ダルマチアにおけるボスニア=ヘルツェゴヴィナ蜂起の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オーストリア支配下のダルマチア地方は一八六〇年代に「民族再生」と呼ばれるナショナリズムの時代を迎え、それまで明確な国民意識を持たず、しばしばコスモポリタン的態度を示していた住民の間でも、さまざまなタイプの国民形成の試みが見られるようになった。クロアチアおよびセルビアという「本国」の影響を受けつつ、同じスラヴ系住民の分化、すなわちカトリック教徒の「クロアチア人」化と正教徒の「セルビア人」化がほぼ同時に進行した。本稿では、このような時期に勃発したボスニア=ヘルツェゴヴィナ蜂起 (一八七五〜一八七八年) を取り上げ、同時代の新聞・雑誌記事および政治的指導層の書簡集等の分析を通じて、この事件がダルマチアにおける国民形成過程に及ぼした影響について再検討した。ボスニア=ヘルツェゴヴィナ蜂起はオスマン帝国からの解放を目標とするものであったが、もとより多民族・多宗教が混在する同地の帰属問題をめぐっては、クロアチアとセルビアが自国への併合を求めて争っていた。それまでクロアチアやセルビアほどに住民の国民的帰属意識が明確でなく、共通の「民族派」を組織していたダルマチアのスラヴ系住民も、「本国」のプロパガンダやメディアを通じた論争によって、クロアチア志向の人々とセルビア志向の人々に二分されるようになった。そして、蜂起終結後にセルビアへの併合を支持する正教徒指導者が「民族派」を正式に離脱して「セルビア民族党」を結成したことにより、両者の政治的分裂は決定的なものとなった。それと同時に、ダルマチアのスラヴ系住民は「クロアチア国民」あるいは「セルビア国民」という二つの異なる国民理念の下で、国民形成の新段階に入ったと考えられるのである。
- 2002-03-15
著者
関連論文
- クロアチアにおける選挙制度の変遷:1990-2007年
- 両大戦間期のユーゴスラヴィアにおける地方制度の変遷と国家再編構想
- 書評 中澤達哉著『近代スロヴァキア国民形成思想史研究--「歴史なき民」の近代国民法人説』
- クロアチアにおける歴史教育と近代史
- ダルマチアにおけるボスニア=ヘルツェゴヴィナ蜂起の影響
- クロアチアにおける歴史教育と近代史
- クロアチアにおける教育制度の変遷 : 歴史教育を中心に
- クロアチア自治州に関する一考察
- クロアチアにおける学習指導要領と現代史教育
- クロアチアの歴史教育と歴史教科書
- クロアチアと日本の交流史に関する一考察
- クロアチアの地方制度とマイノリティ問題
- クロアチア語を学ぶ愉しみ : 言葉の由来を知ること(「外国語を学ぶ楽しみ」)
- 一九世紀前半のダルマチアにおけるイタリア・ナショナリズムの影響
- イストリアにおける民族再生運動と読書室の展開
- ユーゴスラヴィア再考 : 多民族・多文化共存の実験場として(「文化多元主義」に関わる論考)
- 「人文学科の可能性」
- 書評 佐原徹哉著『近代バルカン都市社会史--多元主義空間における宗教とエスニシティ』
- イリリア運動の文化史的意義
- イストリア地域主義の起源と現状 (共通テーマ フィールドワークの可能性)
- ダルマチア自治派の国民統合理念
- 歴史教科書におけるユーゴスラヴィア連邦時代の評価をめぐって
- 東ヨーロッパにおける学校教育制度と歴史教育の現状 : 旧ユーゴスラヴィア諸国を中心に
- 両大戦間期のイストリアにおけるクロアチア人問題
- 東ヨーロッパにおける学校教育制度と歴史教育の現状-旧ユーゴスラヴィア諸国を中心に-
- 【特集 災害】旧ユーゴスラヴィアにおける震災復興と日本-スコピエ大地震五〇周年に寄せて--
- 旧ユーゴスラヴィア諸国における歴史認識の変化 : 南スラヴ理念の系譜に関する記述をめぐって