1800年代初期のアイヌの社会構造と命名規則の空間的適用範囲
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,1800年代初期におけるアイヌの社会構造の一端を示し,命名規則の社会的・空間的適用範囲を明らかにすることである.1800年代初期の厚岸(アッケシ),択捉(エトロフ),静内(シズナイ),高島(タカシマ),北蝦夷地東浦(南カラフト東海岸)の5地域では,社会的に他人へ従属する人々が多く,そのほとんどは主人の家に同居していた.特に北蝦夷地東浦では人口の48.8%が同居者であり,79.2%の家が同居者を含んでいた.居住者名を照合した結果,非親族を同居者として含みながらも同一家内に同名事例はなく,集落や多数の集落を内包する場所という空間的範囲でみても同名事例は非常に少なかった.つまり1800年代初期のアイヌ社会には命名規則が存在していた.さらに,対象とした5地域は互いにかなり離れており対象年次もそれぞれ3-28年間の違いがあるものの,5地域間で居住者名を照合すると同名事例は非常に少なかった.命名規則の空間的適用範囲は蝦夷地全域に及んでいた可能性がある.
- 2004-01-01
著者
関連論文
- 狩猟採集民オロチョン社会における定住と農耕開始の萌芽 : 中国の大連図書館・魯迅路分館所蔵の資料を用いて
- アイヌの定住期間からみた集団の空間的流動性 : 1856-1869年の東蝦夷地三石場所を例に
- 大興安嶺におけるオロチョンの集落構成の流動性
- 鄂倫春"集落"(烏力楞)構成規模考 : 従民俗地理学的視角展開
- 狩猟採集民オロチョンの集落の戸数規模
- 狩猟採集民オロチョンの集落研究に向けて
- 1930年代の大興安嶺南東部におけるオロチョンの命名規則 : アイヌとオロチョンの文化に関する比較研究にむけて
- 集団の空間的流動性からみたアイヌ集落の持続的な血縁関係 : 1856-1869(安政3-明治2)年の東蝦夷地三石場所を例に
- 1800年代初期のアイヌの社会構造と命名規則の空間的適用範囲
- 19世紀中葉の根室場所におけるアイヌの改名と命名規則の空間的適用範囲
- 紋別アイヌの家構成員の流動性
- 19世紀のアイヌ社会における和名化の展開過程
- アイヌ集落の空間的流動性と空間占拠の平等性 : 東蝦夷地三石場所を例に
- 狩猟採集社会における集団の空間的流動性の測定に関する一試論 : アイヌとオロチョンの比較
- アイヌの流動的集団の形成過程と血縁関係
- 1800年代初期の択捉島のアイヌ社会における和名化の展開過程
- 1800年代初期のアイヌ社会における命名規則の空間的適用範囲
- アイヌ文化と高校地理教育
- 東蝦夷地静内場所におけるアイヌの命名規則の空間的適用範囲
- カラフトアイヌにおける家構成員の流動性の可能性
- 高校地理教育における狩猟採集民アイヌ
- 根室アイヌの家構成員の流動性 : 本拠地帰還例の分析
- 19世紀中期の東蝦夷地三石場所におけるアイヌ集落の存続期間と血縁親族関係
- 高島アイヌの家構成員の流動性と本拠地帰還例
- 江戸時代の根室アイヌにおける本拠地の固定性の検討
- 紋別アイヌの家構成員の流動性と本拠地帰還例
- 三石アイヌの集団の流動性に関するデータの訂正
- アイヌの移動と居住集団--江戸末期の東蝦夷地を例に
- Spatial Application of the Name-giving Prohibition of the Orochon in the Southeastern Part of Greater Khingan Range, Northern China, in the 1930s : Foreword to the Comparative Study of Culture between the Orochon and the Ainu
- 三石アイヌの集落と集落群,1856〜69年--流動的集団の形成
- 1799〜1801年のエトロフ島におけるアイヌの和名化と風俗改変の空間的・社会的拡散過程