地域連携と組織運営 : コミュニティ心理学の観点から見た学生ボランティア活動の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学生のボランティア活動が盛んだが,「組織内部の運営上の問題」や「地域(外部)との連携の問題」などの課題も指摘されている。本論は,コミュニティ心理学の観点から,筆者自身が顧問を務める「学生ボランティア部」(学ボラ)の活動を検討し,学ボラにおける工夫を取り上げることによって,学生のボランティア活動を支援する方策を考えるものである。学ボラのミーティングに注目し,その組織運営の方法を検討する。ミーティングはケースの検討が目的だが,問題を解決するために,メンバー全員が知恵を出し合うことにより,円滑に運営されている。円滑な運営が可能なのは,ケース情報や少年イメージ,担当者の悩みなどをメンバー全員が共有し,知識や経験を蓄積するシステムを持つためである。学ボラにおいては,ケース検討会や合宿,歓迎会や送別会など,さまざまなコミュニケーションの場を,半ばイベント化して用意することによって,宮崎家庭・少年友の会や宮崎家庭裁判所との連携を保持している。友の会や家裁の十分なバックアップがなければ学ボラ活動は滞ってしまう。連携は活動継続のためにも欠かせない。さらに,継続的にボランティア活動を展開するには,顧問が適切な役割を果たさなければならない。本論では,顧問の役割を,スーパーバイザー,地域連携の媒介者,参加型理論構治安の3つの観点から検討する。
- 2005-03-22
著者
関連論文
- 大学生の親準備性に関する研究
- 研究ノート 国際関係論と世界市民教育 : カントのコスモポリタニズムをめぐる議論から
- CMSを用いた学生ボランティアマッチングシステムの構築
- シティズンシップ教育とサービス・ラーニング : 「ブッシュの新しい愛国主義」批判とコスモポリタニズム
- 本学キャリア教育プログラムが学生の自己効力感に及ぼす効果
- 地域との連携によるサービスラーニングモデル構築と課題
- 感情を語る理由:人はなぜネガティブな感情を他者に語るのか
- 学生保育サポーター事業のプログラム評価
- 調査報告:仮設住宅で生活する被災者の現状と課題 -宮崎県における2005年の台風14号被災者に関する継続調査-
- 大学生の親準備性に関する研究
- 地域連携と組織運営 : コミュニティ心理学の観点から見た学生ボランティア活動の課題
- 宮崎公立大学「ボランティア論」の評価に関する研究
- 失業者の心理 : 感情の社会的共有が再就職過程に及ぼす影響
- 情動の社会的共有行動に対する聞き手の反応
- CMSを用いた学生の学外活動支援システムの開発
- 本学〔宮崎公立大学〕キャリア教育プログラムが学生の自己効力感に及ぼす効果
- 地域連携と組織運営:コミュニティ心理学の観点から見た学生ボランティア活動の課題
- 失業者の心理:感情の社会的共有が再就職過程に及ぼす影響
- 国際関係論と世界市民教育--カントのコスモポリタニズムをめぐる議論から
- CMSを用いた学生ボランティアマッチングシステムの構築
- 学生保育サポーター事業のプログラム評価
- 教師バーンアウトの要因と予防
- 仮設住宅で生活する被災者の現状と課題--宮崎県における2005年の台風14号被災者に関する継続調査
- 宮崎公立大学「ボランティア論」の評価に関する研究
- シティズンシップ教育とサービス・ラーニング--「ブッシュの新しい愛国主義」批判とコスモポリタニズム