フランス近代国語教育の成立(第2報) J.ベザール著「文学の方法」(1911)の国語学習指導(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ベザール著『文学の方法』については、その全体の構成、とくに教材の組織化と指導法の大綱を第1報で述べた。第2報では、読むことの学習指導を主にとりあげ、ベザールの「方法」を具体的にみていくことにする。「文学の方法」における読むことの指導は、「分析的索引」の「読む技術」の項目によってその構造が端的に示されている。読む技術 I.多読 1.一冊の書物または一章・一節の研究 2.作者の研究 3.文学史の研究 II.短いテキストの解釈 1.授業の前に 2.授業中に この多読と精読との2部構成がベザールの指導法の基本であるが,思想(イデー)の研究には、「I.多読」が有益であり、表現の学習には「II.短いテキストの解釈」(精読)が必須とみている。「書くことを学ぶ最良の方法は、もっぱら思想(イデー)に意を注ぐことである。そのために、もし絶対に二つの異なった方法のうち一つを選ばねばならないとするならば、私は、数行を詳しく学習するよりも、おおよその理解を求める長い分量の読みの方により大きな信頼を置くだろう。幸いなことに、この苛酷な二者択一をわれわれに迫るものはいない。最近の訓令(1909)が、前者の読みを加担しているようにみえるが、後者の読み方学習をもまた同様に勧めているのである。そして、訓令はこの二つの方法が相互に補い合うのがよいと認めている。しかしながら,訓令はつぎのことを付け加えている。短いテキストの解釈学習という方法それのみが、正確な表現への意識を諸君にもたらす、と。『選択することと正確に述べること』、この二つこそ、作品解釈に関して考えうるかぎりの忠告のすべてを含んでいる、とも訓令は述べている。」しかし、この2部構成の有機的活用が著者の最も苦心した点であろう。ベザールはどのような方法によって、二者の結合をはかったのか。つぎの4項目が考えられる。○学習計画の設定とその合理化○学級文庫の整備充実○ノート(ルーズ・リーフによるカード化)の作製と整理○課題作文の執筆 これらの4方法による「多読」と「精読」の読むことの学習指導を,『文学の方法』第2部芸術における理性の勝利-17世紀の古典精神-を中心とし、なかんずく、悲劇作家ラシーヌの学習に焦点を合わせて述べていくことにする。Méthode d'observation de Bezard consiste à apprendre la manière de prendre des notes. Exemple des notes analysant une tragédie, Andromaque de Racine, sous la forme de titre et compte rendu de classe qui nous indiquent comment l'auteur dirige l'étude d'un livre ou d'un chapitre.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- 子どもが選択する絵本と大人が選択する絵本に関する一考察 : 幼児絵本におけるマンガの手法の問題を中心に
- 近代中国における創作童話の研究 : 葉紹鈞「一粒種子(一粒の種)」を中心に
- フランスにおける作文教育の改革
- 五味義武国語教育関係著作資料の探究
- 未明童話の一考察 : 作品「金の輪」の位置
- 文学教材としての志賀直哉作品の意義と役割 : 短編「濠端の住まい」を中心に
- 地方(和歌山県)国語教育史研究(第1報) : 明治30年代(1897-1906)
- フランス国語科教育の革新(第1報)
- フランス近代国語教育の成立(第2報) J.ベザール著「文学の方法」(1911)の国語学習指導(その2)
- フランス近代国語教育の成立(第1報) : J.ベザール著「文学の方法」(1911)の国語学習指導(その1)
- 司会者の言葉(子どもを見つめ育てる国語科教育,秋期学会,第97回,上越大会)
- 3. 教員養成系大学・学部の将来像を探る
- 4. フランスの話し言葉教育 : 新指導要領を中心に
- 2 フランスの高校 (リセー) における読みの指導法
- II-8 フランスの解釈指導
- 司会者のことば(音声言語の教育をどうするか,第七八回東京学会,音声言語の教育をどうするか)
- フランスの文章要約指導 : 後期中等教育段階を中心に
- 明治38年の芦田恵之助(方言と共通語)
- フランスの文学教育 : 国語教科書の編成を中心に(読書指導・文学教育)
- 読むことの指導体系 : フランスの指導要領を中心に(先人の業績をさぐる-随意選題をめぐって-)
- 教材研究『わらぐつの中の神様』(杉みき子作) : 枠組みの構成を中心に