778 BITを用いた高齢ドライバーの認知機能に関する基礎的研究(生活環境支援系理学療法18)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2004-04-20
著者
-
溝端 光雄
東京都老人総合研究所
-
目黒 力
群馬パース大学保健科学部理学療法学科
-
木村 一裕
秋田大学工学資源学部土木環境工学課
-
木村 一裕
秋田大学工学資源学部
-
目黒 力
群馬パース大学
-
北川 博巳
東京都老人総合研究所介護・生活基盤研究グループ
-
西田 泰
警視庁科学研究所交通安全研究室
-
北川 博巳
東京都老人総合研究所
関連論文
- コンパクトシティの理念と導入課題
- 地方都市におけるカーシェアリング利用の影響要因と導入可能性に関する研究 : 秋田市を事例として
- 1207 高齢ドライバの不安全行動の抽出と運転能力判断システムの研究(福祉・バリアフリー,OS7 福祉・バリアフリー)
- ホットパック療法における治療時間の検討
- 吸気筋トレーニングが横隔膜運動に与える影響 : dynamic MRIを用いた横隔膜運動解析による検討
- 高齢者の大腿骨頸部骨折の手術後における日常生活自立度に影響を及ぼす要因
- 認知症高齢者にプラスの変化を与えたケア場面における看護師の対応の特徴
- 1211 高齢運転者の不安全行動の抽出と運転能力判断システムの研究 : 実車とDS (Driving Simulator)の比較(OS7-1 福祉とモビリティ,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)
- 高齢者への援助が免疫機能とストレスに及ぼす影響(第2報) : 認知症高齢者の唾液IgAおよびコルチゾールの入浴による経時的変化
- 理学療法学科新入生宿泊研修における教育効果 : 学生・教員アンケート結果からの考察
- 1709 認知症高齢者の運転可能判断システムの研究(OS7,OS7 福祉・バリアフリー,TRANSLOG 2006)
- 778 BITを用いた高齢ドライバーの認知機能に関する基礎的研究(生活環境支援系理学療法18)
- 地域通貨を展開する組織とその活動状況に関する研究
- 活発な自主防災活動と日常的な地域活動の関連性に関する研究 : 秋田市の状況から
- 高齢者・障がい者の交通需要とその改善方策に関する研究
- 実車実験によるトンネル走行時の視線誘導方策に関する研究
- 道路閑地を利用した携帯電話用停車帯の提案とその事前・事後評価--国道7号における社会実験を例として
- 道の駅における緑陰駐車場の便益評価に関する研究
- 社会基盤整備に対する合意形成への住民意識の構造分析 - ダム事業を事例として -
- 高齢者・障害者交通の潜在需要について
- 地方都市におけるタウンモビリティの導入方策に関する研究 - タウンモビリティの動向と地方新都市における適用について -
- CG映像を用いたトンネル内の視線誘導方策に関する研究
- 「森の中の道の駅」の提案と事後評価--秋田県雄勝町国道13号 道の駅「おがち 小町の郷」を例として
- 期待感に基づく街路の魅力とその構成に関する考察
- 高齢者のアクティビティに影響を与える要因に関する研究
- 縦断勾配が車いす走行に与える影響に関する研究
- ビデオ映像を用いた高齢ドライバーの右折ギャップ選択特性に関する研究
- 「森の中の道の駅」の提案と整備--秋田県雄勝町国道13号 道の駅「小町の郷」
- 廃止路線代替バス運行地域における交通の現状とその評価に関する研究
- 社会基盤整備に対する合意形成の枠組に関する考察 - 秋田県内のダム事業を対象として -
- サ-ビスエリア併設型簡易IC施策の提案--CVMによる住民の負担意識からみた
- ハンドル型電動車いすの普及と高齢者のモビリティに関する研究
- 痴呆性高齢者にとって安全な屋外環境に関する研究 (第9回東京都老年学会誌)
- 講座 「まち」をつくる側からの提言(2)公共交通機関と交通バリアフリー法
- 5760 高齢者向け住宅改造の効果測定尺度に関する研究 : 高齢者のための住宅改善に関する研究 その7
- 5188 福祉インフラ整備に関する基礎的自治体の施策の実態 : 建築物・住宅に関する施策を中心として
- 福祉インフラ整備に関する市区町村の施策の実態--分野別の動向と特徴的な施策
- 高齢ドライバーの標識地名判読距離に関する研究
- 高齢者の行動特性を踏まえた都市基盤整備に関する基礎的研究
- 後期高齢者の安全 (特集 後期高齢者の医療と生活)
- 農村的景観の認識構造に関する研究
- 河川公園における滞在時間の影響要因に関する研究
- 高齢化社会における水辺空間活用について (1993年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 高齢社会と駅ターミナル
- 由利海岸波除石垣の史的考察--秋田県の近代土木遺産
- 地域通貨を展開する組織とその活動状況に関する研究
- ノ-マライゼ-ション理念に対応した高速道路整備手法の提案とその評価
