10. 山形県における幼児の歯科保健活動 : むし歯半減対策事業5か年の評価(第7回日本口腔衛生学会東北地方会総会(平成7年度))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 1996-01-30
著者
-
冨田 滋
山形県歯科医師会
-
清水 秋雄
奥羽大学歯学部口腔衛生学講座
-
結城 昌子
奥羽大・歯・口衛
-
楠 憲治
奥羽大・歯・口衛
-
清水 秋雄
奥羽大・歯・口衛
-
中川 正晴
山形県米沢歯科医師会
-
宮沢 忠蔵
奥羽大・歯・化学
-
中川 正晴
山形県歯科医師会
-
結城 昌子
奥羽大・歯・口腔衛生
関連論文
- 2008年スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム山形 : 第1報 スペシャルスマイルズプログラム参加アスリートの歯科疾患調査
- 7. 学校歯科保健対策としての米沢方式3年間における齲蝕罹患状況の推移について(第10回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 学校健診と精密検査のCOに関する一考案
- 11. 福島県における8020達成者の5〜7年後の歯科保健状況について(第12回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 福島県における8020達成者の認定時および5〜7年後の歯科保健状況について
- 4. 歯科診療所におけるCOの事後措置によるう蝕罹患状況への影響について(第11回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 2. 固定化吸着剤を配合した歯磨剤のプラーク除去効果(第11回日本口腔衛生学会東北地方会)
- COの保有状況と一年後のCOの動向
- 6. 福島県成人歯科疾患実態調査結果における歯科保健状況からみた歯科保健課題について(第10回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 4. 歯ブラシのブリッスルの耐久性と植毛部の広がり度に伴う歯垢除去効果(第9回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 高濃度再石灰化液のエナメル質作用時におけるエキシマレーザー光照射の影響
- 授乳形態と顎顔面頭蓋の在悵に関する基礎的研究
- 2) ポーレイ茶^[○!R]のプラーク付着効果について(第8回日本口腔衛生学会東北地方会総会(平成8年度))
- 歯科衛生士学生の HIV/AIDS に関わる認識について
- 歯学部および歯科衛生士学生の歯周組織の健康状態と歯科保健行動について
- 歯学部学生の喫煙習慣と歯科保健行動について
- 精神障害者の歯科保健対策 : 第4報 歯磨きの評価法の考案
- 12)歯学部3年生に対するPBLテュートリアル実施とその検証(第44回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 7)第一・二大臼歯の萌出と齲蝕リスク(第43回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 第一大臼歯のう蝕罹患様式からう蝕リスクを探る
- う蝕低罹患状況における第一大臼歯のう蝕罹患
- クリニカル 学校歯科保健活動を活用したリスク管理の歯科臨床
- 10.DMFT指数1を達成するためのターゲットを探る(第16回日本口腔衛生学会東北地方会)
- う蝕罹患の初期段階における歯種別の罹患性について
- 3. う蝕罹患状況の改善に伴う指標のみかた(第15回日本口腔衛生学会東北地方会)
- う蝕の罹患状況で変わるう蝕指標の役割
- 学校歯科保健に導入されたCOの実態について
- 罹患状況で変わるう蝕指標の役割
- 9. 歯科診療所におけるCOの事後措置の経過観察(第14回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 10. 学校歯科保健対策としての米沢方式 : 保護者の意識と歯科診療所の対応(第13回日本口腔衛生学会東北地方会)
- CO保有者の口腔状態に関する5年間の追跡調査
- 3. 学校歯科保健活動としての米沢方式に対する保護者の意識について(第12回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 10. 山形県における幼児の歯科保健活動 : むし歯半減対策事業5か年の評価(第7回日本口腔衛生学会東北地方会総会(平成7年度))
- 山形県における幼児のむし歯半減対策事業 : 事業展開と評価
- 山形県における幼児の歯科保健活動-むし歯半減対策事業5か年間の推移-
- 歯学部入学当初における学生生活行動の実態
- 大臼歯部の歯垢の磨き残し部位とその刷掃指導について
- 幼児の口腔衛生状態と養育者の口腔保健行動に関する研究
- 1. 単糖および二糖類による粗GTase活性に及ぼす影響(第11回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 1. キシリトールの人工歯垢形成抑制(第10回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 一歯科診療所におけるカルテ開示に対する患者の反応について
- 6) 電動ハブラシの種類と特徴について(第8回日本口腔衛生学会東北地方会総会(平成8年度))
- 歯学部における学生指導の対応について
- 歯学部学生のHIV/AIDSに関する知識と意識について
- 5. 臼歯部の歯垢付着状況と臼歯部用歯ブラシの刷掃効果について(第7回日本口腔衛生学会東北地方会総会(平成7年度))
- 歯学部学生のHIV/AIDSに関わる認識について
- 歯学部第1学年生の自宅学習について
- 産業歯科へのアプローチ : 一般所見や職場との関連について(第11回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 8)学童の身体発育からみた永久歯萌出と齲蝕罹患に関する歯科保健学的解析(一般講演,第40回奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 14)幼児の口腔衛生状態と養育者の口腔保健行動に関する研究(第38回 奥羽大学歯学会例会講演抄録)
- 学童の身体発育からみた永久歯萌出と齲蝕罹患に関する歯科保健学的解析
- エナメル質のフッ素取り込みに及ぼすすエキシマレーザー光照射の影響-フッ化物の作用濃度と耐酸性の関連性-
- 4. 歯ブラシの刷毛形態が歯口清掃効果に及ぼす影響(第7回日本口腔衛生学会東北地方会総会(平成7年度))
- 歯ブラシの刷毛形態が歯口清掃効果に及ぼす影響-歯垢付着写真像からの画像解析-
- 5. ポーレイ茶による全唾液中の細菌に及ぼす影響(第9回日本口腔衛生学会東北地方会)
- 再石灰化液のエナメル質作用時におけるエキシマレーザー光照射の影響
- 乳歯および永久歯エナメル質のESRによる被曝線量測定の基礎的検討
- 2. 缶入り飲料類の飲用経験とエナメル質アルミニウム濃度について(第7回日本口腔衛生学会東北地方会総会(平成7年度))
- 缶飲料の飲用経験とエナメル質中Alの関連性
- 歯質中のアルミニウム濃度について
- フッ化物のエナメル質作用時におけるエキシマレーザー光照射の影響について
- 学会について思う
- 3) 口腔癌患者における重複癌の発生状況について(第8回日本口腔衛生学会東北地方会総会(平成8年度))
- 演題番号120〜122(610〜615頁)(座長のまとめ)(第43回日本口腔衛生学会総会)
- P-7 小学1年時のう蝕リスク要因を用いたスクリーニング精度について(ポスター)