イメージ腎動脈モデル分岐部の血行動態(J06-4 イメージベースト達成バイオメカニクス解析(4),J06 イメージベースト達成バイオメカニクス解析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The arterial branch from abdominal artery to renal artery is one of the predilection sites of atherosclerosis. In the present study, the realistic renal arterial branch is modeled on the basis of 3D data obtained from CT image. In the experiment, the axial and the secondary velocity vectors have been measured by PIV. Also, the tangential velocity around the upstream corner has been measured by LDA. And the wall shear stress is estimated the velocity difference between the tube wall and the spot at a distance of 0.6mm from the tube wall. The wall shear stress distinctly changes around the upstream corner. The large change of the wall shear stress along the upstream corner would be closely related with the initiation of atherosclerosis from the viewpoint of hemodyhamics.
- 2004-09-04
著者
-
片岡 則之
川崎医科大学医用工学
-
劉 浩
千葉大学
-
山口 隆平
芝浦工大
-
山口 隆平
芝浦工大院
-
山口 隆平
芝浦工業大学工学部機械工学科
-
片岡 則之
川崎医福大
-
糸賀 亨
芝浦工大
-
片岡 則之
川崎医大
-
糸賀 亨
芝浦工大院
関連論文
- 611 流体・構造連成解析による昆虫羽ばたき翼の空気力学的性能の評価(OS9-2:生物流体とバイオミメティクス(2),OS9:生物流体とバイオミメティクス)
- 拍動流中における腎動脈分岐部周りの流れ構造(流体工学,流体機械)
- 31.単球の内皮下浸潤動態の単一生細胞レベルにおける時間空間的解析(第26回中国四国支部大会抄録)
- イメージベースト血管モデルを用いた腎動脈分岐部の血流動態の解析(イメージベースト連成バイオメカニクス)
- 血管病変好発部位である腎動脈分岐部を模擬した流路モデルにおける流体力学的構造(流体工学,流体機械)
- 血管形状自動抽出法の開発と腎動脈の血流解析への応用
- 小児難治性腎不全に対する自己臍帯静脈血管内皮細胞移植治療 : 臍帯血由来細胞の移植, 再生医療への活用の考察
- 214 せん断流れ中の赤血球変形挙動の境界要素法解析(OS1-3:循環器系のバイオメカニクス(3),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- B203 境界要素法による定ずり流れ中での赤血球の変形挙動解析(生物流体・熱工学)
- 脳前交通動脈回りに発生した実動脈瘤内の流れ構造(流体工学,流体機械)
- 拍動流中における実動脈瘤モデル流れの可視化と壁せん断応力
- 123 脳前交通動脈に発生した実動脈瘤内流れの実験的解析(OS1-3:循環器系・血流の計測とメカニクス(3),OS1:循環器系・血流の計測とメカニクス)
- 320 脳前交通動脈における実動脈瘤内の流動形態(OS2-4:循環系のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション2:循環系のバイオメカニクス)
- 227 動脈瘤発生部位の相違による瘤内壁せん断応力への影響(GS-6:バイオレオロジー(2),一般セッション,学術講演)
- 前交通動脈りゅうの発生・進展および発達に伴う動脈りゅう内の壁せん断応力(流体工学,流体機械)
- 526 前交通動脈の動脈瘤の発生・進展および発達に伴う壁せん断応力(GS-14 : 動脈瘤)
- 127 前交通動脈の動脈瘤進展に伴う流れ構造 : 第 2 報 LDV による計測と壁せん断応力の評価
- 125 前交通動脈の動脈瘤進展に伴う流れ構造 : 第 1 報 PIV による流れ解析
- 512 前交通動脈回りの動脈瘤発生に伴う壁せん断応力分布
- 動脈瘤発生に伴う脳前交通動脈付近の流れの変化(流体工学,流体機械)
- 330 脳前交通動脈回りの動脈瘤発生に伴う壁せん断応力分布
- 前交通動脈における動脈瘤発生に伴う壁せん断応力の変化
- 脈動流中の脳前交通動脈回りの壁せん断応力と動脈瘤発生
- 109 脈動流における脳細動脈の動脈瘤発生部と壁せん断応力
- 合流分岐部を通る流動形態と壁せん断応力
- J0202-1-4 羽ばたきMAVのための弾性翼変形と空力性能についての研究開発(生物の機能・運動と模倣(1))
