短期留学プログラム日本語教育の課題 : 海外の日本語教育プログラムとの連携
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Over the past nine years the number of short-term student exchange programs in Japan, especially in National Universities, has increased a great deal, and they have been attracting much attention in the global educational setting. In a general context for short-term student exchange programs in Japan, one of the major pedagogical issues is how the Japanese language programs at the host universities can help exchange students maximize their study abroad experience. In this article we will address this question. The aim of this article is to discuss what the Japanese language programs at both the home universities and the host universities can do jointly to realize continuity and integrity of learning experience of the exchange students at all stages of their learning process, namely prior to, during and after their participation in short-term student exchange programs in Japan. This article presents part of the research project funded by the Ministry of Education and Sciences compiled in Kondoh (2004 ; Project Number 13571047) which focuses on the importance of creating educational environment where teamwork linking can be made possible among Japanese teachers at both the students' home universities and the host universities. In this article we propose three types of Japanese language programs at National Universities in Japan and compare and contrast their Japanese language syllabi with those of the students' home universities. We then discuss the significance and the pedagogical implications of securing teamwork linking among Japanese language teachers at both the home and the host universities, which will eventually bring about consistency and integration in learning experience for their students. Finally, we make a proposal for building a network among Japanese programs, through which flexible exchange of information is possible, whenever and wherever necessary, on the exchange students' Japanese language learning experience prior to, during and after their participation in short-term exchange programs in Japan.
- 横浜国立大学の論文
著者
関連論文
- 日本語学習者と読解教材のインタラクションの解明に向けた縦断的調査--PAC分析を研究手法として
- 国際化戦略としての英語 : 東京大学短期交換留学プログラムの事例
- PAC分析におけるフェイスシートの開発に向けた課題 : 日本語教材と学習者のインタラクションの解明に向けた研究のために
- プレイスメント・テストと学部中級日本語クラスに関する報告
- 中国語を第一言語とする日本語学習者の同形語の認知処理--同形類義語と同形異義語を対象に
- 第二言語としての日本語の単語認知に及ぼす文文脈の影響--二言語混在文の正誤判断における抑制効果の観察を通して
- 聴解における語彙知識の量的側面が内容理解に及ぼす影響--読解との比較から
- 文章理解を促進する語彙知識の量的側面--既知語率の閾値探索の試み
- 「読み書き特別教育」コース報告
- 日本語教科書に見られるステレオタイプを日本語教師はどうとらえたか--多様な日本語学習者への実践経験を持つ日本語教師へのパイロットスタディ
- PAC分析における好ましい統計処理とは--ソフトウェアによってデンドログラムが相違する問題への対処のために
- 実践報告 専門教員と学習者へのニーズ調査に基づいた書き方指導--論文執筆の準備段階としての指導
- 日本と海外の日本語教育機関の教育連携の模索--短期交換留学プログラムの学習者アンケートから
- 「のだ」が指標する話し手の主観性 (特集 「いま」と「ここ」の言語学--ことばのをめぐって)
- 短期留学プログラム日本語教育の課題 : 海外の日本語教育プログラムとの連携
- 短期留学プログラム--海外の日本語教育機関との連携
- 初級日本語教材に見る日本語の性差の扱いの変遷
- 専門科目と連携した上級日本語教育--東京大学教養学部短期交換留学プログラムでの試み (特集=小学校の英語教育--異文化間教育からの提言)
- ある若手日本語教師の海外派遣前後の意識の変容--非母語話者日本語教師との協働に関するPAC分析インタビューより
- 英語の接尾辞"-tic"の訳語「〜的」について : 『中央公論』1962年11月号の場合
- 日本語学習者が日本語読解教材から受ける影響 : 読解内容を知る上でのPAC分析法の有効性
- しなやかに前進しつづける「殿」、石川先生
- 学部留学生に対する日本語教育改革試案 : プレイスメント・テストの試行と中級日本語クラスの報告
- 日本語教育の現状と課題--学部留学生対象の日本語教育を中心に (特集1 留学生と日本語教育)
- グローバルスタンダードに向けての国際理解教育システム構築のための実地調査 : 短期留学国際プログラムを中心として
- 学部留学生の日本語力に関する報告 : 中級者に対する試みと提案
- 日本留学試験実施前の学部留学生の日本語(書き方)の課題
- 地域共同体への所属意識と言語変化