興津メランジュ震源断層におけるの岩相不均質性と方解石双晶による古応力状態(15.付加体)
スポンサーリンク
概要
著者
-
氏家 恒太郎
JAMSTEC
-
山口 はるか
海洋研究開発機構
-
木戸 ゆかり
(独)海洋研究開発機構
-
木戸 ゆかり
海洋研究開発機構 地球深部探査センター
-
坂口 有人
Jamstec
-
坂口 有人
Iferr Jamstec(海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター)
-
坂口 有人
海洋科学技術センター:固体地球統合フロンティア
-
坂口 有人
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
坂口 秀
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
馬場 俊孝
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
氏家 恒太郎
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
山口 はるか
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
山口 はるか
JAMSTEC
-
馬場 俊孝
Iferr Jamstec:海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター
-
坂口 秀
Iferr Jamstec:海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター
-
木戸 ゆかり
海洋研究開発機構
-
木戸 ゆかり
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
坂口 有人
(独)海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
関連論文
- O-128 カルサイト双晶密度による岩石の応力解放後の見かけ弾性歪み推定法(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- O-127 硬い粒子と柔らかい粒子が混在している岩石の弾性変形について(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- O-110 方解石双晶による弾性変形領域における古応力レベルの推定(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-166 帯磁率異方性からみたテクトニックメランジュのファブリック
- O-118 沈み込みプレート境界における流体の起源と地震サイクル(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-31 沈み込みプレート境界における地震時の流体挙動((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- プレート境界断層が海溝から地震発生深度にかけて発達する際の流体挙動
- 海溝型震源断層解析--四万十帯からのアプローチ (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- S-5 なぜ同じ地点からすべり始めるのか? : 動態観測とすべり開始点のコア分析((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- P-139 走査型レーザー顕微鏡による岩石組織の画像処理と粒子解析
- O-225 四国三波川変成岩のシールドクラック : 微細組織と化学組成(26. 変成岩とテクトニクス)
- P-157 プレート境界おける 2 種のクラック
- P-80 中央ネパール、アンナプルナ地域のザクロ石の組織と累帯構造
- 台湾・車籠埔断層掘削調査概報 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- O-189 変成・変形履歴から推定される蛇紋岩体の沈み込みおよび上昇過程について(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 南海トラフにおける最初の「ちきゅう」によるIODP研究航海の検層とその結果
- O-71 IODP Expedition 315,316航海で採取された黒色断層物質の熱履歴解析および化学分析(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- 南海トラフから四国東部陸域における地球物理学的特徴について
- O-34 南海付加体デコルマ帯における変形と間隙水圧変動
- 南海トラフ付加体におけるデコルマ帯の起源と初期発達過程--ODP Legs l90,196の成果 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- 帯磁率異方性から見た付加堆積物の初期変形 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- 南海トラフ付加体の物性 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- 反射法地震探査による三陸沖プレート境界型地震発生域の上限に関する検討
- 福島沖における反射法地震探査データから見たプレート境界の構造的特徴について
- 日本海溝域における構造形態と地震発生域に関する検討(その1)
- フロンティアデータベースシステムの構築とその利用
- 反射法地震探査データから見た三陸沖日本海溝周辺の沈み込み形態について
- 反射法地震探査から見られる西部南海トラフにおける海山の沈み込み
- 反射法地震探査による三陸沖日本海溝周辺の地殻構造イメージング
- 熊野灘3D地震探査データ取得及びデータ処理
- O-67 ビトリナイト反射率による南海トラフ地震発生帯掘削コア(Exp316)の古地温環境と分析手法(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- O-69 南海掘削ステージ1Aのコア試料による非弾性ひずみ測定の速報結果(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- S-51 地質関連のインターネット読者の傾向と学会ホームページの取り組み((6)地質学の社会教育・普及へ研究者に求められるもの,口頭発表,シンポジウム)
- O-201 プレート境界における浸透対流と対の交代作用(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-146 興津メランジュの震源断層沿いの流体組成と岩相(18. 付加体)
- P-100 九州四万十帯延岡衝上断層と周辺の構造解析と流体包有物から求めた温度・圧力条件
- O-28 四万十帯震源断層からみた固着域の歪みの分配
- O-130 四万十帯におけるウルトラカタクレーサイトの発見 : 古南海地震の震源領域
- 34 白亜系四万十帯横浪メランジュの変形-続成作用
- : 四万十帯中の水とメタンの循環と温度圧力史
- 306 四万十帯の熱的イベントとその後のブロック運動 : 古地温勾配の算定と隆起量(構造地質)
- 7)四万十帯の地温勾配のパルス的上昇(IV.アジア大陸縁辺のテクトニクスと堆積盆の形成,A.アジア大陸・古太平洋境界域の白亜紀イベント)
- 490. 低変成度領域における,有機・無機地質温度計の関係について : 四国四万十帯北帯の例
- 246. 白亜系四万十帯横波メランジュを規定する褶曲構造
- 興津メランジュ震源断層におけるの岩相不均質性と方解石双晶による古応力状態(15.付加体)
- 沈み込み帯における摩擦溶融時の地震性すべり : 四万十付加体シュードタキライトからのアプローチ((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- S-44 変成岩の温度圧力履歴の定量解析とその応用((5)プレート収束境界における岩石の沈み込み・上昇テクトニクス : 造山帯(変成帯)形成過程研究の新展開,口頭発表,シンポジウム)
- 2003年9月十勝沖地震前後の海底地形変動の検出の試み : 地球内部変動研究センター機動的観測データ解析公開サイトの構築と利用
- 震源域における反射法地震探査 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (3章 地震観測・構造探査)
