ホットパック療法における治療時間の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
温熱療法は痛みの治療、循環の改善、筋緊張の緩解等の治療で、最もよく使われる治療法である。その温熱療法の中では、その手軽さからホットパック療法がよく使われる。ホットパック療法は、シリカゲルを厚手の布袋に詰めたものを熱水(80〜90℃)に浸した後、バスタオルでくるみ患部に当て、温熱刺激を与えるものである。シリカゲルは、多孔質で、比熱のきわめて高い物資で、水分を含んだシリカゲルは、ゲル状の半固形化することで、水分子の対流を防止する。このようなことから、比熱が高いので熱容量が大きく、また、対流をなくすことで、熱エネルギーをゆっくりと身体に伝えることができる。このホットパックの熱伝達の特徴を表面温、深部温、皮下血流量を指標として、ホットパック療法の最も適した治療時間を研究したものである。実験は、右下腿部にホットパック療法を30分間行なった時の表面温、深部温、皮下血流量を測定し、その変化から最適な治療時間を求めた。その結果、表面温は、治療開始後18分で最高温度に達し、その後9分間ほぼ同じ温度を保ち、治療終了後徐々に下降した。治療終了後30分においても治療前の温度よりも高い状態であった。深部温は、治療開始後26分で最高温度に達し、治療終了後1分まで同じ温度を保ち、その後徐々に下降した。治療終了後30分においても治療前の温度より高い状態であった。皮下血流量は、治療開始後30分において最高の増加を示し、その後、徐々に減少するが、治療終了後30分においても治療前より増加を示した。また、治療側と反対側の表面温と深部温を同時に測定し、その変化を調べた。その結果、非治療側の表面温、深部温のわずかな上昇をみた。以上のようなことから、ホットパック療法は、20〜30分の治療時間が必要と認められた。また、治療側と離れた部位の温熱刺激を行なうことができることも確認できた。
著者
-
目黒 力
群馬パース大学保健科学部理学療法学科
-
松澤 正
群馬パース学園短期大学理学療法学科
-
目黒 力
群馬パース大学
-
野田 隆基
島田病院リハビリテーション部
-
田子 利法
榛名荘病院
-
松澤 正
群馬パース大学保健科学部
-
野田 隆基
島田病院
関連論文
- ホットパック療法における治療時間の検討
- 吸気筋トレーニングが横隔膜運動に与える影響 : dynamic MRIを用いた横隔膜運動解析による検討
- 高齢者の大腿骨頸部骨折の手術後における日常生活自立度に影響を及ぼす要因
- 認知症高齢者にプラスの変化を与えたケア場面における看護師の対応の特徴
- 対麻痺患者における荷重制御式歩行器を使用した歩行時の運動強度
- 高齢者への援助が免疫機能とストレスに及ぼす影響(第2報) : 認知症高齢者の唾液IgAおよびコルチゾールの入浴による経時的変化
- 理学療法学科新入生宿泊研修における教育効果 : 学生・教員アンケート結果からの考察
- 1457 腰椎椎間板ヘルニアに対するMED術後の早期再発例の検討(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 972 腰椎椎間板ヘルニアに対するMicro Endoscopic Discentomyによる術後成績の検討 : JOAからみた遺残腰痛について(骨・関節系理学療法33, 第42回日本理学療法学術大会)
- 778 BITを用いた高齢ドライバーの認知機能に関する基礎的研究(生活環境支援系理学療法18)
- 治療場面におけるマッサージ : いわゆる腰痛症
- コメディカル領域の大学教育と研究
- 2e-2 電動車いす利用者に対するヒアリング調査(セッション2-E「利用者特性・当事者特性・器具1」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)