7-12 BSデジタル放送波からBSアナログ放送波への干渉実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The protection ratios for the conventional FM-Television signals (digital subcarrier NTSC, MUSE) interfered by the digital broadcasting signals (TC8PSK) in the 12GHz broadcasting satellite channel was studied. The C/I for just perceptible interference caused by the digital signals were examined with subjective assessments. Non-linear channel equivalent to BS transponder was assumed for transmission characteristics. It was confirmed that the protection ratios of co- and adjacent-channel based on Radio regulations were also suitable for TC8PSK signals of 28.7 Mbaud & Mbaud.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1998-10-29
著者
-
高橋 和子
株式会社フジテレビジョン
-
斉藤 知弘
日本放送協会放送技術研究所
-
斉藤 知弘
日本放送協会
-
本間 康文
(株)東京放送
-
高橋 和子
(株)フジテレビジョン
-
本間 康文
株式会社tbsテレビ技術本部技術局プロダクション技術センターcg「i-camp」
-
本間 康文
株式会社東京放送 映像情報メディア学会
-
本間 康文
株式会社東京放送 技術局ステーション技術センター
関連論文
- メディアと技術 : 「より感動的」, 「より便利」そして「ソーシャル」なメディアに向けて
- 高度衛星デジタル放送方式用LDPC符号(LDPC符号,一般)
- 高度衛星デジタル放送方式のARIB実証実験
- 高度衛星デジタル放送のARIB実証実験(移動衛星通信,無線通信一般)
- BSデジタル放送の伝送システムの実証実験
- 18-7 長周期インターリーブ伝送方式の検討(その2) : 降雨減衰データを基にした長周期インターリーブの効果
- 21-2 2.6GHz帯移動体音声衛星放送システムの一検討(その2) : 衛星システム
- 21-1 2.6GHz帯移動体音声衛星放送システムの一検討(その1) : システム構成
- 移動受信用FM多重放送のステレオ音声放送との両立性
- FM多重放送のステレオ音声放送との両立性に関する検討
- 移動受信用FM多重ディジタル変調方式
- 2)移動受信FM多重放送の両立性調査([コンシューマエレクトロニクス研究会放送方式研究会]合同)
- 12-1 移動受信FM多重放送の両立性アンケート調査
- 移動受信FM多重放送の両立性調査 : コンシューマエレクトロニクス,放送方式
- A・P2000-56 / SAT2000-53 / MW2000-56 次世代高度放送衛星システムの基礎検討
- B-11-11 BSデジタル方式における階層変調サービスの主観評価
- BSデジタル放送における階層変調サービスの主観評価
- 10-4 視聴率の変化を基準とした階層化サービスの主観評価実験
- BSデジタル方式における低階層サービスの主観評価
- 12-3 21GHz帯衛星放送波降雨減衰測定システムの開発
- 11-1 12GHz帯衛星ISDBにおける階層伝送によるサービス遮断の低減効果
- BSデジタル放送の伝送容量とサービス時間率の検討
- サーバー型放送の運用規定概要(サーバー型放送の最新動向,デジタル放送の新展開)
- BSデジタル放送の伝送シンボルレートの検討
- 衛星ISDBにおける最大伝送容量と衛星放送プランへの適用
- ユーザの創造力向上を図ったコンテンツ自動生成システムの活用事例 : TBSキッズアニメワークショップ「コントを作って笑わせろ!」(ディジタルコンテンツ制作を支える新技術)
- 衛星放送の現状と将来展望(,オーガナイズドセッション「衛星通信/衛星放送アンテナおよび通信方式に関する諸技術」)
- 信号点誤差推定に基づく衛星伝送路歪補償送信装置の試作検証(,オーガナイズドセッション「衛星通信/衛星放送アンテナおよび通信方式に関する諸技術」)
- BSデジタル放送の伝送システムの実証実験
- BSデジタル放送の伝送システムの実証実験
- B-3-30 衛星伝送路の伝送路応答推定を利用した繰返し等化型適応等化器の32APSK伝送に対する最適OBOの検討(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-29 信号点誤差推定による衛星伝送路歪補償法の多段接続特性(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-10 21GHz帯放送衛星の送信電力の一検討(B-3.衛星通信,一般セッション)
- 若手放送技術者大いに語る : 放送技術の将来は我々の手に?!!