- J0202-1-2 生物型羽ばたき飛行体のための自律飛行制御システムの開発(生物の機能・運動と模倣(1))
- 動脈硬化発生過程における内皮機能変化と単球の接着・浸潤
- S0201-1-1 赤色血栓形成過程の粒子法シミュレーション(マイクロ・ナノバイオメカニクス:細胞生物学への接近(1)解析と応用)
- J0202-3-1 魚自由遊泳の推進性能と操縦性に関する考察(生物の機能・運動と模倣(3))
- J0202-1-3 翼モーフィングを考慮したチョウ羽ばたき飛行の計算流体力学研究(生物の機能・運動と模倣(1))
- 332 血管壁への接着特性に応じた赤血球運動の粒子法シミュレーション(OS6-5:生体モデリングとシミュレーション(5),OS6:生体モデリングとシミュレーション)
- 328 病変部を有する大動脈内の血流相互作用に関する計算力学的検討(OS6-4:生体モデリングとシミュレーション(4),OS6:生体モデリングとシミュレーション)
- 腎動脈分岐部における流れ構造
- 腹 - 腎動脈分岐モデルにおける基本流れ構造
- 308 循環器全身血管系モデルの構築と大動脈多分岐モデルの血行力学シミュレーション(OS2-2:循環系のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション2:循環系のバイオメカニクス)
- 433 両眼に任意の独立した視野を与えるシステムの開発(OS8-1:生活支援と福祉工学(1),OS8:生活支援と福祉工学)
- 835 両眼に任意の独立視野を与える装置の開発(G02-1 バイオエンジニアリング(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 404 脳動脈瘤手術時における数値血流解析
- 418 CAD ベースによる脳動脈血管のモデリングと数値血流解析
- 1141 自律飛行を目指した生物規範型羽ばたき機飛行体の研究開発(OS16:生物流体のバイオミメティクス)
- B204 白血球のアメーバ運動における細胞膜ひずみの推定(B2-1 細胞工学・マイクロバイオメカニクス2)
- 0222 拍動流における腎動脈分岐部の壁せん断応力及び二次流れ(OS4:循環器系・血流のメカニクスとその応用)
- 126 拍動流における腎動脈分岐部の基本流動構造(OS1-4:循環器系のバイオメカニクス(4),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- 0437 計算生体力学による大動脈瘤手術後の血流動態の予測(GS14-2:モデリングとシミュレーション2)
- イメージ腎動脈モデル分岐部の血行動態(J06-4 イメージベースト達成バイオメカニクス解析(4),J06 イメージベースト達成バイオメカニクス解析)
- ナノ/マイクロジーで細胞レべルの動脈硬化発生プロセスを解析
- MBE2000-50 生体組織中のNO測定法とその応用
- 外因性NOによる流れ依存性NO生成の抑制 - テトラヒドロビオプテリンの関与 -
- 1128 自由遊泳における渦構造とその流体力学的特性(OS16:生物流体のバイオミメティクス)
- 1127 チョウ自由飛翔の流体・飛行ダイナミクスシミュレーション(OS16:生物流体のバイオミメティクス)
- 0436 二次血栓におけるフィブリン網形成の三次元シミュレーション(GS14-2:モデリングとシミュレーション2)
- OS1013 外力に対するGタンパク連結型受容体のコンホメーション変化の分子動力学解析(生体と材料力学,オーガナイズドセッション)
- Electric Cell-substrate Impedance Sensing を用いた細胞間隙変化の実時間解析
- 4・2・2 循環器系のバイオメカニクス(4・2 バイオメカニカルエンジニアリング,4.バイオエンジニアリング,機械工学年鑑)
- 0793 心筋内微小リンパ管流動特性の可視化
- P312 ECISを用いた培養内皮細胞の細胞間隙変化の実時間計測
- P219 外因性NOによるFlow依存性の血管内皮由来NO生成へのNegative Feedback
- P016 最小冠血流調節ユニットサイズの心筋変形は不均一である
- P230 早期糖尿病と冠血流増加およびそれに対するCペプチドの作用
- ECIS (Electric Cell-substrate Impedance Sensing System)を用いた単球接着による血管内皮細胞間隙変化の解析
- フィジオームとバイオレオロジー
- P748 ラットにおける糖尿病冠循環とNO
- Georgia Institute of Technology滞在記 : Georgia Institute of TechnologyにおけるBME研究と教育
- 330 生物型回転翼空気力学のレイノルズ数効果と形状効果(OS1-1:生物流体とバイオミメティクス,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- 641 低レイノルズ数における回転冀の空力性能の研究(G02-7 シミュレーション(2),G02 バイオエンジニアリング)
- レーザーピンセットを利用した力学刺激負荷に対する内皮細胞の応答
- 単球との相互作用による培養内皮細胞-基質間接着性変化の解析 : 電気インピーダンス計測(ECIS)と焦点接着斑構成タンパク分布変化との関連性
- 蝶の離陸の自由飛翔シミュレーション(生物の流れ(1),一般講演)
