琉球列島産ゴンベ科の稀種クロホシゴンベ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A rare cirrhitid fish, Amblycirrhitus unimacula, was collected from Yonaguni-jima Island of Ryukyu Islands, Japan. It represents the third known specimen of the species. Our examination of the holotype reveals that the original description includes errors including the standard length. Intraspecific variations were revealed by careful comparison of our specimen with the holotype. Collection data for our specimen in conjunction with literature records suggests that this species inhabits cryptic areas within rocky reefs.
- 国立科学博物館の論文
- 1998-12-22
著者
-
篠原 現人
国立科学博物館動物研究部
-
渋川 浩一
長尾自然環境財団
-
篠原 現人
Department of Zoology, National Science Museum
-
篠原 現人
Department Of Zoology National Science Museum (natural History)
-
渋川 浩一
Laboratory of Ichthyology, Tokyo University of Fisheries
-
篠原 現人/渋川
Department of Zoology, National Science Museum (Natural History)/Laboratory of Ichthyology, Tokyo Un
関連論文
- 相模灘産魚類目録および黒潮流域の沿岸性魚類の動物地理
- 西表島で採集された日本初記録のメガネベニハゼ(新称)
- 西表島で採集された日本初記録のホシクズベニハゼ(新称)
- 西太平洋から得られたハゼ科ホシハゼ属の2新種
- 琉球列島より得られたテッポウエビ類と共生するハゼ科3種の記録
- 西太平洋から得られたハゼ科イソハゼ属の2新種
- 八丈島の魚類相
- 長崎県橘湾の魚類
- 奄美大島より得られた日本初記録のハゼ科トゲアワセイソハゼ(新称) Sueviota larsonae
- 皇居道灌濠の魚類相
- 徳島県伊島の沿岸性魚類
- 1. 日本産魚類のデータベース(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- ヨウジウオ科カスミオイランヨウジ(新称) Dunckerocampus naia の日本からの記録
- 奄美大島より得られた日本初記録のテンジクダイ科カクシヤツトゲテンジクダイ(新称)
- "カサゴ目"魚類の系統学的研究 : 1998年以降の新しい情報
- カサゴ目魚類の系統類縁関係 : 概説
- フサカサゴ科の1種Scorpaenodes varipinnisの日本からの記録
- カサゴ目魚類の系統類縁関係:研究史,現状および問題点
- 琉球諸島から得られたハゼ科の1新属新種マツリビハゼ(新称)
- 斎藤報恩会自然史博物館の歴史的に重要な魚類標本
- 日本から採集されたシキシマハナダイ科稀種の稚魚
- 米国国立自然史博物館に所蔵される古い相模灘産魚類標本
- 日本初記録のクサウオ科魚類ヒガシコンニャクウオ
- 日本から得られたイボオコゼ科の1新種
- 国立科学博物館開館130年記念 魚類の系統と多様性に関する国際シンポジウム
- 琉球列島から採集されたマスダオコゼ属の1新種(真骨区:イボオコゼ科)
- 相模湾から採集されたアゴアマダイ科魚類の稀種ヒメアゴアマダイ
- 琉球列島産ゴンベ科の稀種クロホシゴンベ
- 琉球諸島から採集されたカクレウオ科魚類とクロボウズギス科魚類の稀種
- アンダマン海より得られたテッポウエビ類と共生するハゼ科の1新種Myersina adonis
- ラオスより得られたハゼ亜目の1新属 Terateleotris およびその類縁関係(英文)
- 日本から採集されたシキシマハナダイ科稀種の稚魚
- 東北太平洋側の深海から得られた魚類