- 海洋性地殻と非海洋性地殻の科学 (総特集 プレート境界域の地殻科学)
- 日本海溝と千島海溝の接合点付近に沈み込む海山の地球物理学的特徴 : 地磁気およびアドミッタンス関数を用いた重力解析
- 日本海溝におけるプレートの沈み込み形態と構造性浸食作用の地域性について
- O-147 深度2-3km領域におけるプレート境界断層の変形(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- O-31 プレート境界岩としてのメランジュと地震断層岩
- S-56 NanTroSEIZE Stage 1Aコア試料の変形構造解析概報((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
- 付加体中の鉱物脈にみる流体圧・流体組成変動とその地震サイクルにおける意義(15.付加体)
- 日本海溝沈み込み帯における地震活動と陸側プレートの下底浸食作用に関する考察
- 南シナ海北部大陸縁辺域における地球物理学的特徴 : 海洋科学技術センター海底下深部構造フロンティアデータベースの一応用例として
- O-129 摩擦熔融時の泥岩の剪断特性(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- O-335 紅簾石のマイクロブーディン構造を利用した三波川変成帯の差応力概査
- S-13 アンダマン-スマトラ沖における調査航海中に見られた海底地滑り : MD149およびSO189-2航海の概要((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- ニューラルネットワークによる鉱物マッピング手法の改良 : 電子線マイクロプローブアナライザー(EPMA)を用いた元素マッピングへの適用
- O-146 鉱物脈の安定同位体比から見た四万十帯延岡衝上断層の流体移動像(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- O-145 九州四万十帯・延岡衝上断層下盤剪断帯の発達史(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- P-90 九州四万十帯・延岡衝上断層下盤努断帯の鉱物脈の微細構造(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-152 方解石脈の軽元素安定同位体比から復元される変形関連流体の起源と挙動 : 四国四万十帯牟岐メランジュの例(18. 付加体)
- P-138 デコルマ下位堆積物の圧密に伴う異常間隙圧の発生メカニズム(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- P-92 異なる加熱時間におけるイライトの溶融過程(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- イライトの短時間熔融実験(15.付加体)
- ヒマラヤ衝突帯の温度圧力インバージョン
- O-147 付加体堆積岩に産出するシュードタキライトの特徴 : 四国東部四万十付加体の例(18. 付加体)
- P-159 三波川変成岩中のシールドクラックの構成鉱物の組織と化学組成
- 322 中央ネパール・アンナプルナ地域の主中央衝上断層(MCT)付近の石灰質片岩の変形解析(構造地質)
- 293. 中央ネパール、アンナプルナ地域の主中央衝上断層(MCT)付近に見られる変形変成岩
- Leg190:南海トラフ付加体 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 35 Sandstone-shale melangeにおける変形過程と岩石流体相互作用
- 西南日本外帯に見られる地磁気ダイポール異常について (総特集 プレート境界域の地殻科学)
- 北部伊豆小笠原海域の地球物理学調査 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (4章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(2))
- 296 過去の付加体中に認められるはぎ取り付加に伴う脱水・固結化及び埋没過程(構造地質)
- 26. 琉球四万十帯,始新統嘉陽層の堆積・造構過程
- O-200 孔内計測から得られた温度構造と四国沖現世付加体の地殻構造 : ODP Leg 190 NANKAI速報(その3)(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-199 付加変形に伴う物性変化 : ODP Leg190速報 その2(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-198 南海トラフ付加体への再挑戦 : ODP Leg190の成果速報(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- P-133 過去の付加体にみる構造性メランジュの温度圧力履歴 : 徳島県牟岐メランジュの例(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- P-132 牟岐メランジュに見られる脆性破壊を伴う緑色岩の付加(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- O-220 沈み込み帯震源域から見た四万十帯メランジュ : 底付け作用再考(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-223 台湾・車籠埔断層掘削調査の概要(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-221 未固結泥質堆積物中に発達する変形バンドの起源と成因(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-161 千島海溝に沈み込んだカデ海山のもたらした水理地質とテクトニクス : 巨大な化学合成生物群集の発見とその意義(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-160 襟裳海山及びその北西域に沈み込む海山周辺の地球物理学的特徴(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-348 変成作用とクラックネットワーク系(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P-191 変成作用の温度・圧力履歴と流体移動(26. 変成岩とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- O-205 南海トラフ付加体における帯磁率異方性解析(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-204 南海トラフ付加体の変形プロセス : ODP Leg 190 Site 1178掘削成果(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-275 四国陸上におけるダイポール異常源について(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-311 西南日本外帯の地磁気ダイポール異常について(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-256 帯磁率異方性からみた付加体メランジュの形成過程 : 四国東部四万十付加体牟岐メランジュの例(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-205 四万十帯名護層における深部デコルマ帯の流体移動様式(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- P-215 三波川変成岩中の鉱物充填脈の発達様式と鉱物組成(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-331 中央ネパール・低ヒマラヤ堆積物帯のザクロ石の微細組織と累帯構造(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)