鄂倫春"集落"(烏力楞)構成規模考 : 従民俗地理学的視角展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to put various findings concerning settlement size of the Orochon in order. The Orochon settlements were investigated by means of fieldwork mainly by Japanese scholars from the 1950s to 1960s, while on the other hand Chinese scholars depended upon the elders' memories concerning their hunting-gathering way of life before 1940. As a result, the settlements of the Orochon as hunter-gatherers in many cases consisted of several households from 1900 to 1940. There were a few cases where one settlement consisted of just one household. So to speak, the spatial distribution of households was not the scattered settlement pattern. So far the residential mobility has been found in the world hunter-gatherer societies, such as those of the San, Mbuti Pygmie, Hadza, Hare Indian, Inuit, and Ainu. This was caused by the inter-settlement movement of households. The residents of the settlements were found in different settlements before the time they were surveyed. Theoretically, the residential mobility did not cause the dispersed settlement pattern. The settlement size and pattern suggest that fluid residential mobility was commonin the Orochon as hunter-gatherers from 1900 to 1940.
- 岩手大学の論文
著者
関連論文
- 狩猟採集民オロチョン社会における定住と農耕開始の萌芽 : 中国の大連図書館・魯迅路分館所蔵の資料を用いて
- アイヌの定住期間からみた集団の空間的流動性 : 1856-1869年の東蝦夷地三石場所を例に
- 定住後のオロチョン社会集団の流動性 : 「民族村」の構成類型とその構成員の流動変化
- 20世紀前半における狩猟採集民オロチョンの社会集団の流動性とそのメカニズム
- 大興安嶺におけるオロチョンの集落構成の流動性
- 鄂倫春"集落"(烏力楞)構成規模考 : 従民俗地理学的視角展開
- 狩猟採集民オロチョンの集落の戸数規模
- 狩猟採集民オロチョンの集落研究に向けて
- 1930年代の大興安嶺南東部におけるオロチョンの命名規則 : アイヌとオロチョンの文化に関する比較研究にむけて
- 集団の空間的流動性からみたアイヌ集落の持続的な血縁関係 : 1856-1869(安政3-明治2)年の東蝦夷地三石場所を例に
- 1800年代初期のアイヌの社会構造と命名規則の空間的適用範囲
- 19世紀中葉の根室場所におけるアイヌの改名と命名規則の空間的適用範囲
- 紋別アイヌの家構成員の流動性
- 集落形態と信仰との関連性 : 狩猟採集民オロチョンの事例から
- 19世紀のアイヌ社会における和名化の展開過程
- アイヌ集落の空間的流動性と空間占拠の平等性 : 東蝦夷地三石場所を例に
- 狩猟採集社会における集団の空間的流動性の測定に関する一試論 : アイヌとオロチョンの比較
- アイヌの流動的集団の形成過程と血縁関係
- 1800年代初期の択捉島のアイヌ社会における和名化の展開過程
- 1800年代初期のアイヌ社会における命名規則の空間的適用範囲
- アイヌ文化と高校地理教育
- 東蝦夷地静内場所におけるアイヌの命名規則の空間的適用範囲
- カラフトアイヌにおける家構成員の流動性の可能性
- 高校地理教育における狩猟採集民アイヌ
- 根室アイヌの家構成員の流動性 : 本拠地帰還例の分析
- 19世紀中期の東蝦夷地三石場所におけるアイヌ集落の存続期間と血縁親族関係
- 高島アイヌの家構成員の流動性と本拠地帰還例
- 江戸時代の根室アイヌにおける本拠地の固定性の検討
- 紋別アイヌの家構成員の流動性と本拠地帰還例
- 三石アイヌの集団の流動性に関するデータの訂正
- アイヌの移動と居住集団--江戸末期の東蝦夷地を例に
- Soeio-Spatial Mobility and its Mechanism in the Oroehon as Hunter-Gatherers around the Greater and Lesser Kingan Ranges, Northeast China, in the First Half of the 20th Century
- Spatial Application of the Name-giving Prohibition of the Orochon in the Southeastern Part of Greater Khingan Range, Northern China, in the 1930s : Foreword to the Comparative Study of Culture between the Orochon and the Ainu
- 三石アイヌの集落と集落群,1856〜69年--流動的集団の形成
- 1799〜1801年のエトロフ島におけるアイヌの和名化と風俗改変の空間的・社会的拡散過程