四国・登層の海棲珪藻と地質時代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
四国の登層の珪藻群集は, 海棲沿岸性種が優勢である。現生珪藻種の地理的分布から判断すると, 登層は沿岸帯(沿岸性種が群集の70-100%を占める深度200m以浅の区域)の暖海的海况の下に堆積したものといえる。これは, 底棲有孔虫などによる従来の推論とほぼ一致する。 また珪藻群集の一部を占める絶滅種の産出を, 北太平洋域における珪藻事件の層位的位置と比較すると, 登層の堆積の時期は中期-後期鮮新世(約300-390万年前)と判断される。この判定は, 従来のココリス, ディスコアスター, 放散虫などの結果と矛盾しない。浮遊性有孔虫による推定も, その範囲内, つまり後期鮮新世前半(BLOW の化石帯の N.21前半)を指示する。 今回, そうした従来の研究の材料が得られてきた崖よりも, はるか上位にくる同様規模の登層の露出を発見し, 調べてみたが, 上記の結論に変りはなかった。不整合をもって登層の上位にくるとされている"唐ノ浜層"の模式地より, 1浮遊性有孔虫群集を抽出したが, やはりほぼ同一の地質時代(N.21)が示唆された。
- 1976-10-29
著者
関連論文
- 珪藻による北西太平洋の鮮新世以降の海況変化 : DSDP Leg 86の成果の一部
- 四国・登層の海棲珪藻と地質時代
- 葛西橋付近の有楽町層の化石群聚とその堆積環境について
- 凌風丸による日本海溝調査(JEDS-6,1963)
- 北海道中央部,夕張山地に分布する中新統川端層の層序と堆積年代
- 大学博物館(ユニバーシティミュージアム)の将来
- 北西北海道後期新生代の化石層序学的, 古地磁気学的, 堆積学的研究
- ナカマチクジラ(マッコウクジラ科)の産出層準の微化石(珪藻)年代
- 対馬海峡の地形と底質についての予察的研究
- 討論記事
- 富山県灘浦地方の新第三系の微化石層序
- 琉球列島の自然史科学的総合研究 : 調査経過の概要と研究結果の要約
- 3 珪藻種の range と珪藻生層序
- JEDS-6 コアーの珪藻について
- 三重県津市西方の中新統 : 志層群の微化石について : 第三紀
- 浜名湖の珪藻遺骸群集
- 三陸沖における新第三紀の古環境 : 海洋地質
- 珪藻質堆積物の時空分布と堆積環境 : 珪質堆積物
- 三陸沖での黒潮と親潮の消長 : 海洋地質
- 常磐炭田新第三系の珪藻層序による年代区分 : 第三紀
- 推古海山付近における第四紀珪藻群集と海洋古環境 : 海洋地質
- 浜名湖の珪藻遺骸群集について : 第四紀
- 北太平洋域第三系の珪藻層序と古環境 : 第三紀
- 四国・登層の海棲珪藻と地質時代〔英文〕 (西南日本外帯の自然史科学的総合研究-2-)
- 北太平洋地域における珪藻生層所序の現状 : 第三紀
- 18 大阪府千里山丘陵東端部における定方位ボーリング・サンプルのケイソウ分析
- 微化石による進化古生物学に向けて(指名討論 1., 講演・指名討論の要旨)
- 北西太平洋後期新生代の珪藻年代学
- 北太平洋域における上部新生界の珪藻生層位
- 北太平洋域の後期新生代における珪藻種の出現・絶滅
- 瀬戸内中新統の珪質微化石:その1
- 福島県猪苗代湖南東部地域の新第三系
- 西黒沢階の上限について
- 西南日本外帯の自然史科学的総合研究
- 福井県水月湖の完新世堆積物に記録された歴史時代の地震・洪水・人間活動イベント
- 小笠原・母島の地質 : とくにその層位学的研究
- 有孔虫と非生物的環境の復元
- 琉球・宮古島の島尻層群上部新生界浮遊性有孔虫
- 日本産Miogypsinaのnepionic accelerationと時空分布
- 岩手県宮古湾の現世有孔虫群集
- 八重山群島産上部始新統大型有孔虫
- 深海底堆積物の微化石層序と地磁気層序 (古地磁気と第四紀研究)
- 完新世における対馬暖流の脈動