サービス企業の品質評価手法の開発 : クリーニング企業をとおして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日サービス供給の仕方が自給から外部依存へと推移してきており, その一つの要因として質の高いサービスが求められるようになってきたことがあげられる.しかしながら, サービス企業の品質評価に関する一般的な指標は未だ得られていない.そこで, われわれはサービス企業の品質を評価する手法の開発を目的として, 次のことを行った.(1)製造業に最も近いサービス業としてクリーニング企業をとりあげ, 顧客属性の最低要求水準を稼働率のある上限という最小コストで評価するという論点から, 福田の"相対的期間利益と稼働率の理論的関係"のノウハウを活用することにより, 品質面の相対的収益性(品質力)とその理論的標準値を求める.(2)品質力と標準的稼働率の関係を理論的に導き, 標準的稼働率をパラメータとして品質力と相対的期間利益の関係を求め, これらの妥当性を白洋舎の実績資料により検証する.(3)品質力の理論的標準値と標準的稼働率を用いて, クリーニング取次手数料率の理論的標準値の算出式を与え, それによる試算が現実を反映しているかをみる.その結果, サービス企業の一般的に比較可能な品質評価指標(品質力)とその標準値が得られた.
- 社団法人日本経営工学会の論文
- 2002-10-15
著者
関連論文
- 在宅高齢者のケアと地域商店街活性化対策の提案
- 高齢社会におけるケアを考慮した地域小売店経営について : 福岡県大牟田市のクリーニング店の調査を通して
- 在宅ケアに於ける緊急通報システムの提案 : 福岡市とオーストラリアの在宅システム調査を通して
- CIM運用に関する一考察
- リエンジニアリングと経営情報システム
- 高齢者福祉情報システム (第2報)
- 高齢者福祉情報システム (第1報)
- 高齢者福祉情報システム
- コンカレント・エンジニアリングとその推進
- コンカレントエンジニアリング推進の課題
- 地域社会における福祉情報化システム
- 情報化による地域産業活性化
- 企業の品質力と収益性モデル : 最新の企業データに基づいたモデルの評価(セッション3 : プロトコルと性能評価)
- 企業の品質力と収益性モデル : 最新の企業データに基づいたモデルの評価(セッション3 : プロトコルと性能評価)
- 企業の品質力と収益性モデル:最新の企業データに基づいたモデルの評価(セッション3:プロトコルと性能評価)
- 在宅高齢者のケアを考慮した地域小売店のサービス・ネットワークモデルの提案
- 疲労による適切な会議時間について : 会議の効率化に関する研究(1985年春季研究発表抄録)
- 在宅ケア支援情報システムの一方策 -フランチャイズ・システムの導入-
- 信頼性工学よりみたQS-9000の規格(第10回信頼性シンポジウムREAJ)
- 生涯学習と情報システム
- 地域社会福祉活動における情報化の研究
- 地域産業情報化の研究
- 日本におけるホームクリーニング企業の経営モデル : 過当競争に陥らないために
- サービス企業の品質評価手法の開発 : クリーニング企業をとおして
- サービス企業の品質評価問題へのアプローチ
- 在宅ケアにおける給食サービスシステムの提案 : フランチャイズ・システムの導入
- 在宅ケアにおける給食サービスシステムの提案 : フランチャイズ・システムの導入
- プロジェクト・チーム運営における生産性向上のモデリング
- プロジェクト・チーム運営における生産性向上のモデリング
- ホワイトカラー生産性測定指標の構築
- ホワイトカラー生産性測定指標の構築
- 光ディスクシステムの活用による情報管理
- 研究開発戦略における情報管理
- 技術情報管理と光ディスクファイルシステムの応用
- 研究開発戦略とSIS
- マ-ケティング戦略とSIS