肝腫瘍における造影 Fusion3D 撮像モードの比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-04-15
著者
-
中村 光男
水戸済生会総合
-
平井 太
水戸済生会総合
-
仁平 武
水戸済生会総合
-
浅野 康治郎
水戸済生会総合
-
柏村 浩
水戸済生会総合
-
杉山 晴俊
水戸済生会総合
-
佐藤 恒信
君津中央病院 内科
-
福田 浩之
千葉大学 大学院医学研究院腫瘍内科
-
加藤 博敏
放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター
-
大藤 正雄
放射線医学総合研究所 重粒子医科学センター
-
福田 浩之
国保成東病院 内科
-
加藤 博敏
放医研・重粒子医化学センター
-
加藤 博敏
放射線医学総合研究所
-
大藤 正雄
放医研・重粒子医化学センター
-
大藤 正雄
放射線医学総合研究所
-
福田 浩之
千葉大学医学部第一内科
-
福田 浩之
国保成東病院
-
柏村 浩
水戸済生会総合病院 消化器内科
-
浅野 康治郎
水戸済生会総合病院 消化器内科
-
平井 太
水戸済生会総合病院 消化器内科
-
仁平 武
水戸済生会
-
福田 浩之
横浜市立大学附属市民総合医療センター消化器病センター
-
仁平 武
水戸済生会総合病院 消化器内科
関連論文
- 33. 経皮的膵生検が診断に有用であった自己免疫性膵炎の1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 40. 当院における進行膵癌に対する化学療法の治療と成績(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 肝腫瘍における造影 Fusion3D 撮像モードの比較検討
- 35. 慢性肺炎に合併した仮性動脈瘤の1例(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 29. 気腫性胆嚢炎の1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 間接胃X線検査を用いた胃がん検診のメリット・デメリット-間接胃X線撮影における描出能・読影能からみた検討-
- 38. 非B非C型非肝硬変に発症した巨大肝腫瘍の1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- MRIで評価したテニス肘用バンドの有効性
- 肝細胞癌の画像診断における LEVOVIST 造影超音波の意義
- Levovist 造影超音波による肝細胞癌のターゲッティング
- 超音波を用いた肝線維化の3次元的定量的評価
- 肝細胞癌症例における銅蓄積の意義
- 腹部超音波検査に関するオントロジーの開発
- 加振映像法を用いた慢性肝疾患における肝硬度測定の試み
- 40. 脾動脈塞栓術が奏効した膵管出血の1例(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 28. インターフェロン治療中に薬剤性免疫血小板減少症と高LDH血症を発症したC型慢性肝炎の1例(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 14. ^C尿素呼気試験(UBT)の有用性と問題点(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 13. デタミナ-H. pylori抗体の臨床評価(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 15. 肝硬変症におけるH. pyloriのウレアーゼ活性(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 13. H. pylori感染と胃X線像(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 18. C型慢性肝炎に対するβ-IFN1日2回投与法の検討(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 5. Helicobacter pylori除菌による背景胃粘膜の組織学的変化(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 48. 粘液産生胆管癌の1例(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 19. C型慢性肝炎インターフェロン治療例の長期的予後(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 32. 非典型的画像所見を呈した肝細胞熔の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 19. アンプリコア法によるHCV-RNA測定の臨床的検討(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 23. C型慢性肝炎に対するIFN療法無効例,有効例の背景因子の検討(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 21. IFN投与にて紫斑病を発症したC型慢性肝炎の2例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 3.当院におけるMRSA感染症の現状(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 33.門脈血行異常の3例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 29.プロスタグランジンE_1(PGE_1)持続療法を試みた重症肝障害の2例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 29. 肝内門脈肝静脈短絡の2例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 27.閉塞性黄疸で発症した肝細胞癌の2例(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 肥大型心筋症における運動負荷時^P-MRS : 第58回日本循環器学会学術集会
- MRIを用いた心血管系の血流速度及び血流量の測定 : 臨床応用への試み : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症に対する運動負荷心筋^P-MRスペクトロスコピーの有用性 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ^P-MRSとMRIによる肥大型心筋症と左室肥大の研究 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ウサギ腫瘍モデルにおけるガドジアミド注による造影MRIの検討
- ラット病態モデルにおけるガドジアミド注による造影MRIの検討
- 超音波フュージョン三次元表示による肝細胞癌の腫瘍血流 : 画像所見のパターン分類と早期診断における有用性について