- 講座 「まち」をつくる側からの提言(6)地方都市におけるバリアフリー化の実践
- 「集落一斉除雪」及び「農業従事者の除雪協力」による地域共助の除雪 : 豪雪地帯における安心安全な地域づくりに関する調査報告その4
- 港湾利活用による地域連携について--秋田,岩手の地域事例
- 高齢社会における歩行空間整備に関する基礎的考察
- 大規模ダム事業に対する住民合意に関する基礎的研究 - 秋田県内のダム事業を例として -
- 路上障害物が車いすの登坂および降坂走行に及ぼす影響
- 高齢社会のまちづくり (特集・高齢化時代のまちづくり--高齢者を取り巻く住環境)
- 高齢者と自動車運転
- 車いす混入時における歩行空間のサービスレベル
- 街路樹の高さが歩行者の知覚的イメージと注視特性に与える影響
- 景観イメージと注視特性の関連性に関する研究
- 高齢ドライバ-の運転能力と走行環境評価に関する研究
- 歩行空間における車いすと歩行者の挙動に関する研究
- 私的短距離交通手段としての電動3輪車によるモビリティ改善 (1993年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 障害者の交通動態からみた空港環境整備 (1992年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 高齢化社会における高度福祉空港の整備--情緒障害者の利用形態を例として
- 高齢ドライバ-からみた道路交通環境に関する考察 (1991年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 身体障害者の外出特性に関する基礎的考察 (1990年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 地域格差を考慮した道路ネットワ-クの選定法に関する一考察 (地域交通体系と地域活性化)
- 地域格差を考慮した道路ネットワークの選定法に関する一部落
- 積雪寒冷地方都市における高齢者交通の現状とその特性について
- 道路ネットワ-クの機能レベルの評価に関する研究〔英文〕
- 都市を連携する道路ネットワ-クの評価方法について (昭和62年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 交通特性からみた都市の再生 (都市の再生) -- (都市再生と交通)
- 逆都市化現象と都市再生 (都市の再生) -- (都市再生の方向)
- 高齢者の心身機能からみた道路政策への提案 (特集 少子・高齢者化に対応した生活空間の形成)
- 高齢ドライバーの疾患と運転の実態について (特集 高齢社会とバリアフリー)
- 高齢社会の現状と高齢者をとりまく音環境問題
- 高齢運転者教育
- 運転者の心理特性と運転者教育
- 明暗条件を考慮した歩行者事故の分析とその防止策
- 福祉インフラ整備に関する市区町村の施策の実態 : 分野別の動向と特徴的な施策
- 座談会 次代のマイカーは高齢者にとって魔法の絨毯となり得るか
- 秋田県鷹巣町における福祉のまちづくり視察(屋外エクスカーション,第3回福祉のまちづくり全国大会報告)
- 介護保険と福祉のまちづくり(研究討論会2,第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)
- 3d-4 地域における災害弱者の状況と避難意識に関する研究(セッション3d「歩行支援・地域特性と環境」,研究発表3)
- 2c-2 歩行空間における視覚障害者誘導技術のニーズと課題に関する研究(セッション2c「視覚障害者支援(1)」,研究発表2)
- 4f-6 運転レコーダーを使用した福祉移送サービスの記録分析(セッション4-F「安全・交通安全」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- (3) 都老研・おとセン見学コース(見学会記録,第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)
- コミュニティ交通(3)(研究発表3,研究発表セッション,第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)
- 研究発表セッション報告(第3回福祉のまちづくり全国大会報告)
- 37. 視覚障害者の歩行空間移動に関する現状整理(セッション3b「視覚障害者支援(2)」,研究発表3,研究発表座長報告)
- 2e-2 電動車いす利用者に対するヒアリング調査(セッション2-E「利用者特性・当事者特性・器具1」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 第1会場 歩行空間・外出2(研究発表座長報告)
- 商店・観光(研究発表4,研究発表セッション,第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)