- 上腕カフ・循環系統合計算モデルの構築(バイオ・マイクロ・スポーツの流れ 生体の流れ(1),一般講演)
- AM05-17-006 非ニュートン流体における二次元振動翼周りの流れ解析(生物流体・生体流体2,一般講演)
- 1509 循環器全身血管系モデルの構築とマルチスケール血行力学シミュレーションへの応用(2)(OS15-3 生体流体解析とその応用,OS15 生体流体解析とその応用,オーガナイズドセッション)
- 1509 循環器全身血管系モデルの構築とマルチスケール血行力学シミュレーションへの応用(1)(OS15-3 生体流体解析とその応用,OS15 生体流体解析とその応用,オーガナイズドセッション)
- 1208 昆虫羽ばたき飛行のdownwashに関する数値解析(2)(OS12-2 飛ぶもの・泳ぐものとそのメカニズム・流体力学,OS12飛ぶもの・泳ぐものとそのメカニズム・流体力学)
- 1208 昆虫羽ばたき飛行のdownwashに関する数値解析(1)(OS12-2 飛ぶもの・泳ぐものとそのメカニズム・流体力学,OS12飛ぶもの・泳ぐものとそのメカニズム・流体力学)
- 1207 低レイノルズ数における回転翼の空力性能について(2)(OS12-2 飛ぶもの・泳ぐものとそのメカニズム・流体力学,OS12飛ぶもの・泳ぐものとそのメカニズム・流体力学)
- 1207 低レイノルズ数における回転翼の空力性能について(1)(OS12-2 飛ぶもの・泳ぐものとそのメカニズム・流体力学,OS12飛ぶもの・泳ぐものとそのメカニズム・流体力学)
- J0205-1-7 昆虫規範型翼とその力学特性の研究([J0205-1]バイオメカニズム/バイオミメティクス/バイオインスパイアー(1))
- 2011 単純せん断流中の赤血球運動の三次元粒子法シミュレーション(OS20. 細胞・生体分子の計算バイオメカニクス(2),オーガナイズドセッション講演)
- J0206-2-6 計算生体力学を用いた大動脈瘤患者個別モデルの構築([J0206-2]生命体統合シミュレーション(2))
- J0205-2-5 生物羽ばたき翼の形状最適化の研究([J0205-2]バイオメカニズム/バイオミメティクス/バイオインスパイアー(2))
- J0206-2-3 Multi-scale modeling of the cardiovascular system : integration of local flow patterns, arterial wave propagation and global hemodynamics
- J0205-1-3 PIV計測を用いた羽ばたき翼周りの流れ場の解析([J0205-1]バイオメカニズム/バイオミメティクス/バイオインスパイアー(1))
- 単球-内皮間相互作用による内皮細胞-細胞間, 細胞-基質間距離変化と細胞内構造変化
- 0573 ECIS(Electric Cell-substrate Impedance Sensing System)による単球付加時の内皮細胞間隙変化の実時間解析
- 外因性NOによる血管内皮NO生成のNegative Feedbackの可視化
- 9J-15 アメーバ運動における白血球形状の三次元測定(OS-11(3) 細胞・生体分子のバイオメカニクス(3))
- 9E-15 大動脈瘤患者個別モデルにおける血流エネルギー損失評価の検討(S-1(3) 血流のマルチスケールモデリングとシミュレーション)
- 9E-01 弾性細胞膜の自然状態が赤血球の運動変形に及ぼす影響 : 三次元粒子法シミュレーションによる検討(OS-1(1) 微小循環器系のバイオエンジニアリング(1))
- 8H-14 外力負荷およびリガンド付加によるGタンパク質連結型受容体のコンホメーション変化の分子動力学解析(OS-11(2) 細胞・生体分子の計算バイオメカニクス)
- 8I-03 昆虫型羽ばたきロボットを用いた羽ばたき翼の表面圧力計測(OS-9 Biomimetic Design)
- 9E-14 Methods for 0-1D coupling and 0-1-3D coupling in hemodynamic modeling
- 8I-01 昆虫羽ばたき翼の形状最適化の解析と検討(OS-9 Biomimetic Design)
- 9E-18 微小血管網における血流の二次元粒子法シミュレーション(S-1(3) 血流のマルチスケールモデリングとシミュレーション)
- W0201-(2) 生物飛行のバイオメカニクスとバイオミメティクス(【W0201】機械のデザイン・生物のデザイン-機械はどこまで生物に迫れるか?-,ワークショップ)
- MR画像に基づく腹部大動脈の血流動態解析II(頭部と腹部の画像解析,統計モデルとその応用,医用画像一般)
- 8F32 せん断流中の血栓形成の三次元粒子法シミュレーション(GS02 循環系のバイオメカニクス(モデリング,シミュレーション)1)
- 8F42 循環器系0次元力学モデルと左心室3次元力学モデルのカップリングによる血流解析(GS02 循環系のバイオメカニクス(モデリング,シミュレーション)2)
- J025012 左心室機能の新評価法:医用画像と計算生体力学の融合による研究([J02501]生命体統合シミュレーション(1))
- 8F31 細胞膜の弾性変形に基づく赤血球の釣合形状およびせん断流中の運動遷移 : 膜の自然状態の役割(GS02 循環系のバイオメカニクス(モデリング,シミュレーション)1)