- 4-2 TVマスターにおける運行サポートシステム(知的検索機能)
- 7-12 BSデジタル放送波からBSアナログ放送波への干渉実験
- 18-6 長周期インターリーブ伝送方式の検討(その1) : 概念と装置の構成
- これからの標準化戦略--ITUリフォームに向けて(6)NHKの標準化活動の取り組み
- 次世代衛星放送システムにおける周波数共用の課題 (次世代衛星放送システム特集)
- TB-2-5 ディジタル放送の動向
- 12-4 21GHz帯マルチビーム衛星放送の所要ビーム数の検討
- 気象レーダデータを用いた21GHz帯マルチビーム衛星放送の受信時間率の検討
- 2.6GHz帯衛星放送における中継増幅器最適動作条件
- 6-4 次世代高度放送衛星システム(2) : 搭載用アンテナ開口面電界分布の検討
- A・P2000-56 / SAT2000-53 / MW2000-56 次世代高度放送衛星システムの基礎検討
- A・P2000-56 / SAT2000-53 / MW2000-56 次世代高度放送衛星システムの基礎検討
- BSデジタル放送における階層変調サービスの主観評価
- BSデジタル放送の伝送容量とサービス時間率の検討
- ディジタル変調波からアナログ衛星放送波への妨害検討 : 高精細画像と一般 : 放送方式 : 映像表現 : 画像処理・コンピュータビジョン : 画像通信システム : 画像応用
- 8-12 運行サブ用ディジタルビデオスイッチャ
- 19-3 SFN局の送信制御に関する一考察
- 19-2 シリアル伝送を用いた送信機制御に関する一考察
- 19-1 SFN局の同期化に関する一考察
- 7-5 地上デジタル放送用差し替え機能に関する一検討
- 7-3 多重フレーム情報を付加した番組ネット配信に関する一検討
- 7-11 素材伝送におけるTMCCに関する一考察
- 2)ディジタルFPUフィールド実験の報告(放送方式研究会放送現業研究会合同)
- ディジタルFPUフィールド実験の報告
- ビットクロックシンクロナイザーの試作 : 圧縮FSの試作
- デジタル放送とその展望 : 講演概要
- 3-6 TVマスターにおける運行サポートシステムの開発と運用
- 1)ビットシンフロナイザーの試作(圧縮FSの試作)([放送方式研究会放送現業研究会]合同 : 放送方式・放送現業技術および一般)
- 11-8 メディア信号のリアルタイム伝送時の同期に関する一考察
- 2)メディア同期変換に関する一考察(〔放送方式研究会 放送現業研究会〕合同)
- メディア同期変換に関する一考察
- 5-9 圧縮信号の同期変換に関する一検討
- 映画「真夜中の弥次さん喜多さん」のCG制作(ディジタルコンテンツ制作を支える新技術)
- U-Japan 2010年の日本, 吉崎正弘著, ニューメディア刊, 2005年1月31日発行, A5判, 297頁, 定価(本体2,000円税込み)
- 2004年映像情報メディア学会冬季大会報告
- 2004年映像情報メディア学会年次大会
- 2003年映像情報メディア学会冬季大会報告
- 2-5-2 地上波デジタル放送とモバイル映像メディア(2-5 次世代モバイル技術)(2 モバイル映像メディアのインフラと次世代技術)(映像情報メディアのモバイル時代への展開)
- BSデジタル放送用設備
- BSデジタル放送用MUX装置及びBS伝送信号合成装置の試作
- 5) CM圧縮画像の主観評価 (放送方式研究会)
- CM圧縮画像の主観評価
- 6)新局舎におけるTV送出システム : ヒューマンインターフェースを考慮したTVマスターシステム(〔放送方式研究会 放送現業研究会〕 合同)
- 7-4 地上デジタル放送用同期変換装置に関する一検討
- 新局舎におけるTV送出システム : ヒューマンインターフェースを考慮したTVマスターシステム
- 地上デジタル放送 : 最新の動向と放送局の取組み(デジタル放送とその展望)(2002年年次大会併催行事公開講演会「デジタル放送とその展望」講演概要)
- エリアフルセグ放送における受信機の受信特性 : ホワイトスペース特区実験(デジタル放送技術,番組制作技術および一般)
- 地上デジタル放送用高圧縮HDTVエンコーダの開発
- 5-3 DCT係数削除方式によるMPEGビデオ信号のビットレート変換の検討
- 4-5 BSデジタル放送用アナライザーシステムの検討
- 3-3 非圧縮映像・音声信号のATM 伝送への一考案
- 3-2 ディジタルFPUへの展望(3.伝送路のディジタル化)(放送局ディジタル化)
- テレビ多重データ伝送の誤り制御
- 6-3 パソコンによる画像評価に関する一検討
- TBSの地上デジタル放送設備(アドオン型) (特集 民放キー局の地上デジタル放送への取り組み--第40回民放技術報告会特別企画より)
- モバイル映像メディアのインフラと次世代技術
- 航空機離着陸、自動追尾撮影システム : 常時安定した自動撮影の検討(学生若手発表および一般)
- 2-4 次世代放送システムへの展望(2.次世代画像メディアに期待するもの)(次世代画像メディアへの期待)
- TBS『夏サカス』でのエリア放送を活用したデジタルサイネージの取り組み
- エリア放送を用いたデジタルサイネージ端末への配信について (放送技術)
- エリア放送を用いたデジタルサイネージ端末への配信について(放送・通信連携および一般)
- 10-5 ホワイトスペースチャンネルを利用した3D放送について(第10部門 放送技術(放送現業・放送方式・無線光伝送)2)
- 10-6 エリアフルセグシステムの伝送実験(第10部門 放送方式)
- 9-7 ツイッターやユーストリームを利用した番組制作手法について(第9部門 放送技術(放送現業・放送方式・無線光伝送)1)
- 2-11 データマイニングを用いた番組応用トライアル(第2部門 放送現業)
- 2. メディアと技術 : 「より感動的」,「より便利」そして「ソーシャル」なメディアに向けて(学会創立60周年記念 映像情報メディアの未来ビジョン)