原始的な小屋の観念について : M.-A.ロジエを中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Le probleme de l'idee de la cabane primitive ou rustique, comme an le sait, jouait un role tres important au sujet de l'origine de l'architecture au 18^e siecle en France. En particulier, "Essai sur l'architecture" (1753, 1755) public par Laugier exercait une influence decisive sur ce probleme. Il a reduit l'architecture a trois elements essentiels que la cabane presentait-la colonne, l'entablement et le fronton : son traite montre que l'architecte doit considerer cette cabane primitive comme le principe qui le conduit a la loi immuable de l'architecture. Cependant, cette pensee donnerait le jour a l'autre probleme de l'efficacite structurelle a cause de sa qualite interne. On peut dire que ce dernier probleme nous rappelle le nom de Durand, qui contredisait l'idee de la cabane primitive de Laugier. Il n'a pas considere la cabane comme l'objet naturel : selon lui, elle n'est que le produit informe des premiers essais de l'art, car pour lui, l'utilit£ est le principal but de l'architecture. Ainsi, nous pouvons formuler la conclusion hypothetique suivante a l'aide de la remarque interessante de Payot concernant la cabane de Laugier : en considerant trois elements tels que le commencement, la cabane et l'architecture (le batiment), qui correspondent a trois aspects de Nature (physis), on pourrait designer la comparaison que, d'une part, la cabane de Laugier signifiait la nature ordonnee de khaos, d'autre part, celle de Durand l'objet de l'art qui devait imiter celle de Laugier. Pour approfondir cette etude, nous devons consulter le traite de Quatremere de Quincy, qui reflechissait sur l'imitation creatrice de Nature.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1986-04-30
著者
関連論文
- ヴィンチェンツォ・スカモッツィの建築理論における"invenzione"と"disegno"について
- ヴィンチェンツォ・スカモッツィの建築理論における"scienza"について : アルベルティ,レオナルド・ダ・ヴィンチの"scienza"概念との比較を通して
- C.-N.ルドゥー『芸術,風俗,法制との関係の下に考察された建築』に対する書評と図版 : テクスト間の関わりについて
- C.-N.ルドゥー『芸術,風俗,法制との関係の下に考察された建築』の出来経緯と第二版出版について
- カトルメール・ド・カンシーにおける「小屋」の概念 : 自然の創造的模倣へ向けて
- 原始的な小屋の観念について : M.-A.ロジエを中心として
- フランス啓蒙主義建築思潮におけるティプとスティル
- 感性的趣味論への変遷 : ブロンデルからカトルメールまで : フランス古典主義建築思潮における趣味の問題 II
- 高貴なる単純さと古典主義建築
- 理性としての趣味 : ペローからブリズーまで : フランス古典主義建築思潮における趣味の問題 I
- ビアンセアンスとコンヴナンス : フランス古典主義建築理論の重要概念について
- E.-L. ブレの建築 (論) における崇高性の問題 : ブレの自然の哲学
- フランス啓蒙主義建築思想における「性格」について
- E.-L.ブレの建築(論)における崇高性の問題--ブレの自然の哲学
- E.-L. Boulleeにおける崇高性の問題
- 9010 フランス古典主義建築思潮における「趣味Gout」の問題 : カトルメール・ド・カンシーの分析を中心にして(建築史・建築意匠)
- 9011 《ビアンセアンス(bienseance)》を巡って : フランス古典主義から啓蒙主義に到る建築理論の重要概念についての概要(建築史・意匠)
- 9014 キャトルメール・ド・カンシーにおける「性格」の概念 : フランス啓蒙期建築思想のひとつの総括(建築史)
- On Viollet-le-Duc's Architectural Ideas seen from the View of Rose
- The nature of viollet-le-duc's theory of gout