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 4. 珪肺じん肺に合併したRPGNの2症例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 37. 肝細胞癌に対する重粒子線治療,第一次プロトコールによる臨床施行の治療成績(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 33. 肝細胞癌の重粒子線治療(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- V-20 MR Agiography による門脈, 肝静脈像の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 15. 急性膵炎を合併した劇症ないし急性肝炎におけるMOFの検討(第6回千葉県MOF研究会)
- 19.心エコーからみた慢性透析患者の予後評価 : 特に糖尿病性腎症について(第779回千葉医学会例会・第10回千葉大学第三内科懇話会)
- 人間ドックでのZTT上昇例の検索 : 主に免疫的疾患について
- 20.ドプラ法による肝腫瘍血流分析の試み(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 今月の症例 Tocilizumabによりネフローゼ症候群が寛解した関節リウマチ関連AAアミロイドーシスの1例
- 17-6.経度的膵組織生検 : 21G超音波映像下吸引生検針による(17.膵癌と膵炎の鑑別診断法の現状,第7回 千葉県胆膵研究会)
- 8.食道癌に対する放射線とOK-432の局所投与の併用療法(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 9.超音波ドプラ法による肝内門脈血行動態の検討 : 特に門脈血栓との関連について(第12回 千葉県門脈圧亢進研究会)
- II-6-7. T4NXM0 食道癌に対する集学的治療(第47回食道疾患研究会)
- 1. 食道表在癌の非手術療法 : 放射線と OK-432 の局所投与の併用療法(第46回食道疾患研究会)
- 19.胃切除後胆嚢胆石 : 発生頻度および超音波像の検討(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 8.当院人間ドックの腹部超音波で発見された切除可能な悪性腫瘍(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 111 Gold腎症における細胞性免疫の関与 : 慢性関節リウマチ患者における検討(細胞免疫2)
- 2.結節性多発動脈炎の2例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 重粒子線がん治療の現状と展望 : 消化器がんを中心として
- 43.マウス自己免疫的実験肝炎における免疫学的検索( アレルギー免疫病の実験モデル)
- 42.純系ルイスラットにおけるADCC機序による肝細胞障害検索( アレルギー免疫病の実験モデル)
- 233.金製剤投与によるautologous immune complex nephritis(腎炎)
- 231.一過性片側腎動脈阻血により対側腎に惹起される間質性腎炎 : 純系モルモットにおいて(腎炎)
- 263 マウス間質性腎炎におけるTBM抗原感作T細胞の役割り(自己免疫)
- 286 一過性片側腎動脈阻血により惹起されたと考えられる抗腎自己抗体産生および間質性腎炎(臓器アレルギー)
- Tocilizumab によりネフローゼ症候群が寛解した関節リウマチ関連AAアミロイドーシスの1例
- 285 純系Lewis ratにおける実験肝炎の作製(臓器アレルギー)
- 284 Human liver-specific F antigen : 精製, 抗原性の検索及び肝疾患患者血中よりの検出(臓器アレルギー)
- 155 実験的自己免疫性間質性腎炎 : TBM抗原感作マウスリンパ球のTBM抗原刺激に対する反応性との関連について(自己免疫1)
- 154 金製剤投与による自己免疫性間質性腎炎の作製(自己免疫1)
- 134 ヒト間質性腎炎における抗原特異的抑制性T細胞の役割(細胞性免疫1)