- 30. 経口胆道鏡が診断に有用であった非露出腫瘤型乳頭部癌の1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 22. 肝臓原発と考えられた小細胞癌の1例(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 11. 当院における上部消化管緊急内視鏡検査症例の検討(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 32. 診断に苦慮した良性胆管狭窄の1例(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 13. 当院におけるstage IV胃癌に対するTS-1/CDDP併用療法の検討 : 続報(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 32. エンドカットを用いたEPT症例の検討(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 12. 当院における進行胃癌に対するTS-1/CDDP併用療法の現況(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 11. 当院における食道癌放射線化学療法の検討(第1063回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 47. 高解像9吋トリプルスーパ・メタルI.I.によるI.I.間接撮影の臨床診断能について : 診断用装置-2 : 第14回秋季学術大会研究発表抄録
- 47.高解像9吋トリプルスーパーメタルI.I.によるI.I.間接撮影の臨床診断能について : 診断用装置-2
- DTW(Dynamic Time Warping)を用いた呼吸波形と超音波画像計測の対応付け(生体医工学シンポジウム2008)
- 36.非硬変肝に見られた小肝細胞癌と胃癌との同時性重複癌の1例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- フラクタルを用いた超音波画像診断支援システムの検討
- 40. 右室内発育をきたした肝細胞癌の1例(第965回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 造影カラードプラ法における時間輝度曲線の意義 : 肝細胞癌での検討
- Fusion 3D超音波の Intervention 診断・治療への応用
- WS-3-9 直腸癌術後の骨盤内局所再発に対する重粒子線治療(ワークショップ3 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-大腸・肛門-,第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-5-6 直腸癌術後局所再発に対する重粒子線治療(パネルディスカッション5 切除不能・再発大腸癌に対する治療のベストチョイスは?,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 9. ^C-MR spectroscopyの臨床実用化に関する研究(第887回千葉医学会例会・第18回千葉大学放射線医学教室同門会例会)
- 送水機能付き内視鏡下の電気水圧衝撃波砕石術が有用であった Bouveret 症候群の1例
- 小肝癌における肋骨温存HIFU治療の安全性と有効性
- 膵癌に対する術前重粒子線治療の第I-II相試験
- 肝細胞癌の画像診断における LEVOVIST 造影超音波の意義
- Levovist 造影超音波による肝細胞癌のターゲッティング
- テクスチャ解析とニューラルネットワークを利用した肝硬変診断の検討
- 超音波を用いた肝線維化の3次元的定量的評価
- 毛髪で分かる乳ガンの前兆と発生 : 放射光蛍光X線分析で早期発見
- 肝細胞癌症例における疫学別にみた微量金属
- 肝細胞癌症例における疫学別にみた微量金属
- 微量元素と癌 (特集 微量元素の臨床--実地医家の理解と実践のために)
- 肝細胞癌の発癌と肝内銅蓄積, フリーラジカル発生の関与と予防治療への可能性
- 肝細胞癌症例の肝内銅蓄積と活性酸素・フリーラジカル (Special Issue: Visualization of bioreactions involving trace elements and radicals)
- 肝細胞癌に対する内科的治療方針
- 血清中の金属およびメタロチオネインによる肝疾患診断への試み (特集:微量元素と生体調節-病態修復へのアプローチ)
- P2-46 心肝病変における組織変化と音速減衰相関図の関係(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 19. 肝細胞癌に対する低侵襲・根治療法としての炭素イオン線治療(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 19. 肝細胞癌の炭素イオン線治療における肝障害 : ICG15分値および血小板数の変動と肝体積および脾体積の変化からみた検討(第1006回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 37. 肝細胞癌に対する重粒子線治療,第一次プロトコールによる臨床施行の治療成績(第988回千葉医学会例会・第一内科教室同門会例会)
- 33. 肝細胞癌の重粒子線治療(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 118. 上部消化管撮影におけるアンダーテーブルチューブ方式とオーバーテーブルチューブ方式の比較 : 消化管撮影
- 118. 上部消化管撮影におけるアンダーテーブルチューブ方式とオーバーテーブルチューブ方式の比較 : 臨床診断能から見た比較 : 上部消化管 : 第43回総会会員研究発表予稿
- Stimulated Acoustic Emission(SAE)の肝表近傍造影パターンの検討〔含 質疑応答〕 (腹部造影超音波検査における臨床的標準評価法)
- 肝腫瘤性病変の鑑別診断における造影Fusion 3Dの有用性について (造影超音波法の新たな展望--肝臓の機能評価への応用から三次元超音波診断の進歩まで) -- (パネルディスカッション2「三次元超音波診断の進歩」)
- 先天性肝線維症による門脈圧亢進症に合併した肝腫瘤の一例 (第1回 常陸水戸画像診断研究会)
- 腫瘤形成性膵炎の2例 (造影超音波法診断--膵臓疾患・肝癌治療効果判定) -- (一般演題 各種疾患、臓器における造影超音波法の有用性)
- HCV高浸淫地区における長期検診調査に基づく肝細胞癌の発現と予後に関する研究
- V-20 MR Agiography による門脈, 肝静脈像の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 超音波造影剤YM454の臨床応用における視覚判定の評価基準
- 5.胃リンパ管腫に胃平滑筋肉腫を合併した1例(第815回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 8.食道癌に対する放射線とOK-432の局所投与の併用療法(第861回 千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 41. 進行膵癌に対するgemcitabineを用いた放射線化学療法の経験(第1082回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 43. 当院における,三次元超音波の経験(第1104回千葉医学会例会・千葉大学大学院医学研究院腫瘍内科学例会)
- 内分泌症状を示さなかった膵島細胞腫瘍の一症例
- II-6-7. T4NXM0 食道癌に対する集学的治療(第47回食道疾患研究会)
- 1. 食道表在癌の非手術療法 : 放射線と OK-432 の局所投与の併用療法(第46回食道疾患研究会)
- 重粒子線がん治療の現状と展望 : 消化器がんを中心として
- 正常肝及び肝細胞癌症例における金属結合蛋白とフリーラジカルの発生
- 肝細胞癌におけるATP7Bの検討
- 慢性肝疾患症例における金属結合蛋白とフリーラジカルの発生
- 水戸済生会総合病院 消化器診断センター